検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県教育史 通史篇 下巻       

著者名 静岡県立教育研修所/編
著者名ヨミ シズオカケンリツ キョウイク ケンシュウジョ
出版者 静岡県教育史刊行会
出版年月 1973


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010142596
書誌種別 地域資料
書名 静岡県教育史 通史篇 下巻       
著者名 静岡県立教育研修所/編
書名ヨミ シズオカケン キョウイクシ   
著者名ヨミ シズオカケンリツ キョウイク ケンシュウジョ
出版者 静岡県教育史刊行会
出版地 〔静岡〕
出版年月 1973
ページ数 934,21p 図
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S372
件名 静岡県-教育-歴史
目次 第六章、大正デモクラシーと新教育運動、一、臨時教育会議と新教育運動、臨時教育会議と岡田良平、国民道徳の振興、綴り方運動、二、初等教育の改善、1、教育内容の改善、理科教育の重視、体操の振興、一人一人の学力向上策、2、教育条件の整備、児童の急増と町村財政、学級編成をめぐって、3、高等小学校の普及と改善、高等科の普及、実業教育の振興、三、師範教育の充実と教育会、1、教員の資質の向上と待遇の改善、正教員の不足と浜松師範学校の設立、女子教員の進出、教員の待遇、2、師範教育と教育研究、師範教育と新教育、自治・公民の育成と師範教育、師範五年制と専攻科、3、教育会の動き、郡市教育会の動き、県教育会の動き、四、中等教育の拡大、1、中等教育機関の拡大、中等教育の要求と拡大、大正デモクラシーと中学校教育、新しい中学校教育を求めて、実科高女から高等女学校へ、2、実業教育の充実、後継者養成の農業教育、水産教育の要求、商業学校の県立移管、工業学校の開設、3、中等教育の問題点と私学、大正期の本県中等教育の問題点、私立学校の教育、五、静岡高等学校と浜松高等工業高校の開設、高等教育機関の拡充、浜松高等工業高校の設立、静岡高等学校の設立、自由の府静岡高校、自由啓蒙主義の浜松高工、六、盲聾教育と幼児教育、1苦闘する盲教育、盲唖の黎明、苦闘する訓盲院、私立盲亜学校の誕生、盲亜教育の分離、県立代用校、2幼児教育の歩み、幼児教育の転換、大正期の幼稚園、七、社会教育の発展と文化活動、1、青少年団体の動き、県連合青年団の成立、静岡県青年団の停滞、青年団の成長と田沢義鋪、処女会と天野藤男、わが国少年団運動の発端、静岡少年団と少年団静岡県連盟、2、文化活動、図書館の普及と葵文庫、成人講座の普及、 第七章、昭和不況期の教育、一、転換期における教育改革の動き、1思想善導と教育改革、わが国最初の普選、一般青少年の軍事訓練、県下の青年訓練所の設置、青年訓練所の実情、3、師範学校と高等小学校の改善、義務教育延長案、師範教育の改善、前途多難な師範改善、二、入試改善と中等教育の改善、1、中等学校の入試改善、狭き門と準備教育、試験全廃、内申と口頭試問、困惑する現場、改善入試の手直し、2、中等教育の改善、実生活に即した教育、不況下の統廃合安、作業教育への賛否、作業教育の定着、三、不況と教育1、欠食児童と雇用問題、食を求める失業者群、弁当を盗む欠食児童、児童の雇用問題、応急手当の学校給食、2、不況期の幼児教育、農漁村の日曜幼稚園、季節託児所の奨励、3、不況下の教師の生活、殉職河西訓導、教職員の減俸問題、まぼろしの学制改革案、師表ノ徳花ニ竢ツ、教員の自衛、教員赤化と青少年の動揺、四、郷土教育の展開、1、児童中心主義の開花と終焉、定着する児童中心主義、綴り方教育運動の展開、2、不況と郷土教育、教育の中心に郷土教育、郷土教育の実態、郷土教育の限界、五、健康教育とスポーツ振興、1、健康教育と学校衛生、学校衛生と一進歩、健康学級と結核問題、2スポーツ振興、水泳王国静岡、学校スポーツの隆盛、過熱気味の野球熱、体育奨励と思想善導、第八章、戦時下体制の教育、一、教学刷新から国防国家へ、教学刷新の問題、国民精神総動員下の教育、学校生活の変化、中等学校の勤労作業、学校報国隊の編成、満蒙開拓青少年義勇軍、報徳思想による練成、二、青年訓練所から青年学校へ、青年学校の誕生、青年学校の教科、教練と演習、青年学校義務制へ、青年学校教員の養成、三、国民学校と練成教育、国民学校の誕生、国民学校の教育、練成の日々、教育科学運動、ほしがりません勝つまでは、四、戦時下の幼児対策と終戦、食糧増産と農繁期託児所、空襲下の幼稚園と終戦、五、激化する戦局下の教育、教育改革も空しく、学徒動員令下る、戦時下の静高と浜松高工、学童疎開、母親学級の開設、 第九章、終戦と教育、一、学校教育の再開、八月一五日 戦後の勤労動員、連合軍の進駐と教育、授業再開、戦災学校の復興、学校生活、混乱した世相の中で、二、新しい教育への提案、国体護持論と御真影奉還、指令の徹底、指令への対応、新しい教育への動き、教師の自信と生活難、適格審査、三、戦後の地方文化、文化活動の勃興、音楽鑑賞の流行、戦後の演劇、劇団たんぽぽ、美術界の動き、文化財の保護、出版と読書、ユネスコ活動、第一〇章、六三制実施と教育委員会、一、六三制実施と新制中学、新しい教育目標の設定、六三制実施へ、地理歴史授業再開から社会科へ、カリキュラム運動、新制中学校の発足、新制中学校の校舎建築、二、新制高校と新制大学の発足、1、新制高等学校の発足、新制中学校の発足と中等学校,新制高等学校の発足、定時制過程の発足、通信教育、高等学校の再配置、新制高校の分校、2、新制大学の発足、終戦と高等専門学校、旧制最後の大学の誕生、国立静岡大学の誕生、県立農科大学と商船大学、私立大学と公私立短大、教育委員会の発足と教員組合、1、教育委員会の発足、地方教育行政の改革、県教育委員会の公選、委員会の発足と組織、教育委員会とその施策、教育財政と教員数の拡充、市町村教育委員会の発足、国定教科書から検定へ、2、教員組合の結成、教職観の転換、教育改革組の動き、教員組合結成への動き、二・一スト前夜、四、社会教育の自立、1、軍政から社会教育法の成立へ、占領軍の3つの指導、本県PTAの結成、初期の公民館の建設と運営、社会教育法の公布と公民館、図書館と博物館、戦後の社会体育、2、自立する社会教育団体、波摩青年集団、自立する青年団体、青年団体と産業青年隊、県青年団協議会の分裂と再建、青年学級の成長、その他の青少年団体、婦人団体の前進、稲取実験婦人学級、 郷土をよくする会、新生活運動と健民運動、さまざまな成人教育、 第一一章、変動する社会と教育、一、新教育委員会の発足、市町村教育委員会の全面設置、教育委員会法の改正、任命制教育委員会の発足、二、変動する社会と初等教育、一、精神的自立と教育、道徳教育の始まり、『豊かな心』の発行、ガイダンスから生活指導へ、社会科の改定、「道徳」の特設、2、教育の機会均等をめざして、南北交流のはじまり、へき地教育の振興と変化、小中学校の学級編成の変化、学力の向上をめぐって、入試制度の改善、校内研修の充実、体位・体力をめぐって、3、変動する社会と子どもたち、狩野川台風、テレビの普及、読書運動の展開、地域開発と子どもたち、公害ととりくむ、交通戦争と子ども、長期欠席と少年非行、三、社会の変貌と後期中等教育、1、社会の変貌と高校教育の対応、安定した高校教育、産業教育の振興、新しい高校教育の模索、生徒急増期を迎えて、進学率の上昇、動揺する若者たち、高校教育再検討の機運、沼津東高の高原教室、環境を生かす教育、生活館教育、体育を通じての人間形成、2、勤労青少年の教育、通信教育をめぐって、定時制教育の推移、3、私学教育の発展と定着、戦後私学のあゆみ、私学教育の意義、四、教員と教育活動、1、研究活動の推移、ワーク・ショップ、都市教育研究会の設立、県教育研究団体の結成、県教研大会の活動、女教師の進出、県立教育研修所の開設、2、教職員をめぐる諸問題、学力テストと勤務評定、教職員の勤務の近代化、五、特殊教育の成長、盲・ろう児童教育の義務制実施、盲教育の変化、ろう教育の成長、特殊学級の開設、肢体不自由児と養護学校、身体虚弱者と養護学校、精神薄弱児と養護学校、四人委員会と特殊教育の推進、六、大学教育の充実、静岡大学の拡大、科学技術教育の拡充、静岡大学の統合、県立大学の拡充、七、幼稚園と保育所、新学制と幼稚園、児童福祉法と保育所、幼稚園教会の活動、研修活動のみのり、幼児教育施設の調整、八、地域社会の変貌と社会教育、経済成長と県民生活、変化に対処する市町村、変貌する社会と社会教育、青少年の動向とその対策、青少年の家と補導センター、勤労青少年の教育、婦人団体の近代化、社会教育講座と公民館、労働者教育と社会通信教育、家庭教育学級とPTA、社会体育の振興、地域の文化活動、文化財の保護、あわりに、明日の教育をめざして



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000168377県立図書館S372/40/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005965579県立図書館S372/40/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県立教育研修所
1973
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。