パンくずリスト:このページは ホーム »の下の 新聞雑誌・地域資料総合目録 »の下の 県史目次 »の下の 通史編4近世二 です

通史編4近世二

通史編4 近世ニ
口絵
凡例
第一編 近世社会の成熟
第一章 領主支配の諸相 ...3
第一節 掛川藩と浜松藩 ...3
掛川藩太田氏の支配/3 浜松藩井上氏の支配/7
第二節 田沼相良藩の成立 ...12
田沼意次の登場/12 田沼意次の相良藩政/14 田沼意次の失脚と相良城の破却/16 田沼意次の歴史的評価/19
第三節 沼津藩の再置 ...21
水野忠友の沼津藩再置/21 老中水野忠成/24 幕末の沼津藩/25
第四節 幕領支配の再編と駿遠諸藩 ...31
韮山代官の復活と三島代官の消滅/31 島田代官所の駿府代官所への併合/35 中泉代官の動向/38 大名預所の消滅/43 駿府在番の廃止と駿府勤番の設置/44 小島藩松平氏の藩政/48 田中藩の後期藩政/50 中後期の横須賀藩/51
第五節 旗本領の動向 ...54
大谷近藤から内野近藤へ/54 横田茂兵衛と金指近藤氏/55 旗本秋山の采地経営と小林角右衛門/61 西方村の名主嘉七、角右衛門の登場/68 家来ニ取立給人席申付/74 旗本土屋氏と森町村の山中氏/77 旗本戸田氏の財政運用とその問題/82 陣屋の混乱/86 鳶目山本光寺の句碑/92 雪花亭梅市/93 加藤野逸と光との出会い/95
第二章 交通の発達と商品流通の展開 ...97
第一節 東海道の賑わいと矛盾 ...97
一 東海道筋の発展 ...97
東海道ブーム/97 東海道分間延絵図/99 宿場の家並み景観/100 立場の充実/101 間の村への宿泊禁止/105 東海道宿村大概帳/107
ニ 助郷制の変質 ...110
助郷請負禁止と加助郷/110 宿場の囲い人馬/112 助郷役の実態/113 代助郷の一般化/115 増助郷と当分助郷/119
三 交通の発達と幕府の諸改革 ...121
街道筋の悪党/121 人馬賃銭三割増/123 寛政改革と交通/125 飛脚六組仲間/127 宿駅制度解体の契機/129 文政の宿駅改革/130
第二節 脇往還の発達 ...133
一 遠江国の脇往還 ...133
脇往還と脇道/133 脇往還としての本坂通/134 本坂通の道中奉行支配/135 さまざまな秋葉道/138 にぎわう国境の村/141 関所破りの道/143
ニ 駿河国の脇往還 ...146
田沼街道/146 御成道/148 久能道/149 甲州と結ぶ道/150 身延道/152 御殿場道/154
三 伊豆国の脇往還 ...157
下田街道の道筋/157 天城越え/158 橋と渡船/160 街道の継立/162 松平定信とハリス/164 下田街道の脇街道/166
第三節 特産物生産の多様化と発展 ...173
一 育成林業の発展 ...173
伊豆の育成林業/173 北遠村々の杉・桧の挿木/177 引佐地方の御林方覚書/180 安倍奥の林業と薪炭/182
ニ わさび栽培と技術伝播 ...183
伊豆におけるわさび栽培/183 椎茸栽培技術の地方伝播/191
三 和紙生産の発展 ...193
駿河半紙や阿多胡紙/193 和紙の流通/197 山の利用と愛鷹の牧/199
四 甘蔗栽培と砂糖作り ...201
五 木綿栽培と遠州織物業 ...207
第四節 茶業の発展と文政茶一件 ...212
駿遠両国の茶生産/212 生産者と茶商仲間/218 文政茶一件/221
第五節 漁業の発展と漁獲物の流通 ...225
一 伊豆半島沿岸の漁業 ...225
鮪網から根拵網へ/225 雲見の鰹立網漁/227 初島の鰹網と鰹の取引/228 鰹節の製造と流通/229
ニ 駿河湾と御前崎の漁業 ...232
内浦の鰹水揚と販売/232 清水湊の漁業と駿府城下町/235 焼津と鰹漁/238 御前崎の鰹漁/240
三 鯆漁や天草・鮑 ...243
妻良・子浦の鯆漁/243 御前崎の鯆と鯨/245 天草と鮑/249 鰯漁と干鰯の流通/251
第三章 村落生活の変貌 ...253
第一節 消費生活の向上 ...253
必要品と贅沢/253 会合から/255 江戸の需要の刺激/257 甘味の魅力/259 会食機会の変質と増加/262 家にある道具-十七・八世紀/265 家にある道具-十八・九世紀/267 家の設備/270 衣類/272 化粧や遊び用具の類/277 駄賃稼ぎの世/280
第二節 家の掟と女性 ...283
家筋/283 本家と分家/285 墓所と先祖祭祀/286 隠居と養子/288 家からの追放・離脱/292 家々の交際/295 子供と若者/298 婚姻/302 密通-有夫女性/305 密通-未婚の男女/307 女性の悲劇/309 女性の地位/313
第三節 天明飢饉前後の村々 ...315
一 災害の連続と飢饉 ...315
長雨・冷気と天明飢饉/315 米価・諸物価の高騰/317
ニ 羅漢造立・札所巡礼 ...319
方広寺の五百羅漢/319 清見寺の五百羅漢/321 羅漢像の施入者/323 観音霊場巡礼と供養塔/325 芝居・開帳や寺社参詣/327
三 倹約令と村の掟 ...328
倹約令と祝儀・不祝義/328 遠州大念仏と大凧規制/329 小遣銭と筆算・手習規制/331 村の掟と村の倹約/332
四 金融・小作と村の役割 ...335
無尽と年貢立替/335 借金と質入・破産/336 大きな資本と小さな稼ぎ/339 小作のさまざま/341 質地地主と小作/344 村の対応と小作争議/347 村領域を超えて/350
第四章 『東海道人物志』の成立と東西交通 ...353
第一節 『東海道人物志』の成立 ...353
一 宿場文化論としての『東海道人物志』 ...353
『東海道人物志』の世界/353 大須賀鬼卵/354 「非常の人」/356
ニ 『東海道人物志』成立の背景 ...358
人名録と評判記/358 情報提供/360 情報管理/366
三 文化の伝播と定着 ...369
地域史上の扱い方/369 文化の定着/372 国学の場合/374 夏目甕麿の戦略/377 類聚纂彙の刊行/378 師恩国恩/380 生花と歌舞音曲と医学/381
第二節 東西文化の交差と定着 ...385
一 諸国噺 ...385
見附駅・内山真龍訪問客/385 興津駅山梨稲川の登場/387 秦檍麿のアイヌ情報/390
ニ 江戸情報 ...394
日坂駅周辺の人々/394 織部京陵と江戸の織部鳧山/396 「生壙記」/397 鳧山書状/400 鳧山の情報/404
三 上方憧憬 ...407
植松蘭渓の作庭と京都画壇/407 斯経慧梁の植松家滞在/410 庭園史摘要/412 蘭渓の備忘録/415 皆川淇園の庭園記/418 秋山富南の庭園記/420 蘭渓肖像画/421
四 宿場の文雅 ...422
『駿府詩選』の人々/422 編集方針/426 『駿府詩選』の位置/427 庵原から駿府へ/429 楽山吟社の交遊/431 稲川の門人教育/434 稲川の詩会/437 駿府は名府なれど/438
五 文事往来 ...442
『東海道人物志』の「藤枝駅」/442 大塚家と司馬江漢/443 大塚荷渓と文人往来/446 荷渓と可亭/447 漢詩の大衆化/449 『東海道人物志』の「島田駅」/451 桑原苾堂/452 「見附駅」の人々/454 中泉の山田勘兵衛家/455 山田自口の風流韻事/456 書斎の主人/459
六 外国人との応接 ...462
カピタンの江戸参府/462 中国商船の難破/465
第三節 文芸の盛況と出版 ...471
一 俳諧の風交 ...471
旅と俳諧/471 不易流行の旅/473 葛飾蕉門の展開/474 支麦之徒/475 雪中庵登場/476 時雨窓の成立/477 駿府の俳筵/479 矢入葛渓/482 金谷宿の雪望亭曙山/483
ニ 読者の誕生と出版 ...483
庶民の読書/483 実録本/484 恋川春町/485 十返舎一九/487 採撰亭の出版と貸本/487
第四節 国学の発展と交流 ...492
一 県居門下の活躍と遠州国学の発展 ...492
斎藤信幸と内山真龍・栗田土満の成長/492 内山真龍の活躍と学風/501 栗田土満の活躍/515
ニ 駿州国学の開花 ...531
駿河における土満国学の移植/531 木枯森碑と野沢昌樹/538
三 鈴屋学派の展開 ...542
遠州の国学者群像/542 駿州国学の担い手たち/552 伊豆の国学-竹村茂雄/562
第五節 静岡浅間神社と立川流の建築 ...568
一 静岡浅間神社 ...568
社殿の造営/568 総門と楼門・回廊/570 舞殿と拝殿/574 神部神社浅間神社本殿/578 大歳御祖神社と境内社麓山神社/581 境内社八千戈神社と少彦名神社/585
ニ 遠州における立川流の建築 ...589
立川富昌と宮坂昌敬の作事/589 秋葉神社神門と本勝寺本堂/589 白髭神社・普門寺弁天堂・赤尾渋垂郡辺神社本殿/595 三熊野神社本殿と淡海国玉神社拝殿/599 立川流の建築彫刻/603
第五章 旅と遊芸 ...605
第一節 旅する庶民 ...605
一 旅の多様化 ...605
各種の道中記/605 旅の心得書/607 旅日記/609 脇往還の旅/613 女性の旅/616
ニ おかげ参り ...619
抜け参りとおかげ参り/619 明和のおかげ参り/621 文政のおかげ参り/624 島田宿の様相/625 さまざまな施行/627 旅人がみたおかげ参り/630 関所の対応/633 おかげ参りの余波/635
三 繁栄の陰で ...637
旅先での不安/637 疎外された人々/639 飯盛奉公/641 飯盛女の労働条件/643 宿財政を支える飯盛女/645 ささやかな抵抗/647
第二節 知識と遊芸 ...649
病気と参詣/649 旅の医者/651 医者の活動とその交流/654 文人としての医者と僧侶/657 文人の寓居と来訪/659 遊芸の流行/662 村芝居のにぎわい/664 若い者たちの交流/667 旅人からの知識/671 ニュースへの目/673 各地への関心/675 民衆の外国関心/677
第三節 富士講と秋葉講 ...680
富士講と秋葉講-はじめに- ...680
一 富士山信仰と富士講 ...683
富士神から浅間神へ/683 鎮魂の信仰と鎮火の信仰/685 浅間神社の分布/687 浅間神社のさまざま/689 富士講の聖地人穴と書行藤仏/693 角行の思想の庶民への普及/699 人穴村の碑塔群/702 富士塚の築造/708 富士塚築造の論理/712 富士塚のさまざま/714 安房国と志摩国の富士信仰/723 安房国浅間宮百八番/724 志摩国の富士信仰と富士参り/729 波切の富士信仰/733 大和室建立/737
ニ 秋葉信仰と秋葉講 ...738
秋葉山常夜燈にみる秋葉山信仰/738 常夜燈建立者の居住地/741 火防信仰の地域的展開/742 秋葉山常夜燈にこもる人々の願い/745
第六章 百姓一揆と打ちこわし ...749
第一節 惣百姓一揆と伝馬騒動 ...749
一 小島藩の惣百姓一揆 ...749
小島藩の御在所御借金/749 新役人登用の藩政改革/751 惣百姓一揆とその成果/754
ニ 興津宿の伝馬騒動 ...756
伝馬役負担の不平等/756 興津宿の騒擾/758
第二節 打ちこわしの頻発と波及 ...762
一 御厨村々の百姓一揆 ...762
天明期の御厨村々/762 御厨一揆/764
ニ 駿府の打ちこわし ...766
打ちこわしと身元者の寄金/766 清水町の米の安売り/768 安売り要求の傘廻状/769
三 笠井・二俣の打ちこわし ...771
中郡綿実問屋の打ちこわし/771 笠井・二俣村の打ちこわし/773 首謀者・参加者の処罰/775
第三節 蓑着一揆と増田五郎右衛門 ...778
一 掛川藩城下町への押願い ...778
米価下落と良質米徴収/778 文化十三年の大不作/779 掛川藩村々の押願い/780 田中藩の蓑着一揆/783 五郎右衛門と義民顕彰/785
ニ 遠州一橋領の蓑かぶり一揆 ...786
第二編 近世から近代へ
第一章 天保期の村と町 ...795
第一節 天保飢饉と打ちこわし ...795
一 冷害・虫害、米価の高騰 ...795
冷害・凶作虫おくり/795 米価の高騰/797
ニ 施粥と救済米金の下付 ...799
駿府の施粥/799 米の安売り要求/799 救済と安売り/803
三 救荒の食い物と野荒らし ...806
草の根や松の皮の混食/806 野荒らし対策/809
四 頻発する打ちこわし ...810
下田町の打ちこわし/810 志太・益津郡の打ちこわし/811 首謀者探索と拷問/814 富士郡の大宮騒動/815 飢饉のなかの興行や寺社参詣/817
第二節 海防と農兵 ...820
一 浜松藩水野氏の支配 ...820
浜松藩水野氏の入封/820 浜松藩領の特色/821 文政仕法と天保仕法/823 忠邦の昇進/826 天保の大飢饉/828 忠邦の失脚と打ちこわし/828 天保改革と水野忠邦/830 相良藩の再置と田沼氏の支配/833 伊豆への異国船の漂着/836 下田奉行の再置と台場建設/837 天保郷帳・国絵図の作成/839 異国船来航と打払令/841 薪水給与令/844 浜松藩の海防政策/845 アメリカ船の出没/846
ニ 天保~安政期の中泉代官と林鶴梁 ...847
天保の御料所改革と中泉代官/847 山上藤一郎の改革触書/850 林鶴梁の中泉代官就任/853 異国船の渡来と国恩上納金/855 地震・水害と恵済倉の設置/858
三 後期韮山代官と江川英龍 ...862
ア 後期韮山代官 ...862
代官歴代/862 支配機構/863 施政/866 韮山県・足柄県/867
イ 江川英龍 ...868
「忍」と「里はまだ」/868 郡内騒動と大塩の乱/869 蛮社の獄/870 高島流砲術と天保の改革/871 韮山塾/872 発明/873 対米応接と品川台場/874 反射炉/876 戸田造船/877 芝新銭座大小砲習練場/878 江川家住宅の初建と文化年間の修理/879
四 「文政九年浜固め」とペリー来航 ...885
松平定信の伊豆海岸巡視/885 浜固め出役日記/886 ペリーの来航と旗本領の采地/887 旗本石川又四郎の采地における農兵/890 農兵の条件/892
五 幕末政争の激化と旗本領の軍役-旗本秋山虎之助の采地を中心に- ...896
遠藤直記と奥村喜内の書状/896 江戸屋敷の軍役構想/898 兵賦/900 地士/902 夫役/904
第三節 旗本領の村々 ...907
一 幕末期の旗本領 ...907
幕末期伊豆国の旗本領の村々/907 遠江国における幕末期の旗本領/908 駿河国富士郡における旗本領/910
ニ 遠・駿・豆における旗本領の成立と展開 ...910
江戸時代初期における旗本/910 寛永の地方直しと元禄の地方直し/911 伊豆国における幕末期の領主支配/913 均等分給村の成立事情/920 元禄地方直しと駿河国富士郡/922 遠江国と元禄の地方直し/926
三 旗本領と相給支配の諸問題 ...928
均等分給支配の問題点/928 不均等分給支配の問題点/934 遠州佐野郡高御所村相給村絵図/939 見取村の分郷/944 分郷・割郷の成立と農民/948 賀茂郡和田村の場合/950 相給領主の憂うつ/953
第四節 宿・助郷の疲弊 ...958
一 宿財政の行き詰り ...958
宿・助郷の困窮化/958 新居宿の宿財政/959 人馬賃銭の値上げ/962 吉原宿の宿財政/964 舞坂宿の事情/967
ニ 天保改革期とその後の交通政策 ...969
株仲間解散令の影響/969 宿取締令/970 貸付金制度の変革/973 貸付金の再開/974 拝借金返納令/975 助郷役の請負/977 琉球人通行の前後/978 宿組合の再編/980
三 宿・助郷の諸事件 ...981
浜名湖舟運/981 三島宿の助郷組替/983 一〇か宿の駕籠訴/985 見付宿助郷の不買運動/986
第五節 藩校・家塾と私塾・講 ...990
一 藩政改革と藩校成立 ...990
藩政改革と藩校/990
ニ 浜松藩 ...991
水野忠邦の登場/991 経誼館と藩儒/993 職制と蔵書と学生/996 浜松藩井上家克明館/998 克明館の機構と学科/998 克明館蔵書/1000
三 掛川藩 ...1001
太田家徳造書院/1001 大塚源次左衛門(蘭園)の家塾/1005 松崎慊堂と海野豫介/1007 唐開成石経の出版/1008 幕末期書生の連帯感/1010
四 田中藩 ...1011
本多家日知館/1011 石井縄斎採用/1013
五 沼津藩 ...1016
水野家矜式館/1016 水野家沼津藩の成立/1017 沼津藩の人材-武術家-/1019 儒医と蘭方医/1020
六 寺子屋教育 ...1024
庶民教育の成立条件/1024 静岡県の庶民教育/1025 湯山文右衛門の場合/1026 高林忠勝の場合/1027 寺島村中安家の場合/1028
七 私塾と講 ...1029
和算塾/1029 医学塾/1031 神農講/1032
第六節 宿駅文化の熟成 ...1034
一 風流韻事の盛況と交流の諸相 ...1034
『賀筵雲集録』の出版/1034 風流韻事の世界/1038 花長者の植松家/1039 風流花暦/1040
ニ 学芸・文芸の普及 ...1045
漢詩文を楽しむ人々/1045 俳諧を楽しむ人々/1052 雪中庵結社の消長/1053 野馬堂午節と伊豆の場合/1054 駿河の場合/1056
三 武芸の大衆化 ...1058
弓を楽しむ人々/1058 日置流萩原左伝/1061 庶民の剣術稽古/1063
四 遊芸の展開 ...1064
生花を嗜む/1064 松月堂古流/1066 池坊専明の江戸下向/1068 茶の湯を楽しむ人々/1068 囲碁を楽しむ人々/1070
五 文庫 出版 貸本屋 ...1075
文庫の成立/1075 出版の意欲/1078 貸本の世界/1081
第七節 幕末国学者の運動 ...1084
県居霊社の修造/1084 石川依平の活動/1088 八木美穂の教育と著作活動/1093 霊祭歌会の盛行と衰退/1097
第八節 江戸後期の郷土画人 ...1105
一 文晁と崋山 ...1105
関東南画/1105 文晁と崋山/1106 鷲津の文晁寺/1107 画家としての坦庵/1108
ニ 崋山の弟子たち ...1111
崋山の弟子/1111 崋山と顕斎/1112 半香の芸術/1113 茜山の芸術/1116
三 御用絵師 ...1119
掛川藩の村松以弘/1119 横須賀藩の大久保一丘/1122
四 植松家と京の画家 ...1124
帯笑園/1124 植松家と大雅/1125 応挙と応令/1127
五 大塚家と江漢・玉堂 ...1130
藤枝宿の大塚家/1130 豆州名勝図巻/1133 大塚家と司馬江漢/1134
第二章 開国前後の世相 ...1137
第一節 開港 ...1137
浜松藩井上氏の再入部/1137 浜松藩の海防/1138 浜松藩の安政改革/1139 浜松藩の慶応改革/1140 横須賀藩西尾氏の幕末の藩政/1143 災害と復興/1144 異国船来航と海防/1147 掛川藩主太田資始/1149 太田資功の藩政/1152 最後の掛川藩主太田資美/1153 太田氏の地方支配/1155 教化主義と報徳運動/1155 軍制改革/1158 下田奉行の三置と吉田松陰密航事件/1160 ペリーの再来日/1163 第一次下田条約の締結/1164 プチャーチンの来航と日露和親条約の締結/1166 リュドルフと堀達之助/1172 ハリスの来航と米国総領事館/1174 ハリスの江戸出府/1177 川成島藩の成立/1179
第二節 異国人との接触 ...1182
一 富士山への巡礼と熱海温泉の訪問 ...1182
英国公使オールコック/1182 富士山への巡礼/1182 異国人登山の宿継廻状来る/1185 吉原宿でのミンストル/1189 村山でのミンストル一行/1191 大鏡坊でのオールコック/1193 ミンストル登山彼らの体験/1197 熱海温泉でのオールコック/1200 熱海の温泉と愛犬トビイのこと/1201
ニ 外国語への関心 ...1203
督乗丸の遭難と子浦村の水主音吉/1203 督乗丸の遭難/1204 『船長日記』と「音吉救助帰国聞書」/1205 唐船現れ救助さる/1207 しかたにておしへ候/1208 彼我の情報の接点/1210 日々に深化するコミュニケーション/1211 北米大陸西岸の日本事情/1214 安政開港と茶生産者たち/1216 似せ茶事件/1217 和英商話と英米対話捷径/1218 オランダ語から英語へ/1220
第三節 世相認識と落書 ...1225
社会不安と情報/1225 災害情報と噂/1227 異国情報と異国人交渉/1230 政治情報/1234 世相と政治の風刺/1238 内乱期の情報/1241 落書/1245
第四節 地震・津波のさまざま-安政東海地震と遠・駿・豆- ...1251
一 安政東海地震 ...1251
小池家日記/1251 地盤の隆起/1253 液状化激甚の村/1257 村内にても被害さまざま/1260 山崎継述の甲寅歳地震之記/1263 村尾の大地震記と掛川広楽寺の過去帳/1267 清河八郎の『西遊草』/1272 清河の見た安政東海地震の後遺症/1274 袖日記にみる富士山南西麓の安政東海地震/1276 潅漑用水路の被災-江間用水の場合-/1281
ニ 安政東海地震の津波と安全 ...1283
安政東海地震と遠・駿・豆の津波/1283 舞坂宿の氏神山と宝登山/1285 波尻地蔵と土肥神社への奉納馬像/1287 川を遡る津波/1289
第五節 博徒と報徳運動 ...1292
村からの離脱/1292 博奕流行/1294 無宿人横行/1297 村たてなおし策/1299 石門心学から二宮金次郎へ/1302 報徳運動-小田原領/1304 報徳運動-小田原領以外/1308
第六節 安政東海地震後の建築 ...1312
一 三嶋大社社殿 ...1312
社殿の造営/1312 本殿・幣殿・拝殿/1315 本殿流造の複合社殿/1319 神門その他/1320
ニ 掛川城二の丸御殿と黒田家住宅 ...1323
掛川城二の丸御殿/1323 黒田家住宅/1327
第三章 内乱の時代 ...1333
第一節 長州征伐とお札降り ...1333
長州征伐/1333 お札ふり/1337 県内各地お札降りの様相/1342 お札降りの歴史的背景/1346 仏葬から神葬へ-神葬祭の運動/1349 報国隊・赤心隊等神主諸隊の結成と従軍/1353 赤心・報国両隊の帰国と隊員の上京/1363
第二節 宿駅制度の破綻 ...1369
人足と馬/1369 輸送手段の変革/1370 舞坂・浜松間の運河計画/1373 将軍上洛と長州征伐/1375 幕府による最後の改革/1377 新政府の交通政策/1380 関所の廃止/1381 助郷改革の基調/1384 新助郷の不勤/1385 助郷制の再改編/1387 宿駅制度の終末/1389
第三節 大政奉還と王政復古 ...1391
討幕派の結成/1391 大政奉還/1393 王政復古のクーデタ/1395 戊辰戦争/1396 戊辰戦争における静岡七藩/1398 徳川氏の駿府入部/1400 徳川入部前後の駿府/1402 駿遠七藩の房総転封/1404 小島藩の転封/1406 横須賀藩の転封/1408 版籍奉還と廃藩置県/1409
あとがき ...1413
参考文献一覧
写真・図・表一覧
索引