パンくずリスト:このページは ホーム »の下の 新聞雑誌・地域資料総合目録 »の下の 県史目次 »の下の 通史編3近世一 です

通史編3近世一

通史編3 近世一
口絵
凡例
第一編 近世社会の成立
第一章 豊臣政権期の駿遠豆 ...3
第一節 豊臣系大名の駿遠入部 ...3
豊臣政権の大名配置/3 駿河中村氏/5 掛川城主山内氏/7 山内氏の重臣/9 久野城主松下氏/11 横須賀城主渡瀬氏と有馬氏/12 浜松城主堀尾氏/14 奥州攻めと通信/14
第二節 太閤検地の施行 ...19
徳川氏の五か国総検地/19 駿河・遠江の太閤検地/21 中村氏の駿河領国検地/24 庵原郡承源寺村の検地/27 山内氏の文禄二年検地./30 山内領国の年貢収取/33 検地による村高の確定/35
第三節 領国支配の展開 ...38
豊臣秀吉の寺社領寄進/38 寺社領寄進の意義/40 大名領内の寺社支配/43 領内諸職人の統制/47 東海道交通の整備/51 河川・海上の交通/54 横田村詮法度の意義/56
第四節 徳川領国下の伊豆 ...61
家康の関東入部/61 豊臣秀吉と織田信雄の「掟書」「禁制」/62 本多正信書状と伊奈忠次の郷中定書/64 家康の関東知行割と伊豆/67 伊奈忠次と天正十八年検地/68 彦坂元正と文禄三年慶長三年検地/74 文禄・慶長検地と検地目録/77 内藤信成の領内検地/80
第二章 徳川政権の成立と駿遠豆 ...85
第一節 関ケ原の戦いと大名の配置 ...85
関ケ原の戦い/85 豊臣系大名の転封と徳川大名の入部/91 関ケ原戦後の駿河諸藩/92 関ケ原戦後の遠江諸藩/95
第二節 慶長総検地と駿遠幕領支配 ...101
一 遠江の検地と年貢 ...101
慶長九年総検地の実施/101 南遠の検地と新田開発/103 反取法から厘取法へ/105 北遠の検地と永高制/108 永高法による年貢収取/111
二 駿河の検地と年貢 ...116
慶長九年検地の概況/116 慶長十四年検地の概況/119 慶長期の年貢割付状と皆済状/123
第三節 伊豆の幕領支配 ...126
三島代官の成立/126 韮山代官江川家/128 慶長期の代官支配/133 元和・寛永期の代官支配/135 初期の年貢割付状/138 徴租法の転換/140
第四節 東海道二二宿の成立 ...142
宿の設置/142 宿駅制度/144 荷物の重量/146 松並木と一里塚/147 将軍上洛/150 御殿と御茶屋/152 今切・気賀関所/154 渡渉運営/157 越すに越されぬ大井川/160 矢倉沢通と本坂通/162
第三章 駿府の時代 ...165
第一節 駿府政権と駿府徳川藩 ...165
徳川家康の引退と駿府城の築城/165 駿府政権の設立/170 駿府町奉行の成立/176 駿府徳川藩の成立/180 家康の死去と駿府政権の解体/187 久能山東照宮の創建/194 徳川忠長の支配/199
第二節 遠江譜代藩政の成立と代官支配 ...206
遠江譜代藩政の成立/206 伊奈忠次と中泉陣屋/210 遠江支配と中泉代官/212 土豪代官の登用と在地手代/214 徳川頼宣領国期の遠江支記/217
第三節 近世初期の旗本の動向 ...220
一 井伊谷五近藤氏の場合 ...220
井伊谷の近藤氏/220 秀用の登場と大名化/221 領地の分知はじまる/223 交代寄合気賀近藤/231 定火消の井伊谷近藤・金指近藤/233 近世前期旗本の采地支配/235 采地経営の特色/237
二 高家大沢家の場合 ...243
大沢家の出自/243 今川氏から徳川氏へ/244 麾下大沢氏の活動と大沢基宿/245 高家の再興/247 高家の褒貶/249
三 従二位の旗本榊原氏の場合 ...243
久能山城と東照宮/251 榊原氏と久能山城そして東照宮/252 従二位という高位に昇進/253 榊原氏は交代寄合/255
四 地方の巧者万年家の場合 ...256
下級の旗本/256 徳川家康と万年の出会い/257 万年高頼家/258 万年正頼家/264 万年貞頼家/265 額治・頼蔭・頼忠家/265
第四節 城下町の建設と湊 ...268
一 駿府と清水湊 ...268
駿府城下町の建設/268 駿府の外港清水湊/275
二 浜松城下町と掛塚・今切湊 ...278
浜松城と武家屋敷/278 御役町と職人町/282 掛塚湊との関係/284 新居宿の立場/286 今切湊/288
第五節 駿府における家康の饗宴 ...292
一 家康周辺の人材 ...292
人材登用/292 政治・経済と外交/293 ヨーステンとアダムス/294 駿府と海外/295 大名と公家の表敬/296 僧侶の役割/298
二 徳川家康の好学精神 ...300
駿河版の先例/300 『聚分韻略』と『歴代序略』/301 伏見版/302 『大蔵一覧』/303 『群書治要』/304 駿河御譲本と駿河御文庫本/306
三 駿府の羅山 ...309
家康の待遇/309 需者の博覧強記/313 羅山の業績/314 薬園と「医は仁術」/316
四 駿府の芸能 ...320
今川氏時代の猿楽能/320 浜桧在城時代の家康と能/323 駿府時代の家康と能/326 下間少進の駿府での演能/331
第六節 駿府の文化をめぐる作品...337
一 家康遺品の数々 ...337
家康の遺品/337 甲膏/338 陣中道具/342 馬具/343 火縄銃/345 刀剣/346 能(猿楽)/348 数寄道具/348 文房具/350 調度/351 香/356 薬/357 衣服/358
二 徳川家ゆかりの美術工芸 ...369
宝台院の白本尊/369 華陽院の美術/370 家康の腹巻/372 静岡浅間神社の三十六歌仙懸額/372 蓮永寺の岩蒔絵文台及び硯箱/374
第七節 近世初期の建築 ...375
一 久能山東照宮と権現造社殿 ...375
久能山東照宮/375 五社神社と諏訪神社/381
二 富士山本宮浅間大社と流造本殿 ...386
富士山本宮浅間大社/386 流造の本殿/391 前室型流造本殿/396
三 密教寺院の建築 ...399
静岡県下の密教寺院/399 智満寺/400 油山寺/405 応賀寺と西楽寺/410 三間堂と仁王門/416
第四章 交通制度の整備と藩政の展開 ...423
第一節 宿駅制度の確立 ...423
一 宿駅の機構 ...423
伝馬役/423 宿役人/427 継飛脚給米/429 家光の上洛/431 参勤交代/433 助馬制/434 百人・百疋/437 伝馬屋敷/438 本陣の成立/441 旅寵屋の出現/443 大名飛脚/445 町飛脚の発達/448 駿府の牛車/450
二 宿駅維持策 ...452
朱印伝馬/452 駄賃と人足賃/453 駄賃の改訂/455 舞坂宿の拝借金/458 万治金と延宝金穀/461 万治元年の起請文/462 道中奉行/464 遊女の禁止/465 問屋給米/468 薩埵峠道/469 池田近道/470 吉原宿の移転/472
第二節 水上交通の展開 ...474
一 富士川と天竜川舟運路の開削...474
水運の優位性/474 富士川と角倉了以/476 天竜川と角倉船/479 鹿島番所/482
二 初期海運と下田番所 ...484
全国市場の形成/484 下田番所と下田奉行/486
第三節 寺社支配と本末関係 ...491
徳川家康の寺社領安堵/491 寺院法度の発布/494 秀忠の寺社領安堵と家光の新知/495 寛文印知と寺社支配/498 本末関係の或立/499
第四節 幕領支配の展開 ...512
一 駿河における代官支配 ...512
十七世紀中葉の駿河支配/512 島田代官/514 駿府代官/515 蒲原代官/516 大宮代官/518 加島代官/520 沼津代官/521 初期代官支記の諸段階/523
二 遠江幕領支配と遠州諸代官 ...525
中野七蔵の中泉代官就任/525 正保郷帳による遠江幕領/528 中泉代官と遠州諸代官/532 秋鹿氏の年貢勘定と収納量の変遷/535 収納年貢の処理とその諸画期/538
第五節 藩政の確立と展開 ...543
駿河田中藩の再置/543 遠江掛川藩政の展開/549 遠江横須賀藩政の確立/555 遠江浜松藩政の成立/557 掛塚藩の成立と廃絶/561
第六節 由井正雪と駿府 ...563
正保国絵図・郷帳の作成/563 駿府城代と定番・在番/565 駿府加番/569 由井正雪と駿府/571
第二編 近世社会の発展
第一章 元禄前後の政治 ...581
第一節 元禄前後の幕政 ...581
元禄前後の幕政/581 元禄地方直しと代官の動向/586 元禄国絵図・郷帳の作成/591 国境争論と国境の確定/594 下田御番所の浦賀移転/596
第二節 駿河田中藩と小島藩 ...599
酒井忠能と土屋政直の田中入部/599 太田資直と資晴/601 内藤氏と土岐氏/602 本多氏の田中入部/604 駿河小島藩の成立/607
第三節 遠江掛川・横須賀・相良の諸藩 ...609
井伊・松平(桜井)・小笠原諸昆氏の掛川蕃政/609 酉尾氏の横須賀入部/613 相良藩の立藩と本多氏・板倉氏/617
第四節 遠江浜松藩 ...621
青山氏の浜松入部/621 本庄松平資俊の浜松入封/626 松平(本庄)資訓の藩政/633 松平(大河内)氏の浜松入部/636 松平(本庄)氏再度の入部/639
第二章 近世村落の確立と村落生活 ...643
第一節 検地と村の構造 ...643
寛文・延宝期の幕領検地/643 藩領等の検地/646 北遠幕領の総検地/647
第二節 広域村落支配と「領」「組」 ...651
一 北遠の「領」と大庄屋制 ...651
「領」と「在地手代」/651 大庄屋制への移行と廃止/653
二 伊豆の「組」と大名主制 ...656
「組」の概要と割本制/656 大名主制への移行と廃止/658
第三節 前期村方騒動と身分闘争の展開 ...661
北遠における村方騒動/661 藁科における村方騒動/664 井川における「壱人百姓」の後退/665 伊豆における村方騒動/667 北遠の「公文百姓」」と分付百姓/670
第四節 村のなかの家 ...673
新百姓の村へ/673 村に依存した家/674 家の相続と孝/677 下人と捨て子/680 土地とひととの売買/683 奉公人と小作人/687 養子と嫁/690 壇家制度と寺の役割/693 家の施設と動物/696 三間取りと四間取りの農家/701 旧植松家住宅と旧上野家住宅/702 友田家住宅の本家と隠居家/705 大鐘家住宅と中村家住宅/708
第三章 諸産業の発達と商品流通 ...713
第一節 治水と流域の新田開発 ...713
一 大河川下流域の開発 ...713
郷帳にみる石高増加/713 古郡父子の加島の開発/714 安倍川流域の開発と友野与左衛門/719 大井川流域の新田開発/723 天竜川の治水と彦助堤/727 狩野川流域の開発/733 浮島ケ原開発と浅羽大囲堤/734
二 用水路開削と用水組合 ...738
深良用水の開削/738 黄瀬川・狩野川流域の用水組合/742 厚原・伝法用水と掛樋/744 寺谷用水と用水組合/746 溜池灌漑の村々/750
第二節 農林業・漁業・鉱業の発達...752
一 農業の発達 ...752
稲作と駿遠豆産物帳/752 畑作の発達と麦や大根/755 特産物の茶・みかん/758
二 天城御林と北遠の林業 ...761
天城の木材・薪炭/761 千頭・北遠の林業/763
三 伊豆沿岸と駿河湾の漁業 ...767
伊豆沿岸の漁業/767 駿河湾と遠州灘の漁業/773
四 金銀山の開発と伊豆石 ...776
伊豆の金銀山/776 安倍梅ケ島金山/780 伊豆石と都市建設/782
第三節 河川交通と海運の結びつき ...786
一 清水湊と富士川舟運 ...786
清水湊の廻船問屋/786 清水湊の移出入物品/789 富土川舟運米と塩/791
二 天竜川水運と掛塚湊 ...794
天竜川の通船/794 榑木網御役/797 榑木の筏流送り/800 掛塚湊のにぎわい/803 相良湊・横須賀湊・福田湊/806
三 伊豆の湊 ...809
江戸開幕と航路の整備/809 伊豆国の年貢津出し/811 特産物の輸送・販売/813 沿岸各湊の船/816
四 海難とその予防 ...818
海難の要因/818 破船荷物の取り扱い/820 日和持ち/821 燈明台と湊明堂/822
第四章 元禄・宝永地震と宝永噴火 ...825
第一節 元禄地震と伊豆・駿河 ...825
元禄地震のあらまし/825 僧教悦元禄大地震覚書/826 伊豆東浦の津波/827 津波供養塔さまざま/828 富士山の山鳴り/833
第二節 宝永地震と津波の各地の被害 ...835
宝永の地震と宝永の噴火/835 新居宿と白須賀宿の被害/836 宿場の復興とその移転/838 舞坂宿と宝永地震/840 地盤の沈下と隆起/841 山崩れの被害さまざま/842 上長貫村の供養碑/843 橋上の地震墓/844
第三節 宝永の噴火-砂大変- ...847
一 噴火のはじまり ...847
其故知る者なし/847 東西南北に狼呼呼ぶ声哀れなり/850 仏説来世至世界人間生類共滅亡/851
ニ 砂大変 ...853
砂降り地帯の村々/853 深砂・浅砂村々の生活/856 正徳二年用沢村等七か村の村況/858 瀬戸の六軒屋峠の三軒屋/861 御厨駒生産の潰滅/863
三 復旧への道程 ...868
私領から幕領へ/868 関東郡代伊奈半左衛門患順の登場/870 砂掃きと砂除け/872 砂除堰の構築/875
第五章 東海道宿々の繁栄と日本左衛門 ...883
第一節 東海道と旅人 ...883
庶民の旅の発達/883 道中案内と地図/885 交通量の増大/887 道中の不法者/890 生類憐み令との関係/892 例幣使・朝鮮使節の通行/893 琉球使節・蘭人の通行/896 慶安・宝永のおかげ参り/897
第二節 宿場町の繁栄 ...900
宿場町の成立/900 宿場町の景観/902 舞坂宿の宿囲み堤/904 新居・白須賀宿の移転/907 宿場町と職人/910 宿場町の多様性/911 宿場の規模と旅籠屋/913 食盛女/915
第三節 宿駅改革と助郷 ...917
一 助郷制度の成立 ...917
定助と大助/917 助郷編成の準備/919 元禄七年の助郷編成/920 助郷割替/923 加宿と宿付/926 由比宿と加宿/928
二 正徳の宿訳改革...929
宝永地震の影響/929 新井白石の構想/930 宿高札と元賃銭/932 宿手代の廃止/933 道中筋条目/934 府中宿へ貫目改め所/936 五街道の名称とその範囲/938
三 助郷制度の確立 ...940
助郷再編の準備/940 助郷の再編/942 助郷再編の意義/944
第四節 日本左衛門のあとさき ...946
一 「青砥稿花紅彩画」の成立 ...946
稲瀬川勢揃いの場/946 日本駄右衛門は日本左衛門/947 松浦静山の『甲子夜話』 /951 『青砥稿花紅彩画』の成立/954
二 三右衛門江戸出訴の事情 ...956
日本左衛門一味は傍若無人で言語道断/956 領主支配の退廃と不信/957 領主支配のタテマエと本音/958 隣人たちへの不信/960 危機に曝される年貢米金/961
三 火付盗賊改徳山五兵衛遠州へ ...962
月番本多紀伊守/962 見付宿横町の賭場に踏みこむ/963 日本左衛門の人相書/965
四 盗賊横行の社会 ...968
押込強盗の被害さまざま/968 盗品の概数/970 延享四年正月八日改メ「卯歳店卸帳」/971 森町村の山中家の成長/975 三分の一金納/982 質屋と古手/983 領主支配の現実と日本左衛門一味/984 幕領および旗本領の支配/987
五 転封と獄門 ...990
小笠原長恭の出仕の停止/990 旅行く人の色は土丸/992 盗賊たちの搦め捕り/993 町中引廻し於見付宿獄門/997
第六章 町と村の学芸 ...999
第一節 文字文化の浸透 ...999
村のなかの文書/999 筆墨文化と永小作権/1001 旅人の刺激/1004 寺社からの文字文化/1007 記録と教え/1011 養生のねがい/1013 付き合いの記最/1015 出版物の流布/1017 服忌令と穢意識/1019
第二節 古文辞学の伝統と家塾教育 ...1023
一 三島宿の並河誠所とその学統 ...1023
下り物の古文辞学/1023 並河誠所/1024 鎮惣七と平賀源内/1025 並河誠所と三島/1027 誠所の門人/1029
二 沼津宿の川合隣山とその周囲 ...1031
川合隣山/1031
三 伊豆下田出身の中根東里の軌跡 ...1034
中根東里の学派/1034 東里と下野佐野/1035
四 浜松城下の家塾と渡辺蒙庵 ...1036
文化の定着/1036 家塾/1037 浜松藩主の転封/1037 石島筑波/1038 杉浦国頭の位置/1040 処士渡辺蒙庵/1042 蒙庵竹亭塾の門人知友/1045 蒙庵の役割/1049
五 古文辞学の影響 ...1050
実証精神の発露/1050 平賀源内の情報網と遠江/1052
第三節 俳諧の革新と浸透 ...1057
貞門派俳諧の伝播/1057 県下三国への浸透/1057 談林派野口在色の活躍/1072 談林派の低落/1076 芭蕉と島田の風雅/1078 はいかい俄雨とそのひろがり/1081 葛飾派と美濃派の進出/1082
第四節 国学の興隆 ...1087
駿豆の和学の発展/1087 遠州国学の誕生/1088 春満と国頭の国学/1093 柳瀬方塾の活動/1097 賀茂真淵の出自と問学/1104 江戸下向と国学の確立/1108 郷国遠江の状況/1111 真淵学の意義/1113
第五節 雅会開筵 ...1117
杉浦国頭中心の雅会/1117 江塚青楓亭の風雅/1120 青楓亭に集う人々/1123
第六節 禅僧の足跡 ...1129
一 黄檗僧独湛の布教 ...1129
黄檗派の渡来/1129 独湛禅師と近藤貞用/1130 『寛政重修諸家譜』の近藤貞用/1133 念仏の勧め/1136 憑依と臨終/1139 独湛帰依の人々/1142
二 黄檗僧鉄牛と鉄眼の布教 ...1143
新田開発と黄檗派僧侶/1143 大井川治水事業と長谷川藤兵衛/1144 古郡家歴代の富士川治水/1146 瑞林寺の建立/1150 法田寺の建立/1151 鉄眼の治癒力/1153
三 臨済僧白隠の活躍 ...1155
さまざまな白隠観/1155 白隠による中興/1158 白隠門下の居士達/1161 白隠墨跡/1166
第七節 絵画・工芸・建築 ...1169
一 黄檗宗の美術 ...1169
黄檗宗と宝林寺/1169
二 日蓮宗系寺院の建築 ...1171
大石寺/1172 西山本門寺と本興寺/1176
三 禅宗寺院の建築 ...1182
臨済寺と臨済宗寺院/1182 釣月院と曹洞宗寺院/1187 黄檗宗宝林寺/1194
あとがき ...1199
写真・図・表一覧
索引