パンくずリスト:このページは ホーム »の下の 新聞雑誌・地域資料総合目録 »の下の 県史目次 »の下の 通史編2中世 です

通史編2中世

通史編2 中世
口絵
凡例
第一編 鎌倉時代の静岡
第一章 幕府の成立と源氏三代 ...3
第一節 頼朝の挙兵と伊豆の武士団 ...3
源頼朝の挙兵/3 以仁王令旨と伊豆の支配/5 四六人の武士たち/6 東国の反乱と駿河・遠江/9 富士川合戦/10 駿河武田、遠江安田の支配へ/11 伊豆武士団の活躍/13 伊豆武士たちの得たもの/15 天野遠景や遠駿武士の場合/17
第二節 幕府の成立と遠駿豆 ...19
幕府成立期の伊豆/19 幕府成立期の駿遠/19 武田信義の排除/21 安田義定の失脚と死/22 安田義定の遠江支配/23 遠駿豆の御家人たち/24 伊豆出身の御家人と遠駿出身者との差/26 遠江の御家人たち/32 駿河の御家人たち/32
第三節 北条氏と遠駿豆 ...34
富士の巻狩りと曽我兄弟の敵討/34 敵討の背景にあるもの/35 敵討の成功に続く源範頼の殺害/36 北条氏の本拠地/37 最盛期の願成就院/38 北条館の跡を探る/40 北条氏支配の拡大と深化/43 将軍頼家の廃立と殺害/45 時政の失敗と義時の成功/46 北条氏所領の拡大/48 実朝と公暁の暗殺/50 承久の乱の開始/51 承久の新地頭/52 遠江内田氏の場合/53 駿河吉川氏の場合/54 伊豆田代氏の場合/55 駿河の船越・矢部両氏の場合/55
第二章 北条氏と遠駿豆の武士たち ...57
第一節 幕府の遠駿豆支配 ...57
鎌倉時代中期の遠駿豆/57 国司と守護人/58 「あんとのちゃうせん」の意味するもの/60 北条得宗家の分国、伊豆・駿河/62 地頭と郷司/64 「傀儡」宿と預所/65 遠江国笠原荘の成立/68 「悪遠江守」の誅殺から霜月騒動まで/70 霜月騒動後の笠原荘/71 今川貞世の回想/72
第二節 遠駿豆の武士の世界 ...75
入江氏と江尻津/75 幕府滅亡後の入江氏/80 久野氏の系譜/82 内田氏と内田荘/85 高田大屋敷遺跡/90 浅羽氏と浅羽荘/92
第三節 得宗政権下の遠駿豆 ...97
極盛期の鎌倉幕府/97 伊豆山神社の造営/99 「鎮西早打役」を負担する荘園/102 「馬の引手」を勤める遠江の武士/104 鎌倉中と田舎人/106 得宗被官安東蓮聖とその一族/108 西遷御家人たちの本領/110 駿河の地を名字にもつ殿上人/114 「くすの木の根」を探る/116
第三章 交通の発達と東海道 ...119
第一節 幕府の成立と宿の盛衰 ...119
幕府の交通政策/119 宿の成立/121 宿の性格/125 興津宿と興津氏/126
第二節 東海道を行きかう人びと ...134
宿と遊女/134 傀儡の活動/137 歌枕と名所の風景/140 富士へのあこがれ/143 湯治に訪れる人びと/146 話題の名物/152
第三節 海と川の交通 ...156
東と西を結ぶ海の道/156 伊豆山と海上交通/159 伊豆の海の道/161 河川交通と渡し場/165
第四章 宗教と信仰の世界 ...174
第一節 遠駿豆の宗教の展開 ...174
「新仏教」と「旧仏教」/174 仏法と神祇/177 信心と作善/179 写経と勧進/182
第二節 武家と寺院社会 ...187
走湯山と二所詣/187 寺院興隆と檀越/191 武家護持/196 寺家と僧団/199
第三節 禅宗の興隆 ...205
聖一国師が伝えた新しい禅宗/205 九条道家との接近/207 聖一国師と北条時頼/209 大応国師の活躍と幕府外交/211 禅宗諸派の展開/214
第四節 日蓮とその門弟 ...219
日蓮の来駿/219 天台宗岩本実相寺/222 日興の日蓮師事/223 日蓮の身延入山/225 日興の駿豆甲における布教活動/226 熱原法難/229 日興の身延在住と離去/233 上野大石寺と北山本門寺/234
第五節 一遍と時衆の盛行 ...237
一遍、その行動と思想/237 伊豆・駿河・遠江における一遍の足跡/240 遊行上人と遠駿豆三国/244 御家人勝田長清入道証阿弥陀仏/246
第六節 中世の美術 ...249
平安時代の仏像分布/249 東海道と港湾集落の仏像/253 奈良仏師の東国進出/260 神像・肖像と仮面/265 絵画・工芸の遺品/269
第二編 南北朝・室町時代の静岡
第一章 南北朝の内乱と遠駿豆 ...277
第一節 建武の新政期 ...277
新政府と遠駿豆/277 足利尊氏と遠駿豆/279 中先代の乱/281 新田義貞と尊氏/284
第二節 南北朝対立と遠駿豆武士の動向 ...287
遠江の合戦と国御家人/287 南朝勢力と遠駿豆/290 高師泰と遠江/291 伊豆目代祐禅/293
第三節 遠駿の宗良親王 ...297
後醍醐天皇の地方戦略/297 遠江井伊城/299 駿河安倍城/302 漂泊と挫折/305
第四節 幕府分国遠駿と関東分国伊豆 ...307
伊豆は関東分国/307 遠駿は幕府分国/309 遠駿豆の安国寺・利生塔/310
第五節 観応擾乱の影響 ...318
観応擾乱始まる/318 東海道を下る尊氏軍/319 足利氏の三島社祈願/321 伊豆守護畠山国清の滅亡/323
第二章 守護今川・斯波両氏と遠駿 ...326
第一節 今川範国と範氏・氏家 ...326
今川氏と遠駿/326 南北朝期の今川一族/327 範国と遠駿/332 範氏・氏家と駿河国/337 守護今川氏の所領/342
第二節 今川了俊・仲秋と泰範 ...345
了俊・仲秋と遠駿/345 泰範の活動/350 連署奉書と駿河目代/353 国務と正税/355 半済と守護役/360
第三節 今川範政と家督相続 ...362
範政と国境駿河国/362 家督をめぐる争い/364 朝比奈・矢部氏と三浦・進藤氏の対立/367 富士・狩野・興津氏等の動き/368 今川氏庶流の活躍/371
第四節 今川範忠、義忠 ...376
範忠と関東の情勢/376 遠江今川氏の衰退/379 義忠と遠江国/383
第五節 守護斯波氏の遠江支配 ...387
遠江守護の交代/387 分国支配の人的資源/389 守護方勢力と遠江の荘園/394 守護支配の目的と分国経済/395 守護方における裁判/398
第六節 斯波氏の内紛と遠江 ...400
斯波氏の分裂と文正の政変/400 応仁の乱と遠江の情勢/404
第三章 伊豆の上杉氏と堀越公方 ...407
第一節 上杉氏伊豆支配の濫觴 ...407
上杉氏の出自/407 憲房伊豆奈古谷を拝領/410 伊豆守護上杉重能/410 憲顕の時代/412
第二節 上杉氏と国清寺 ...416
憲顕と国清寺の創建/416 国清寺と授福寺/421 国清寺の鎌倉移転/424 上杉氏所縁の寺/426
第三節 伊豆守護兼関東管領の山内上杉氏 ...433
能憲伊豆守護となる/433 上杉氏の所領と本拠地/434 山内上杉氏と幕府との関係/439
第四節 禅秀の乱と駿豆の武士たち ...441
持氏鎌倉公方となる/441 禅秀の乱起こる/442 持氏駿河へ逃れる/443 今川氏の役割/445
第五節 永享の乱と上杉憲実 ...447
憲実伊豆守護となる/447 持氏伊豆支配の特質/449 持氏の三島信仰/452 将軍義教の富士下向/454 永享の乱と憲実/457
第六節 堀越公方足利政知 ...462
享徳の乱と足利政知の伊豆下向/462 堀越公方府の権限と構成/467 堀越公方府の内紛と駿遠の勢力/472 都鄙和睦と政知の最期/478 堀越御所跡の発掘調査/482
第四章 荘園の展開と人びとのくらし 484
第一節 遠駿豆の荘園/484
公領と所課/484 荘園の展開とその経営/489 荘園の分布/497
第二節 原田荘 ...506
原野谷川の谷あいに広がる荘域/506 本家職・領家職・地頭職/509 東寺最勝光院方の成立/512 地頭原氏とその出自/513 寺家・代官・地頭の攻防/517 孕石氏の地頭支配/522 代官請負の成立/525 荘園の退転/527
第三節 村櫛荘 ...530
湖辺の荘園/530 本家職・領家職・地頭職/534 請負代官の群像/537 信用取引の展開/541 商業資本の浸透/543 荘園領主権の寄生化/544
第四節 蒲御厨 ...547
蒲御厨と惣検校職/547 東大寺領蒲御厨/552 東大寺油倉と代官職/555 諸公文と百姓/559
第五節 初倉荘 ...564
伝領と所職/564 南禅寺領初倉荘の経営/567 荘民と開発/571
第五章 禅宗の発展と諸信仰の広がり ...576
第一節 禅宗の発展 ...576
五山派の展開/576 曹洞宗の地方発展/581
第二節 遠駿豆の日蓮宗 ...595
諸門流の分立/595 富士門流の広域的展開/597 富士五山の成立/599 身延門流の展開/601 日什・日陣門流の東海進出/603
第三節 諸信仰の広がり ...606
霊峰富士と遠駿豆の山岳信仰/606 熊野・伊勢信仰と檀那(道者)・先達・御師/609 時衆と時衆道場の展開/612 浄土系諸信仰の広がり/616
第四節 一の谷墳墓と中世の葬制 ...619
一の谷墳墓の成立と遠江国府/619 被葬者の分類/621 中世都市見付と墳墓/624 遠駿豆の中世墓地分布/628
第三編 戦国時代の静岡
第一章 戦国の幕開きと今川氏親 ...633
第一節 遠駿豆の戦国時代と氏親の登場 ...633
遠駿豆の戦国時代/633 氏親の登場/636 氏親と京都公家/639 今川文化の芽生え/644
第二節 氏親の遠江平定と近隣の国々 ...648
遠江への進出/648 関東出陣/653 三河侵攻と今橋城攻略/654 西三河への侵攻/659 遠江の平定/663
第三節 氏親の領国経営 ...667
城下町駿府の整備/667 安倍金山と井川金山/669 特産品の奨励と軍需産業の保護/672 征服地への重臣の派遣/675
第四節 「今川かな目録」の制定 ...678
「かな目録」の制定目的/678 かな目録の条文配列/680 かな目録の首条/683 喧嘩両成敗法/684 出挙法/686 国際関係法/687
第五節 氏輝と寿桂尼の働き ...690
寿桂尼と「帰」の朱印/690 氏輝の相続とその時代/692 大方としての寿桂尼/697 寿桂尼の死と今川氏/702 今川家の女性たち/705
第二章 北条早雲の挙兵と伊豆支配 ...709
第一節 早雲の挙兵と北条五代 ...709
北条早雲の出自/709 早雲と足利茶々丸との抗争/712 小田原移転と北条改姓/719 北条五代/725 韮山城と北条氏規/727 支城の盛衰/732
第二節 北条氏の伊豆家臣団と水軍 ...736
韮山城/736 『所領役帳』と伊豆衆/738 伊豆衆以外の武士たち/744 北条水軍/745 水軍で活躍した山本氏/746 船手大将梶原備前守/748 武田水軍との戦い/750 船番匠と造船/753 秀吉の小田原攻めと北条水軍/753
第三節 伊豆の漁民と職人 ...757
伊豆の漁村長浜村/757 船方役・船役銭/759 漁獲物への課税/761 内浦の漁民/762 『役帳』に見える職人衆/765 三島の諸職人/770 伊豆国中革作二一人/771 さまざまな職人たち/773
第四節 三島社と伊豆の神社造営 ...777
伊豆国一宮三島社の発展/777 三島社参詣/781 神社造営と棟札/783 政所・役人・総意見/785 村中勧進・御百姓中総下行/787 職人-番匠・鍛冶など-/789 地頭・代官・旦那/791
第三章 今川義元と駿遠の武士たち ...793
第一節 花蔵の乱から河東一乱へ ...793
今川氏輝の急死と義元/793 義元とその兄弟/794 花蔵の乱/795 乱の勃発と展開/797 乱の終結と義元の家督相続/800 乱の影響/801 武田氏と第一次河東一乱/803 第二次河東一乱/807
第二節 今川氏家臣団と駿遠の武士 ...811
今川氏の家臣団/811 今川氏一族/815 今川氏譜代の重臣-三浦氏と朝比奈氏-/820 国人衆の動静-天野氏と葛山氏-/824 領国支配機構/830
第三節 義元の三河侵攻と松平元康 ...837
吉田城・小豆坂合戦と三河国人の動向/837 義元の三河支配と松平元康の政治的位置/842
第四節 三国同盟から桶狭間の戦へ ...848
駿甲相の三国同盟/848 桶狭間への道/852 桶狭間の戦/856
第四章 今川氏の領国支配 ...863
第一節 「かな目録追加」と「訴訟条目」の制定 ...863
法の力と権威/863 「かな目録追加」と「かな目録」・「甲州法度之次第」/865 守護不入権と戦国大名/866 寄親・寄子関係と主従制/869 家督相続と奉公/871 個別徳政法/873 訴訟条目の制定/875 今川氏の訴訟制度/876 国家の法/879
第二節 検地政策と年貢・公事の収取 ...881
今川検地の特色/881 増分・踏出・内徳/885 米方・代方制と貫文制/890 段銭・棟別銭など公事役/893
第三節 陸海交通と伝馬制 ...900
陸上交通の発達/900 今川氏伝馬制の成立/907 遠駿沿岸における海上交通/912
第四節 今川氏の宗教政策 ...917
今川氏と浅間神社/917 大宮浅間社/917 駿府浅間社/920 今川氏と祈願所・菩提所・無縁所/923 三河寺院の寺領安堵/929
第五章 今川氏とその文化 ...931
第一節 京下りの公家たちと今川文化 ...931
駿河下向の公家たち/931 歌僧・連歌師たちの紀行/937 雪斎と五山文化/940 駿河版『聚分韻略』『歴代序略』の刊行/943
第二節 連歌師宗長 ...947
宗長の修業時代/947 駿河帰国と『宗祇終焉記』/950 飯尾文書と『宇津山記』/954 『宗長手記』と『宗長日記』/958 駿河における宗長の役割/963
第三節 山科言継の駿府生活 ...967
『言継卿記』に見る人物像/967 海道の旅/968 新光明寺に住む/971 中御門家の人びと/972 今川義元との対面/977 駿府を訪れた人びと/979 行事と遊山/980
第四節 禅宗の展開と今川氏 ...983
善得寺の氏寺化/983 氏親の禅宗接近/983 氏輝と禅宗/986 義元の禅宗対策/988
第六章 今川氏の滅亡と武田・徳川両氏の登場 ...993
第一節 氏真の家督相続と印章 ...993
氏真の生涯と家督相続/993 氏親・寿桂尼・義元の印章/996 氏真の用いた印章と文書/1000 印文「懸河」八角形印/1003
第二節 氏真の三河撤退と領国経営 ...1006
氏真の三河撤退と吉田落城/1006 「遠州忩劇」と政治不安/1009 氏真の領国支配/1010 氏真の外交/1013
第三節 信玄・家康の駿遠侵攻と氏真の敗走 ...1015
三国同盟の破綻/1015 信玄第一次駿府攻め/1017 氏真の敗走/1019 家康の遠江侵攻/1021 信玄の駿河撤退/1022 氏真の懸川城開城/1024 信玄第二次駿府攻め/1028 駿東の攻防/1030 甲相一和と氏真/1033
第四節 武田氏の駿河支配 ...1035
拠点の確保と家臣の配置/1035 水軍の創設/1038 交通と経済/1041 宗教政策/1046
第七章 徳川家康と遠江・駿河 ...1050
第一節 家康の遠江平定と三方原合戦 ...1050
家康の浜松入城/1050 信玄の遠江侵攻/1052 信玄の二俣城攻略/1053 三方原の合戦/1055 三河野田城攻めと信玄の死/1057
第二節 高天神城の戦いと家康の遠駿支配 ...1059
家康の反撃と犬居城の敗北/1059 勝頼の高天神城攻略/1060 長篠合戦と二俣城回復/1062 遠駿諸城の攻防/1065 遠駿豆の情勢と家康の高天神城回復/1069 武田氏の滅亡と家康の駿河領有/1073
第三節 家康と豊臣政権 ...1075
家康の五か国領有/1075 小牧・長久手の戦い/1077 関東惣無事令/1080 秀吉の小田原攻め/1083
第四節 家康の領国支配と総検地 ...1087
領国支配の展開/1087 七か条定書の交布/1091 五か国総検地の施行/1093 総検地と年貢収取/1095
第八章 戦国の社会と城館の発達 ...1099
第一節 戦場の村 ...1099
戦禍の村/1099 武装する村・一揆する村/1106 凶作を生き抜く/1110 戦いの後に/1116
第二節 遠駿豆の都市の発達 ...1121
見付の自治の成立と組織/1121 見付町衆の抵抗/1123 富士曼茶羅に見る大宮のにぎわい/1124 社前に市を成す/1126 韮山城と武家屋敷/1129 城下市町韮山/1133
第三節 諸産業の発達と職人・商人 ...1139
さまざまな産物/1139 増加する職人/1140 職人の国組織/1142 職人と寺社/1143 職人と戦国大名/1144 知行と諸役免許/1146 さまざまな商業/1149 地域と人を結ぶ商人/1151 戦国大名と商人の役/1152 御用商人たち/1154
第四節 遠駿豆の城郭と縄張り ...1156
鎌倉期の方形館から南北朝期の山城へ/1156 今川氏の館と城/1158 今川時代の国人の城と土豪の館/1161 北条氏の城と特異な技法/1165 武田式築城法をさぐる/1168 徳川の城と豊臣系城郭/1171
あとがき ...1175
写真・図・表一覧
索引