パンくずリスト:このページは ホーム »の下の 新聞雑誌・地域資料総合目録 »の下の 県史目次 »の下の 通史編1原始・古代 です

通史編1原始・古代

通史編1 原始・古代
口絵
凡例
序章 静岡県の風土と歴史
第一節 自然と風土 ...3
第二節 歴史と文化 ...10
静岡のあけぼの/10 古代/12 中世/13 近世/16 近現代/18
第一編 静岡のあけぼの
第一章 赤土に埋もれた始原文化 ...25
第一節 自然景観の概観 ...25
位置と面積/25 山地と河川と台地/26 平野と湿地と砂丘/27
第二節 自然環境の変遷 ...29
古生代・中生代の静岡県/29 プレートテクトニクス理論と伊豆半島/30 第四紀への移行/31 中・西部の段丘地形/32 氷期と間氷期/34 縄文海進と遠江貝塚群/35 第四紀火山の活動/36 愛鷹ロームと伊豆の火山/37
第三節 原始的な石器文化 ...37
人類の登場・最初の静岡県人/37 三ヶ日人と浜北人/38 旧石器時代の環境と動植物/40 愛鷹山南麓の旧石器時代/40 環状に残された生活の痕跡/43 箱根山西麓の謎の土坑/44 最後の氷期と愛鷹山南麓/47 礫群と石囲い炉/50 磐田原台地の旧石器時代/54 線刻礫と芸術の芽生え/58
第二章 自然とともに生きる ...59
第一節 狩猟と漁撈 ...59
縄文時代の移り変わり/59 縄文時代の自然環境/60 槍から弓へ狩猟の実態/63 魚網錘・銛・釣針/67
第二節 採集活動と土器の発明 ...71
木の実の採集と貯蔵/71 貝塚/73 土器の発明/76 原始農耕/78
第三節 縄文社会の仕組み ...83
縄文人の顔と身体/83 住居の構造/84 ムラの構造/89 日常の生活空間/96 地域圏/102 物資の交易/106 ムラと個人/110
第四節 縄文社会の文化 ...112
石を敷いた住居跡/112 土偶と石捧/113 身を飾る/115 歯を抜く習慣/118 野辺の送り/121 四つの画期と二つの地域差/123
第三章 稲作の成立と発展 ...129
第一節 稲作の伝来 ...129
登呂遺跡の発見/129 稲作の伝来と波及/132 埋もれた水田跡/135
第二節 米作りのムラ ...138
低地への進出/138 高床式倉庫の出現/141 墓地と棺/143 ムラの構造/146 水田と灌漑・水利/151
第三節 採集活動と畑作 ...154
狩猟と漁撈/154 採集活動/157 弥生人の畑作/158
第四節 古い技術と新しい技術
道具を作るための道具/160 石器から鉄器へ/162 木製農具の出現/164 農具の製作/166 田下駄と又鍬/167 土器と木製容器/169 紡錘と織物/172 ガラスと銅製品/174
第五節 銅鐸とまつり ...176
葬送のまつり/176 稲作のまつり/179 戦いのまつり/180 銅鐸のまつり/182
第六節 弥生社会の展開 ...190
集落の形成と展開/190 地域圏の成立/194 交流と交易/196 環濠集落の出現/200 邪馬台国と静岡県域/203
第四章 古墳を築く ...207
第一節 古墳の出現と展開 ...207
周溝墓(填丘墓)と古墳/207 古墳の出現/208 西部の大型古墳/211 柚木山神古墳と三池平古墳/214 愛鷹山麓の古墳/217 五世紀の古墳/219 古墳のまつり/221 首長墓の系列と各地の権力構造/223 首長間の階層差/225 古墳群成立の背景/227
第二節 群れ集まる古墳 ...229
小円墳と横穴/229 祖霊祭祀と他界観念/232 群集墳の講成/237 遠江の古墳群と各地の勢力/241 駿・豆の古墳群と各地の勢力/248 金色銀色の馬荘と大刀/253
第三節 古墳の終末 ...261
群集墳の終末と遠江/261 駿河や伊豆に見る古墳の終末/266 火葬の導入/268 清水柳北の上円下方墳/271
第五章 古代国家へのあゆみ ...275
第一節 集落の変化 ...275
豪族の居館/275 律令期の集落/282 掘立柱住宅の普及/284 炉から竈へ/286 個人専用器の成立/288 律令制社会の器の成立/291
第二節 農業生産力の発展 ...294
農具の改良/294 小区画から中区画へ/298 田植えの普及/300 牛馬耕の導入/301
第三節 新技術の受容 ...304
金工の技術/304 木工の技術/311 地機と筬/314 窯業の成立/315
第四節 ムラのまつり、クニのまつり ...317
集落のまつり/317 川辺でのまつり/325 集落外のまつり/328 クニのまつり/331 うらないとまじない/333
第二編 古代の静岡
第一章 大和王権と遠江・駿河・伊豆の古代民族 ...337
第一節 目本武尊伝承と古代氏族の土着 ...337
四道将軍/337 武渟川別と阿倍氏/339 阿倍廬原国/342 日本武尊の東征/345 久米歌と引佐の山/348 麁玉の柵戸と久米氏/350 弟橘姫と物部氏/352 御火焼老人と東国造/353 物部氏の東方進出/356 山梨と物部氏/357 物部氏の遠江土着/361 物部氏の墳墓/362 吉備武彦の封地と廬原氏/364 その他の諸氏族の定住/366
第二節 枯野伝説と三島神の出現 ...367
応神朝という時代/367 枯野伝承/370 伊豆手船/372 物部と猪名部/374 伊那上神社と伊那下神社/377 韓神の韓招ぎ/379 三島神の出現/382 三島神と物部氏/385 三島神の神格/388 堂山古墳と鞆形埴輪/388
第三節 国造制の成立と遠江・駿河・伊豆 ...391
毛人五十五国/391 将軍制・国造制・部民制/395 県の性格と成立/397 遠・駿・豆の国造/399 遠淡海国造/400 土師氏と遠江国造/402 戒成王子伝説/405 久努国造/408 土形氏と上平川大塚古墳/412 佐夜部直/414 素賀国造/415 廬原国造/417 珠流河国造/420 伊豆国造/424 志紀県主/427 「浜名」県/429
第二章 遠江・駿河・伊豆三国の成立 ...432
第一節 王領の設置と壬生部 ...432
稚贄屯倉/432 生贄と荒堅魚/435 宮号舎人/436 白髪部と小泊瀬部/441 物部宗家の滅亡/444 駿河・伊豆の壬生部/446 稚贄屯倉と若舎人/448 遠江の壬生部/451 大生部多と秦氏/453
第二節 国・評の設置と伊場木簡 ...456
乙巳の変と孝徳朝新政/456 遠・駿・豆の評/457 城飼評/458 駅評と「飽波評」/459 白村江の戦と廬原君臣/461 伊場遺跡の発見/463 伊場木簡が語るもの/466 若倭部の性格と分布/469 持統女帝と遠江行幸/471 放生会木簡/474
第三節 伊豆国分置と遠江・駿河・伊豆三国の成立 ...476
伊豆国の分置/476 国評制から国郡制へ/479
第三章 国郡制の成立と国・郡の財政 ...482
第一節 国郡制の成立 ...482
遠・駿・豆三国の国境/482 三国の等級/485 国府の職員/487 郡の編成と再編/490 郡家の職員/493 里制の成立と変遷/496 郷の再編/498 里(郷)長・里正・保長/500
第二節 国府・郡家の構造と機能 ...501
国府・郡家施設の構成/501 国府・郡家の遺構と遺物/502 遠江の国府/503 駿河の国府/507 伊豆の国府/509 国庁の構造と機能/509 国府工房/512 国厨家/513 郡家所在地/514 城山・伊場遺跡/517 御子ケ谷遺跡/519 郡家と水運の利用/520 郡庁の構造と機能/520 正倉の建築構造/521 穀倉と穎倉/522 正倉の規模と正倉院の構成/524 正倉の役割/527 神火/528 館舎の構造と機能/529 郡厨家の構造と機能/529 御子ヶ谷遺跡の館舎と郡厨家/531 館舎・郡厨家の組織/534 渡河点と館舎・郡厨家/535 国府・郡家の果たした役割/536
第三節 調・庸の貢進と地方財政 ...537
戸籍と計帳/537 農民の負担/538 国郡の財政/546 荷札木簡・正税帳・輸租帳/559
第四節 天平宝字改元と益頭郡 ...568
祥瑞出現/568 宝字改元の詔/568 中衛舎人と益頭郡/571
第四章 律令制下の社会と交通 ...576
第一節 豪族と農民 ...576
郡司の系譜/576 豪族の経済力と民衆/582
第二節 条里 ...589
静岡条里の特徴/589 遠江国の条里/591 駿河国の条里/597 伊豆国の条里/600
第三節 渡来人の定住 ...601
東国への移配/601 新羅人の反乱/603 敬満神社と赤染氏/605
第四節 災害と救済 ...608
貞観の富士大噴火/608 文学に見える富士の噴火/612 伊豆諸島の噴火/614 水害と堤防/619 飢饉・疫病と救済/624
第五節 東海道の成立と交通体系の整備 ...627
東海道の成立と駅制の整備/627 駅の設置と駅路の変遷/629 遠・駿・豆三国の駅と駅路/633 駅馬の道と伝馬の道/640 東海道を往来する人々/642 交通路の維持・整構/646
第五章 古代文化の開花 ...649
第一節 寺院の建立 ...649
仏教の導入/649 仏教文化の波及/650 初期寺院の分布/652 群集墳と初期寺院/653 山田寺系の瓦と寺院/655 川原寺系の瓦と寺院/659 石川寺系の瓦と寺院/661
第二節 国分寺造営とその背景 ...661
仏教受容を示す二つの伝承/661 国分寺の建立/662 遠・駿・豆三国の国分寺造営/664 遠江国分寺/666 瓦の系譜と造営の期間/669 国分寺の焼亡/675
第三節 万葉集と遠江・駿河・伊豆 ...678
万葉集と静岡/678 万葉集と静岡の地名/678 持統太上天皇と遠江/685 国の鎮め-富士山-/687 新嘗する富士の神/691
第四節 防人の歌 ...693
西辺の備え-防人の歌-/693 大伴家持と防人歌/695 遠江・駿河の防人歌/696 防人の制度と国造軍/698 防人制の廃止/700 東北の動向と東海/702 遠・駿・豆の対蝦夷戦役負担/703
第五節 伊豆ト部とト部平麻呂 ...707
神祇官ト部/707 大宝令官員令別記/709 伊豆国造とト部/712 伊豆島直と日下部直/714 ト部平麻呂とト部雄貞/718 平麻呂の出自と家系/722
第三編 平安時代の静岡
第一章 国司支配の展開と治安対策 ...727
第一節 国司の権限強化と国郡司の内紛 ...727
郡司譜第の選の廃止/727 郡司譜第の復活と国司権限の強化/728 擬任郡司制の実施/729 国衙雑色人郡司判官代/732 国司の評価良吏の例/734 遠・駿・豆地域における国司・郡司の内紛/736 駿河掾橘近保の調物奪取事件の背景/738
第二節 郡司制の衰退 ...741
郡家推定遺跡の消長/741 寛平新制と駿河国守/745 寛平新制・廷喜改革と郡司/747 郡家組織の解体/749
第三節 天慶の乱と駿河・伊豆 ...752
伊豆国の平将武追捕/752 平将門官牧司説/755 駿河・伊豆の天慶の乱/756 岫崎関の撃破と駿河国分寺襲撃/758 駿河国府辺の戦闘/760 平将武一党の甲斐逃亡/762
第四節 在庁の形成と年給・知行国制 ...763
平兼盛の駿河国守補任/763 遠江守源為憲の治国の功/766 年給・成功と知行国制の展開/768 遠・駿・豆における在庁の成立/772
第五節 「流人の国」伊豆 ...775
遠流の国伊豆/775 流罪国伊豆の自然/776 奈良時代中・後期の流人と伊豆/782 平安期の伊豆の流人/784
第二章 荘園制の形成と交通の発達 ...789
第一節 封戸の設置と牧 ...789
遠・駿・豆三国の荘園の特徴/789 寺社の封戸/791 大土地所有の萌芽/794 牧/795
第二節 質侶荘 ...797
藤原宗行と菊川宿/797 質侶荘/798 宗性の湯日郷預所職返還運動/802 質侶牧の成立/810 遠江守源基俊による収公/816 藤原永範の円勝寺への寄進/821 遠江国榛原郡と質侶郷/826 質侶牧の四至/828 質侶牧の内部/832 湯日郷の条里/836 質侶牧三郷の特徴/837
第三節 初倉荘の成立 ...840
初倉荘の初見/840 美福門院と八条院/842 宝荘巌院領初倉荘の成立/844 大伝法院供米の寄進/848 初倉荘領家の変遷/849 初倉荘の年貢/854
第四節 池田荘 ...855
池田荘の松尾社への寄進/855 池田荘の成立/858 松尾社領池田荘の立券/860 豊田郡の成立/862 池田荘の領域/863 池田荘と条里/870 池田荘の耕地と在家/875 池田宿と池田庄司/877 川勾荘との境相論/879 羽鳥荘と美薗御厨/880
第五節 神戸と御厨 ...883
伊勢神宮の神戸の設定/883 東大寺と東寺の封物/884 伊勢神宮の封物/890 神宮領御厨の設定/891 荘園整理と伊勢神宮領/896 遠江国の伊勢神宮神戸/901 荘園としての浜名神戸/902 浜名神戸の供祭物/903 鎌田御厨/906 山口御厨と小高御厨/909 大津御厨と蒲屋御厨/913
第六節 駅制の再編と宿の発生 ...915
東海道の交通の発展/915 関の設置/917 東海道の交通の様相の変貌/920 箱根路の様相とその他の交通路/923 宿の発生/928 国府の都市化/930
第三章 産業の発達と流通 ...933
第一節 駿河の金と交易雑物 ...933
駿河国の黄金の献上/933 交易雑物の制/935 安倍の市と国府交易/942
第二節 延喜式と産業 ...944
延喜式に見える三国の貢進物/944 三国の特産/951
第三節 陶器の生産と流通 ...954
須恵器生産の始まり/954 有段式窖窯の採用/958 須恵器生産の発展/961 灰釉陶器の生産と流通/968
第四節 屋瓦の需要と生産 ...973
瓦の使用と瓦造りの系譜/973 国分寺以前の瓦生産/975 国分寺の造営と造瓦体制/979 瓦生産の衰退/981
第五節 鉄の生産 ...983
鉄器の生産/983 鉄素材の導入/987 製鉄遺跡の分布/988 製鉄の実態/991
第四章 文化の成熟と文芸の世界 ...994
第一節 神社の祀りと神々の序列化 ...994
奈良時代の神々-福慈神・三島神/994 村の社と祭礼/995 祈年祭と神々の序列/996 神々への位階/998 神階昇叙の実態と国史見在社/1000 遠・駿・豆三国の式内社/1003 式内社の分布の特徴/1006
第二節 神仏習合と密教の流布 ...1008
神々の苦悩と神仏習合/1008 久能寺の勧請札/1010 国司神拝と惣社・一宮/1011 寺院の変貌と定額寺/1015 山岳寺院-大知波峠廃寺-/1017 法華八講と寺院法会/1019 修験と霊験所/1020 富士上人末代と富士山への埋納経/1022 富士山頂より出土の経筒・経典/1023 走湯権現と伊豆山神社/1025 箱根山修験道/1027
第三節 写経と埋納経の盛行 ...1028
写経と埋納経/1028 駿河般若寺の古写経/1031 伊豆修福寺の古写経と国司写経/1032 久能寺経/1033 遠・駿・豆三国の埋納経/1034 三島市三ツ谷新田出土の壷と藤原顕長/1035 銘文の検討/1038 藤原顕長の埋納経の背景/1040
第四節 歌枕・物語に見る遠江・駿河・伊豆 ...1042
名所絵と『枕草子』/1042 遠・駿・豆三国の歌枕/1043 駿河守平兼盛/1046 『伊勢物語』と『更級日記』/1047 『今昔物語集』に描かれた人々/1048 『古今著聞集』と海に生きる人々/1050
第五節 東遊と駿河舞 ...1051
古代の芸能/1051 東遊の芸態と起源/1052 駿河舞「有度浜」歌と「いはたしたえ」歌/1053 大比礼歌と求子歌/1058 神楽・舞楽・傀儡子/1061
第五章 国司の土着と武士団の形成 ...1066
第一節 貴族末流の土着と系譜 ...1066
武士の発生と牧/1066 駿河国司の武装/1068 平忠常の乱と在地領主武士の出現./1070 入江氏の系譜/1074 諸武士団の系譜/1080 系図と実際/1084 武士の館を訪ねて/1086
第二節 保元・平治の乱と遠江・駿河・伊豆の武士団 ...1093
院政と源義朝/1093 保元の乱と義朝麾下の遠・駿・豆武士団/1094 乱後の処分と源為朝の伊豆大島配流/1096 平治の乱と遠・駿・豆武士団/1098 乱の敗北と源頼朝の助命/1100 頼朝の伊豆配流/1104 平氏全盛期の三国支配/1105
第三節 頼朝挙兵前夜の在地状況 ...1111
『曽我物語』の序幕/1111 祐通暗殺事件の真相/1113 事件の意味するもの/1116 流入頼朝の結婚/1119 北条時政の出身/1121 牧の方という人/1123 伊豆の頼朝に仕える人々/1127 怪僧文覚の活躍/1131 いざ挙兵へ/1133
古代郷里比定地一覧 ...1137
式内社考証集覧 ...1176
あとがき ...1195
写真・図・表一覧
索引