パンくずリスト:このページは ホーム »の下の デジタルライブラリー »の下の しずおかの貴重書常設展示 »の下の 2016年3月-5月の貴重書展示 です

2016年3月-5月の貴重書展示

大井川

大井川かち渡』画像

K915-108-054-005 『大井川かち渡』

大井川は、静岡県を代表する一級河川で総延長は168kmになります。江戸時代においては、幕府が架橋や渡船を一切禁じたために、人足を利用した「川越」が行われました。これにより、大井川は旅行者にとって大きな障害となり、増水の場合は何日も足止めされたため、「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」と詠われるようになりました。

幕府が、架橋や渡船を禁じたのは、大井川を外堀として江戸を守る防衛上の理由が主だとされていましたが、近年の研究では、①昔の大井川は水量が多く流れも急だったため、架橋には向かなかった、②川越による川会所や宿場町の莫大な利益を守るため、とも言われています。

ちなみに、最も安い川越賃の相場は現在の貨幣価値に換算すると約1500円で、人足の数や、水深によって何倍にもなりました。

展示期間・場所

期間 3月8日(火)~5月15日(月)

場所 静岡県立中央図書館 閲覧室 貴重書展示コーナー
(期間中、資料を入れ替えて展示します)

展示資料一覧

画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料または拡大画像が表示されます。

書名等 画像 略説
S220/7
『駿河志料』
『駿河志料』画像 島田の桑原藤泰(黙斎)によって文政3年に完成された地誌です。詳細な実地調査を繰り返し、丹念に考証して駿河全郡を記した地誌として位置づけられています
S690/17
『国道大井川橋』
『国道大井川橋』画像

越すに越されぬ大井川といわれた島田から金谷間にはじめて橋がかけられたのは明治十六年でした。

この絵葉書は昭和初期の撮影とみられ、昔懐かしい箱型バスが見えます。交通量の少ない道の中央に停車して乗客が乗りこんでいる様子です。。

S294/43
『東海道筋川々御普請所村絵図』
『東海道筋川々御普請所村絵図』画像 普請とは土木工事のことですが、その中でも江戸時代に幕府や藩により行われる普請のことを御普請といいました。大井川は幾度も氾濫を繰り返したため、そのたびに幕府は御普請による治水や竣工を行いました。
S091.3/2/429
『東海道木曽路広駅道中記』
『東海道木曽路広駅道中記』画像 「東海道中重宝記」と「木曽道中重宝記」を中心とする道中案内です。江戸からの下り道中について、次宿までの距離、駄賃・人足賃、街道筋の神社・仏閣・名所・旧跡等が簡潔に記されています。
K915-108-054-005
『大井川かち渡』
『大井川かち渡』画像 東海道の大井川は島田・金谷で指定された場所のみ川越えを許されていました。その川越料は蓮台・肩車など川越方法で変わり、水深や人工でも変動するほか、流量によっては川越中止となることもありました。数日、宿に足止めとなることもあり、大名や旅行者には痛い出費となったそうです。

イベント一覧に戻る

貴重書展示一覧に戻る