パンくずリスト:このページは ホーム »の下の デジタルライブラリー »の下の しずおかの貴重書常設展示 »の下の 2014年6月の貴重書展示 です

2014年6月の貴重書展示

『算法点竄指南録』画像

江戸と明治の数学

江戸時代、鎖国下の日本は、西洋と比べて科学や数学の面で遅れていたようなイメージがありますが、実は、江戸時代の数学「和算」の水準は世界でもトップクラスのものでした。

小説『天地明察』にも登場した和算の大家、関孝和は、世界的な数学の業績をいくつも残し、「算聖」と呼ばれました。例えば、ニュートンやライプニッツと同時期に微分積分法の着想を得ていたり、ベルヌーイより1年早くベルヌーイ数を発見するなどしています。

一般の庶民の数学の水準も高く、初等数学の集大成として知られる『塵劫記』は、江戸時代の一大ベストセラーになり、多くの庶民の愛読書となりました。

また、数学の問題を書いた「算額」と呼ばれる額を神社仏閣に奉納し、問題を解き合うという娯楽も楽しんでいました。幾何学の問題が主ですが、中には、三角関数や積分法を駆使しなければ解けない難問もあり、現在でも、多くの人が趣味で算額を解いて楽しんでいます。

展示期間・場所

期間 5月30日(土)~6月29日(日)
場所 静岡県立中央図書館 閲覧室 貴重書展示コーナー
(期間中、資料を入れ替えて展示します)

展示資料一覧

画像をクリックすると、当館デジタルライブラリーの該当資料または拡大画像が表示されます。

書名等 画像 略説
419.1/サカ
『算法点竄指南録』
『算法点竄指南録』画像  ピタゴラスの定理、三平方の定理としてよく知られています。鉤股弦の定理(こうこげんのていり)とも呼ばれています。直角三角形の3辺に鉤(勾)、股(殳)、弦(玄)と記されているのが見られます。
419.1/イソ
『増補算法闕疑抄』
『増補算法闕疑抄』画像  奥州二本松藩士の磯村吉徳による『算法闕疑抄』の増補版です。高度なそろばん算法を詳しく解説し、また初版で提出した遺題百問に自ら解答をつけています。
419/ミヤ
『和漢算法』
『和漢算法』画像  関西で盛んだった和算の宮城流の流祖、宮城清行が著したものです。「算数を学ぶ人がそれに精通したならば世の中のあらゆることに役に立つ」といった意味のことも書かれています。
419.1/フシ
『改正天元指南』
『改正天元指南』画像  和算家、藤田貞資が『算法天元指南』に手を加えて出版したものです。天元術(高次1元代数方程式の算木と算盤による解法)の方法などを説いています。
419.1/ヨシ
『新編塵劫記』
『新編塵劫記』画像  吉田光由が中国の数学書を参考に作成した数学書です。算盤による乗除法の図解、米・綿・木綿の売買、金銀銭貨の売買両替、利子の計算など、日常で使う計算の解説のほか、「ねずみ算」や「量り分け」、算盤の練習問題等も解答付きで記載しています。

貴重書展示一覧に戻る