蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天城山往来雑記
|
著者名 |
佐藤 陸郎/著
|
著者名ヨミ |
サトウ リクロウ |
出版者 |
創栄出版
|
出版年月 |
1998.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810053657 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
天城山往来雑記 |
著者名 |
佐藤 陸郎/著
|
書名ヨミ |
アマギサン オウライ ザッキ |
著者名ヨミ |
サトウ リクロウ |
出版者 |
創栄出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-88250-757-9 |
分類 |
S682
|
目次 |
近世伊豆国概念図、天城路探索図、第一篇、萬城岳とその周辺、一、甘木の山々、1、伊豆の山々、2、マンジロウ岳?、3、素朴な疑問、4、一般論としての山名、5、「甘木説」、6、甘木山の山域、7、アマギアマチャ、8、慈眼院、9、天城川、二、バンジョウから万二郎ヘ、1、バンジョウの誕生、2、万二郎岳と私、3、軍艦「磐城」のこと、4、萬城の滝、5、豆州志稿に見える山名、6、松室山のこと、三、実地踏査、1、実地踏査、2、物見所、3、豆州修行記、4、三角点の謎、5、バンジョウの語義、6、再び萬城の滝について、7、天狗伝説、四、大いなる天城山へ、1、大いなる天城山、2、主峰群の表記、3、現在の天城山、4、狩野山について、5、山の彼方の空遠く、五、天城山の恵み、1、私のぼやき、2、天城山の恵み、第二篇、天城路の今昔、一、はじめに、二、天城路研究の現況、三、『豆州志稿』をどう読むか、四、実地踏査と資料による各ルートの考察、1、中世までの道、2、大久保長安の「天木の道」について、3、古峠、古峠の現況、曲尺の発見、銘のある石片の発見、宗太郎林道の地蔵供養塔の解釈、古絵図面、豆州天城山狩野口麁絵図、天城山最寄稼場書上帳、伊豆国全図、為取替申証文事、為取替申証文之事、4、中けん峠、文化九年八月、天城山狩野口山葵植付場所見分御案内絵図面古地図、伊豆国全図、『槃游余録』、韮山御役所よりの廻状、『宇下人言』『公余探勝図』、『伊豆の海』、『伊豆日記』『伊能忠敬測量日記』並びに「大日本沿海輿地全図」、差上申一札之事5、沼の川経路について、6、『豆州志稿』再考、7、二本杉峠、天城山新道附替之義ニ付申上候書付、豆州天城山御林内道附替伺書、御、請、天城山新道寄附之事並峠休所寄附之事、豆州天城山御林内往還道造伺書、天城山狩野口麁絵図、豆州天城山御林内猪三ッ俣試植付之儀伺書、『甲申旅日記』、『帰豆漫誌』、『西使続記』『村垣淡路守公務日記』、『下田日記』、天城山峠下茶屋跡について、「村中道法改野帳」並びに「道法書上帳」『日本滞在記』、継立・助合・差村絵図、五万分の一地図、静岡県管内全図、8、天城山隧道、『天城路』より、韮山中学校修学旅行日誌、「伊豆の旅」、「豆北豆南」、『伊豆の踊子』天城山隧道峠の茶屋のこと、『しろばんば』『天城超え』天城山心中、9、新天城トンネル、五、石造物の語る天城路、1、古峠の台石、2、宗太郎林道の地蔵供養塔をめぐって、3、疱瘡神のこと、4、天城山峠の地蔵尊、5、六趣能化尊とその周辺、6、宗太郎園地の地蔵尊、7、伊豆大島近海地震のこと、六、私説天城路の変遷、七、第二篇結語、[主要参考文献][資料提供・調査協力者]、あとがき、<表紙カバー>、豆州天城山狩野口麁絵図(明和六年六月)足立、全氏所蔵 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005081682 | 県立図書館 | S682/65/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005081690 | 県立図書館 | S682/65/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ