検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遺臣の群像  牧之原開拓秘話    

著者名 塚本 昭一/編著
著者名ヨミ ツカモト ショウイチ
出版者 初倉郷土研究会
出版年月 2011.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000451630
書誌種別 地域資料
書名 遺臣の群像  牧之原開拓秘話    
著者名 塚本 昭一/編著
書名ヨミ イシン ノ グンゾウ マキノハラ カイタク ヒワ  
著者名ヨミ ツカモト ショウイチ
出版者 初倉郷土研究会
出版地 〔島田〕
出版年月 2011.4
ページ数 424p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S223
件名 牧之原市‐歴史
目次 第一章、幕臣・大草高重の生涯、一、幕末の風雲と大草高重の述懐、牧之原での初収穫、幕末の風雲、親子共演(第一話)、親子共演(第二話)、鎌倉遠馬、他喜次郎の生い立ち、高重の家族、お茶壺道中顛末記、二、攘夷十七人組と江戸幕府の終焉、高重未だ陽のとき、山岡鉄太郎との出会い、旗本攘夷論と俸禄返上事件、清河八郎の斬殺と「近江屋事件」、慶喜と大政奉還、朝敵の汚名と恭順、精鋭隊の結成、江戸の雲行き、山岡、西郷会談陽和、三、維新への胎動と高重の度量、江戸開城と水府への旅、高重と水戸の証し、駿府に移動、新番組に、夕映えの富士、刀と鍬、版籍奉還と静岡の由来、四、新天地をもとめて、金谷原開墾方、開拓士族移住者氏名の記録、牧之原開拓「鍬入れ式」、茶栽培の由来、岡田原といぬが沢、秣場事件と本間賢三(顛末記)、五、二君に仕えず、蓬莱橋の命名とその由来、廃藩置県と牧之原、献上茶の香り、お茶の肥しと墳墓の地、牧之原東照宮造営と顛末、苟美館事件、六、輝く小琴の音色、天皇東海巡幸と武士気質、石油発掘の夢、葵と旗本の証し、天覧流鏑馬と重籐弓、盟友、関口隆吉のこと、小琴の終焉、第二章、落日をこえて、中條金之助景昭を墓碑から検証する、伊佐新次郎岑満の功績と人となり、松岡萬昌一郎の活躍と生祀、牧之原聖人・落合正中と家康直筆の証文、小田又蔵・信樹の事績と系譜、森斧次郎・盛鐙の志と末裔、いま甦る関口隆吉の功績、知恵者といわれた服部一徳の遺したもの、今井信郎の足跡を検証する、小笠原氏の末裔と天岑寺墓所(寄稿)、神谷久三郎と急聟養子のこと、名門・山名時富の系譜を探る、小島勝直の系譜、今井信郎の進達記録=謎の空白を埋める=、騎射の達人を輩出した・和田氏の系譜、柳営の一滴・重野氏と佐山氏、第三章、「牧之原残照」余話、「日本最後の仇討ち」大谷内龍五郎の切腹、「幕末最大のミステリー」龍馬暗殺事件の首謀者は誰か、「近江屋事件」と今井信郎証言の真偽、「大草姓のルーツ」牧之原大草氏の系譜を検証、「大草庖刀」と日本料理書の普及、「大正の歌人」今井邦子と健彦のこと、最後の証言「かうちむかしばなし」「東方の種族」、「孤島の砂」今井信郎の八丈島日誌、「幕末維新著名人」生歴比較一覧表



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006434799県立図書館S223/161/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006434807県立図書館S223/161/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S314 S314
井林 たつのり 選挙-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。