検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東海道と袋井宿  どまん中袋井宿の今昔      

著者名 袋井市教育委員会/編集   袋井市立図書館/編集
著者名ヨミ フクロイシ キョウイク イインカイ フクロイシリツ トショカン
出版者 袋井市
出版年月 1998.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810081014
書誌種別 地域資料
書名 東海道と袋井宿  どまん中袋井宿の今昔      
副書名 どまん中袋井宿の今昔
著者名 袋井市教育委員会/編集 袋井市立図書館/編集
書名ヨミ トウカイドウ ト フクロイジュク ドマンナカ フクロイジュク ノ コンジャク  
著者名ヨミ フクロイシ キョウイク イインカイ
出版者 袋井市
出版地 袋井
出版年月 1998.11
ページ数 234,5p 図版12p
大きさ 22cm
価格 ¥1000
言語区分 日本語
分類 S682
件名 東海道 宿駅 袋井市-歴史
累積注記 袋井市制施行40周年記念
目次 口絵、序、古代・中世の東海道、一、古代の東海道、堅魚木簡と防人の歌、ウミツミチ、ヤマノミチ、駅馬と伝馬、古代交通制度の特色、坂尻遺跡の墨書土器、掘り出された東海道、『延喜式』の遠江国駅伝制、橘逸勢月見里終焉説、南路・北路・中路、袋井市域の古代東海道のルート、古代東海道の維持と管理、私人・民衆の旅、古代交通制度の変質、二、中世の東海道、鎌倉幕府の交通政策、宿の発生、なくふくろふのもろこゑは、東海道と宿のにぎわい、袋井縄手の戦い、海の東海道、袋井とホイ、戦国大名の交通制度、今川氏の伝馬制、近世袋井宿の成立、一、近世宿駅の設置、豊臣政権下の交通制度、遠江の状況、近世の宿駅、二、袋井宿の開設、元和二年の達、徳川頼宣領国、荷物の重量と駄賃、一里塚と松並木、三、寛永期の交通政策、将軍の上洛、継飛脚給米、参勤交代の制度化、関所の通関規定、助馬制の成立、袋井宿と本陣、一、袋井宿の概要、宿の景観、家数と人数、宿の機能と宿役人、二、田代本陣と休泊状況、袋井宿の本陣、田代本陣の宿帳、本陣休泊の手続、由緒書と休泊状況、三、田代本陣の経営、本陣の収入、本陣の維持、本陣の窮乏化、宿と街道の諸相、一、交易・生活の道、川井代官所、横須賀街道、福田港道、二、信心参りの道、信心参り、法多参り(法多道)、秋葉詣で(秋葉道)、思案坊・半僧坊などへの道、油山道、お蔭げ参り、三、往還通りのにぎわいのうちに、掃除出役、袋井宿の名物・名産、街のにぎわい・栴屋敷、旅の途中で亡くなった武士、袋井宿の助郷、一、助郷制の成立、初期の助郷、二、袋井宿の定助郷と余荷助郷、定助郷・大助郷、さまざまな助郷、余荷助郷、助郷役減免の願い、助郷制の崩壊、近代以降の東海道、一、人の道の時代、宿駅制度の終末と疲弊する農村、街道奉行から駅逓司へ、明治時代の助郷、定賃銭から相対賃銭へ、郵便制度の開始、陸連会社の設立、二、人力車と馬車の時代、人力車の登場、馬車運送の始まり、三、鉄道時代から車の時代ヘ、東海道鉄道の建設開始、東海近鉄泊他社に附する伝説、東海道鉄道の誘致活動、分東海道鉄道の路線決定、語り継がれる東海道鉄道、私鉄鉄道が走る、戦時下での大災害、人と耶の道の時代へ、参考文献、年表、あとがき、執筆分担、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005100326県立図書館S682/66/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005100334県立図書館S682/66/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

袋井市教育委員会 袋井市立図書館
S682 S682
東海道 宿駅 袋井市-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。