検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡市史編纂資料 第3巻       

著者名 静岡市役所教育社会課/編
著者名ヨミ シズオカ シヤクショ キョウイク シャカイカ
出版者 静岡市役所教育社会課
出版年月 1928


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010084438
書誌種別 地域資料
書名 静岡市史編纂資料 第3巻       
著者名 静岡市役所教育社会課/編
書名ヨミ シズオカ シシ ヘンサン シリョウ   
著者名ヨミ シズオカ シヤクショ キョウイク シャカイカ
出版者 静岡市役所教育社会課
出版地 静岡
出版年月 1928
ページ数 671p
大きさ 23cm
言語区分 日本語
分類 S222
目次 第一章、徳川秀忠、秀忠軍職を襲グ、駿城修築、駿城火災、駿府本丸の経営、駿府不明の御門、駿府に於ける出来事、女御入内、御附武家、秀忠参内、宮中の御待遇、秀忠軍職を譲る、中宮の冊立、秀忠家光の上洛、官位隚叙、行幸を仰ぐ、くさぐさの献上物、駿府宿割帳、後水尾天皇御譲位、徳川氏の隠居政治、秀忠の薨去、天主教、大友宗麟邪教を信ず、安土に邪教道場を開く、岡本大八駿府に刑せらる、伴天連邪楊子。駿府の邪徒清安、第二章、徳川家光、家光の少年時代、家光の施政、家光諸侯を試みる、幕府権力の擁立、参勤交替、家光の上洛、威風堂々、式正の儀を以て参内、仙洞の御料を増す、贈遺洽く及ふ、京都市民を賑わす、上洛の成功、大阪・奈良・堺の地子銭を免ず、家光の祖父家康に対する信仰、家康・秀忠・家光三人の性格の相違、日本と暹羅との交通、山田長政との関係、第一回暹羅の国使、長政の書簡、第二回暹羅の国使、長政戦艦図を浅間社に献る、第三回暹羅の国使、第四回暹羅の国使、第三章、下賜米、分時鐘、下賜米、家光久能山参拝、諸士に時服黄金を賜ふ、駿府市民に米を賜ふ、浅間神社の造営、賜米請取方、賜米の配分方、分時鍾、時の太鼓、分時鍾の由来、鐘の変遷、焼失、拓本進呈、再び焼失、鐘楼の移転、分時鍾廃物となる、無代譲与、鍾銘と後記、新造撞鐘入用調書、時計修繕料請書、時計修復見積書、撞鐘番人の一札、尺時計下付、第四章、徳川幕府の鎖国政策、秀忠の対外方針、家光の禁教と貿易制限、対外方針の変更、異国渡海の禁、島原の乱、禁教と鎖国、出島、日欧唯一の連鎖、鎖国の意義、鎖国の得失、政治上から観て、経済上から観て、文化の上から観て、 第五章、駿府に於ける両大守、駿府に於ける頼宣と忠長、頼宣父家康と共に駿府に在城、頼宣駿府城主となる、頼宣和歌山に移封、頼宣と正雪、紀州街道、忠長駿府城に治す、大井川の浮橋、忠長鞠子に猿狩す、忠長甲州に蟄居を命ぜらる、崇伝への依頼、天海への依頼、忠長高崎に幽閉せしめらる、忠長封地収公せらる、駿府に於ける忠長と江戸参観の両国大名衆、忠長高崎城に自殺す、第六章、徳川家綱、家綱軍職を襲ぐ、朝鮮信使と駿府、朝鮮信使の入京及登城、朝鮮信使駿府宿泊、朝鮮信使勧盃の式、駿府に於ける朝鮮信使接待記事、人足賃につき年行事の願出、吹直丁銀と明暦の大火、灰吹銀の吹直、吹直丁銀総額、江戸大火の報、丁銀の輸送、類焼者への恩賜金、明暦大火、大火後の触書、由比正雪の陰謀、正雪の方略、老中の命令書、老中再度の命令書、梅屋の旅人検査、正雪の自殺、半兵衛の遺書、正雪の素性、上下の恐慌、第七章、徳川綱吉、綱吉軍職を襲ぐ、綱吉の尊皇と好学、貞享暦、生類憐令を発す、駿府より犬送記事、吉保と重秀、金持商人の贅沢、元禄の快挙、義士の処分、仇討の美点、宝永の地震、富士の山焼、駿城修理、三の丸の修理、本丸・二の丸の修理、北安東村の堀割、富士山焼灰砂を降らす、第八章、徳川家宣、徳川家継、家宣軍職を襲ぐ、家宣の弊政改革、施政の方針、華陽院の修復料、荻原重秀その職を褫はる、家継軍職を襲ぐ、白石の通商互市論、家継の薨去、第九章、徳川吉宗、吉宗軍職を襲ぐ、吉宗の親政主義、側衆兼用取次、庭番、鷹狩の復興、目安箱、日本橋高札、大阪駿府高札、訴状筒、吉宗の鷹狩、色々の町触、吉宗の狩猟、犬募集触書、象の渡来、御製を賜ふ、象通過に付ての町触、第一〇章、徳川家重、徳川家治、家重軍職を襲ぐ、家治軍職を襲ぐ、田沼時代、野澤昌樹、天明飢饉当時の駿府、天明の飢饉、町役人の申合、酒造に関する警告、騒擾取締に関する触、米隠匿を禁する触、救米の申渡、切手通仕法、富家の出金其他の記事、萆薢問屋株売場差免の触、時疫流行につき薬法書の触、第一一章、徳川家斉、家斉軍職を襲ぐ、天明の打ちこはし、江戸時代の政治思想、倹約及び貯蓄の励行、古借金を棄捐し且つ利息引下を命ず、文武の奨励、寛政の三博士、異学の禁、和学講談所、風俗の匡正、幕府対京都関係、定信退職、定信久能に詣づ、文化文政時代、 第一二章、天保の飢饉、大塩の乱、駿府の粥施行、御救米、駿府に於ける打壊し騒動、救米拝借願、添付の記録書、惣代出府記事、口上覚、御請証文、御救米渡方世話係、差出した感謝の書面、摺立残米払下願、救米世話方褒美の請書、御救米渡方勘定、辛亥雑記の一節、米価騰貴と大塩の乱、各地の暴動、大塩の檄文、大塩捜索に関する丁頭等の請書、大塩父子の人相書、第一三章、徳川家慶、徳川家定、家慶軍職を襲ぐ、将軍の代替と水野忠邦、天保の改革、天保倹約令、男女衣服髪飾履物等取調書、口達、改革の失敗と其原因、欧米諸国人の来航、米使ペリーの浦賀入港、家慶薨ず、家定軍職を襲ぐ、米国総領事ハリスの来朝、安政の仮条約、継嗣問題、第一四章、安政の震災、安政の直貿易、安政の震災、駿府の出火、地震出火につき町触、施粥施米、諸物品売買諸職人賃銭等に関する触、大震火災に関する駿府記事、震後お正月の情況、震後報恩についての願書、安田賎勝の駿府逗留見聞録、安政直貿易、有志の出願、当時の願書、当時の触文、横浜出店規定、産物類一ヶ年売出高、貿易に関する布告、第一五章、徳川家茂、家茂軍職を襲ぐ、条約調印後の幕府と朝廷、間部詮勝の上京と安政の大獄、桜田の変、安藤信正閣老となる、和宮東下御婚儀を行はる、両市両港開始延期、坂下門外の変、勅使東下、家茂の上洛、攘夷期限の発令、家茂の再上洛、蛤門の変、長州征伐、家茂の新発、外交問題、幕府の長州再征、家茂の薨去と解兵、第一六章、家茂の上洛と駿府、幕府の威力衰ふ、将軍の上洛につき触、御宿割絵図差出、寺社絵図差出、御道具御用向相勤度願出、軍艦にて上洛に変更、東海道筋上洛に変更の触、駿府城御目見御出迎の願、夜廻り道順、駿府町総代年行事御出迎御目見の次第、城中へ罷出し給仕町方少年、将軍御宿泊の記事、将軍軍艦にて帰城につき町触、下賜金割賦方、下賜金請書、下賜金につき願書、年行事並町方総代丁頭に対し褒美下賜、家茂再度の上洛、同上駿府記事、長州征伐駿府記事、御泊城御賄方等につき触、丁頭一同御目見願、御差紙、許可申渡、興津鯛献上御請証文、御宿割、上納金御請証文、駿府各町上納金の細別、 第一七章、徳川慶喜、一橋慶喜徳川家を襲ぐ、慶喜軍職を襲ぐ、幕政改革、陸海軍其他諸改革、兵庫開港と長州処分問題、四藩連盟、昭武の海外遊学、樺太問題と朝鮮問題、朝廷尊崇、政権奉還、容堂の建白、将軍慶喜の意志、大小目付及び諸有司へ開諭、在京諸藩の重臣へ諮問、伊賀守の諭告、上表文の捧呈、勅許の御沙汰署、仏国公使への手書、政変を各国公使に告ぐ、江戸諸有司への諭書、政権奉還の事由、前代幕府との比較、第一八章、江戸幕府の諸役人、老中、若年寄、大老、三奉行、目付、地方の要職、所司代、城代、町奉行、遠国奉行、軍役の沿革、慶安の軍役制、扶持米、旗本、諸士法度、大番、書院番小姓番、新番、小十人組士組、第十九章、江戸幕府の財政、財政の欠陥、財政上の困難加はる、収入に限りあって支出に限りなし、一分版、永楽銭の禁制、銭売買の定め、元禄の貨幣改鋳、財政窮迫の原因、宝字銀、乾字銀、享保十年の触、享保十五年の触、元文以後文久に至る金銀貨等の鋳造、安政度の触、古金銀引替増割合の触、貨幣の種類と発行高、金貨、銀貨丁貨、銅銭、第二〇章、五人組の制度、五人組制度の創立、五人組制度の大要、五人組手形、五人組改手形、五人組改様の定、五人組替りに付訴文、家主入替りに付訴文、借家五人組に入る手形、借家医師手形、明治四年改正の五人組手形、宗門改手形、寺院の宗門改手形、駿府町中宗旨家数、 第二一章、高札、高札の意義、寛永年度の高札、天和年度の高札、同吉利支丹宗禁止の制札、同毒藥贋藥贋金金銀鋳造等に關する制札、同驛路に關する制札、同火事場に關する制札、正德年度の高札、同吉利支丹宗禁止の制札、同毒藥贋藥贋金金銀鋳造等に關する制札、同驛路に關する制札、府中よりの駄賃並、人足賃銭、川越についての定、同火事場に關する制札、第二二章、駿府城地役、城代、定番、町奉行、武具奉行、破損奉行、代官、城附醫師、城附坊主、存番、加番、目付、駿府城役人職制、御役御合方米御切米御扶持方定式渡方、御扶持方毎月渡方、駿府諸役人表、第二三章、駿府町奉行、駿府町奉行、町奉行送迎の例、前町奉行通過の際送迎の例、町奉行付興力、町奉行付同心、町奉行先録、年中定例觸案文、第二四章、町奉行の諭書と美談、町奉行松下孫右衛門説諭書、丁頭の請書、町奉行永井求馬敎訓書、町奉行松下孫右衛門の留任運動、麻疹に對する町奉行の觸、町奉行麻疹に罹る、安政の震災と町奉行貴志孫太夫、震災の記事、第二五章、駿府町役人、年行事の起源、年行事當番並期日、年行事の事務、雷電寺、年行事の會計法、年行事の諸雜費、利倍增殖の法、町々夫役勤方、丁頭、丁頭の禮物、四組年番、禮物に付ての例、組頭、日行事、年中定例觸案文、町内總寄合申渡、町方一統申合、規定書連判、第二六章、年行事勤方、年行事勤方記録、第二七章、駿府町由緒、拂下米願書、駿府由緒書、第二八章、將軍家代替祝儀、御代替祝儀惣代、御代替祝儀總代参上日記、番所より差紙、總代口上の覺、先御觸願、番所より差紙、町奉行より先觸、傳馬町より添書、駿府總代出府着届、出府せる總代より年行事宛通信、御役宅へ罷出、總代年行事への注進狀、總代御暇願、駿府總代御時服頂戴、駿府年行事へ注進狀、江戸役人よりの返書、御先觸、駿府歸着、日記壹冊御番所様へ差上ぐ、關所手形、之に要する費用、第二九章、久能御宮及將軍家御臺所へ献上品、差上物品々、四月節、五月節、六月節、十一月、七月、林香寺山椒の由來、芝川苔の由來、久能山東照宮へ御菓子献上、同勤方帳、第三〇章、傳馬助郷及川越、傳馬、助郷、川越、府中驛、傳馬町、町人足三ッ割、傳馬町金之驛、傳馬町助成米、傳馬町助成金、府中助郷石高、定三度飛脚極證文、間便、時附飛脚賃銀、傳馬町馬人足の事、宿方明細書上帳、安倍川常水、安倍川登下賃錢、安倍川川留川明の事、道中筋改正に付觸書、荷物貫目駕籠掛り人足の定、貫目持並日〆帳認方、杖拂人足、歩合增賃銭、杖拂人足差出候向々名前書、第三一章、夫食、夫食貸付法、扶食米拜借願、拜借金年賦延期願、役米切米拂下願、火災に付才覺金及貸付利倍法願、火災に付御米拜借、他國買入米につき願、附町方助成仕譯書、附年行事の廻文、文久元年度の願、文久元年城代定番町奉行より御内慮伺、文久二年度の願、附買入方内譯書、文久二年加番引拂、慶應二年度の願、第三二章、水道方、水 道方の職掌、御堀に掛る水の事、水道役同心の勤方、興力同心勤方の中水道役に關する分、天明度の覺書、文化度口達之覺、水道方取計定例、嘉永度口達之覺、同上請書、安政度の覺書、寫眞版、第一圖、駿府鳥瞰圖、第二圖、駿府町奉行役宅圖



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000033423県立図書館S222/5/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000081539県立図書館S222/5/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S222 S222
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。