検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<共に生きる場>の発達臨床      

著者名 鯨岡 峻/編著
著者名ヨミ クジラオカ タカシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910364845
書誌種別 和書
書名 <共に生きる場>の発達臨床      
著者名 鯨岡 峻/編著
書名ヨミ トモ ニ イキル バ ノ ハッタツ リンショウ   
著者名ヨミ クジラオカ タカシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版地 京都
出版年月 2002.10
ページ数 306p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-623-03722-3
分類 378
件名 障害者教育 発達心理学
内容紹介 従来の発達臨床の基本姿勢に疑問符を打ち再考を促す一方、新たに「共に生きる場」に定位して、そこでの臨床の営みのあり方を模索する。障碍のある子ども(含成人)や問題を抱えた子どもと日々接している人々の報告。
著者紹介 1943年韓国ソウル生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程心理学専攻修了。島根大学教育学部教授等を経て、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。



内容細目

1 <共に生きる場>の発達臨床   1-28
鯨岡 峻/著
2 障碍児保育の現場から   29-55
佐野 真理子/著 作野 和子/著
3 通園施設における子どもと家族への支援   56-79
岩崎 隆彦/著
4 「いちごの会」を組織して   80-112
原 広治/著
5 「きこえの教室」に通ってくる子どもたちと教師の思い   113-132
池田 寛/著
6 子ども-教師の関係のなかから見えてくるもの   133-152
松原 洋司/著
7 重度障害児の学校での暮らしと一教師の苦悩と喜び   153-178
朝岡 正樹/著
8 子どもを主体として受け止める   179-200
西原 彰宏/著
9 児童養護施設で生活する子どもの葛藤と職員のジレンマ   201-220
上村 宏樹/著
10 子どもを一人の尊厳ある存在として受け止めること   221-240
岩田 雅之/著
11 成人入所更生施設からの報告   241-261
斉藤 理歩/著
12 精神科デイケアでの援助過程   262-283
藤本 豊/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020440087県立図書館378/クシ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
378 378
障害者教育 発達心理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。