蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810482932 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
癩者の憲章 大江満雄ハンセン病論集 |
著者名 |
大江 満雄/[著]
木村 哲也/編
|
書名ヨミ |
ライシャ ノ ケンショウ オオエ ミツオ ハンセンビョウ ロンシュウ |
著者名ヨミ |
オオエ ミツオ |
出版者 |
大月書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-272-43077-2 |
ISBN13 |
978-4-272-43077-2 |
分類 |
498.6
|
件名 |
ハンセン病 詩(日本) |
内容紹介 |
1950年代〜80年代にかけて、全国のハンセン病療養所に暮らす人びとと詩作をとおして交流をつづけた詩人、大江満雄。隔離政策の中、差別と偏見をともに乗り越えようとした大江とハンセン病者たちの対話の歴史をまとめる。 |
著者紹介 |
1906〜91年。高知県生まれ。プロレタリア文学運動の中心で活躍。治安維持法違反で検挙、獄中転向。以後、戦争詩によって詩壇で名をなす。詩集に「血の花が開くとき」「日本海流」など。 |
内容細目
-
1 癩者の憲章
12-14
-
-
2 オベリスク
16-18
-
-
3 アジヤ病のためにアジヤの詩人の協力を
19
-
-
4 『いのちの芽』解説
20-27
-
-
5 ハンゼン氏病者の詩
28-49
-
-
6 詩の記録性について
50-56
-
-
7 詩集『いのちの芽』と予防法改正運動
57-62
-
-
8 ライ文学の新生面
恐怖・屈辱感からの脱出
63-73
-
-
9 新しい市民性をもった詩について
74-79
-
-
10 医学と詩学とのつながり
80-88
-
-
11 かえりみて選ぶということ
89-91
-
-
12 Xにおくる書簡の形をとる詩論
敬愛園訪問のときを想起しながら
92-98
-
-
13 『木がくれの実』の対話性
100-103
-
-
14 『冬の旅』解説
104-105
-
-
15 『光の杖』の心的記録性
106-108
-
-
16 集団改革の記録性
109-111
-
-
17 『花虎魚』について
112-113
-
-
18 『裸樹』序
114-116
-
-
19 『深冬』読後感
生活記録性と風情にふれて
117-119
-
-
20 『草津の栅』序
120
-
-
21 『はだか木』について
121-124
-
-
22 『鬼の顔』讃美
谺雄二の「詩の顔」のこと
125-130
-
-
23 キリスト教と共産主義にふれて
志樹夫人を通じておくる吉成稔著『見える』の読後感
131-139
-
-
24 『ぼくのロシア』について
140-144
-
-
25 来者は追うべし
145-147
-
-
26 『小泉雅二詩集』に寄せて
148
-
-
27 庸沢陵の“詩の世界”
詩集『砂漠の星座』の感想
149-154
-
-
28 越一人の詩の美しさ
詩集『違い鷹羽』を讃えて
155-157
-
-
29 希望のメッセージ
158-163
-
-
30 コロニー問題をこう考える
166-171
-
-
31 むすびの家
172-174
-
-
32 「アジア大学」のゆめ
175-177
-
-
33 来者の声を
178-180
-
-
34 傍聴して思うこと
182-191
-
-
35 藤本君を法廷にたたしたい
192-193
-
-
36 人権の保障の不安
裁判官次第か
194-196
-
-
37 殉難者
197-198
-
-
38 大江満雄氏を囲んで
座談会
200-214
-
大江 満雄/述
-
39 歴史のリズム
詩人・大江満雄氏を囲んで
215-238
-
-
40 らいの詩との三十年
大江満雄先生を囲んで
239-252
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021704945 | 県立図書館 | 498.6/オオ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ