蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
森と悪魔 中世・ルネサンスの闇の系譜学
|
著者名 |
伊藤 進/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ススム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010100076 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
わが郷土静岡県 社会科郷土シリーズ No.22 |
著者名 |
井出 栄二/著
|
書名ヨミ |
ワガ キョウド シズオカケン シャカイカ キョウド シリーズ |
著者名ヨミ |
イデ エイジ |
叢書名 |
社会科郷土シリーズ
|
叢書巻次 |
No.22 |
出版者 |
清水書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1949 |
ページ数 |
102,22,22p |
大きさ |
18cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S290
|
目次 |
第一章、生活の舞台としての静岡県、一、地理的位置、二、面積と人口、三、地勢、1、東部火山地域、イ、伊豆半島、ロ、箱根山、ハ、富士山と愛鷹山、ニ、駿河湾頭平野、2、西部非火山地域、イ、赤石山地、ロ、丘陵地と台地、ハ、平地、ニ、河川、ホ、海岸、四、気候、1、四季別の気候、2、全年の平均気候状況、3、気候区、イ、伊豆半島気候区、ロ、駿遠低地気候区、ハ、富士箱根気候区、ニ、赤石山地気候区、第二章、静岡県の人々の生活活動、1、伊豆半島の人々、1、日本一の温泉郷、2、名産伊豆山葵、3、ハイキングの天城山、4、暖国情緒、5、東海のノルウエー、6、観光地としての伊豆、ニ、富士山禄の人々、1、霊峰富士、2、夏のにぎわい、3、山麓の繊維工業、4、駿河湾頭低地、5、沼津と三島、三、駿遠低地の人々、1、蜜柑と桜えびの庵原地方、2、静岡と清水、3、お茶の牧ノ原と小笠地方、4、干いもの御前崎地方、5、静岡県の穀倉遠州平野、イ、天龍川洪函地、ロ、磐田原と三方原、ハ、太田川流域と菊川流域、6、工業の浜松、イ、楽器、ロ、織機、ハ、紡織、ニ、その他、ホ、市街の構造、7、浜名湖沿岸の人々、イ、埋立、ロ、養魚、ハ、採藻、ニ、漁業、ホ、舟、ヘ、藺、ト、豊浜勢力、チ、観光地として、8、駿遠海岸の人々、イ、駿河湾西岸、ロ、遠州灘海岸、四、赤石山地の人々、五、静岡県の交通、1、東海地方としての交通、2、静岡県内の交通、3、海上交通、六、静岡県の土地開拓、七、東海道買出行進曲、1、甘薯、2、馬鈴薯と野菜、3、塩、4、蜜柑、八、静岡県の人口の分布、第三章、静岡県の地理的性格、東海地方総説、日本の総説 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020368239 | 県立図書館 | 230.4/イト/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ