蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010179230 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
湖西市史 資料編 3 |
著者名 |
湖西市史編さん委員会/編
|
書名ヨミ |
コサイ シシ |
著者名ヨミ |
コサイ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
湖西市
|
出版地 |
湖西 |
出版年月 |
1982.3 |
ページ数 |
698p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
件名 |
湖西市 |
目次 |
(一)伊藤家文書(千葉県船橋市伊藤正明氏像)一、寛永一六(一六三九)新田開発についての訴訟状扣、二、寛永、新田開発に関する言上書草案、三、承応二(一六五三)新所村御領・私領割合付申定覚、四、承応三(一六五四)新所村・岡崎村村境出入上申書扣(一)五、寛文五(一六六五)新所村・岡崎村村境出入上申書扣(二)六、寛文八(一六六八)倹約御条目の請書扣、七、寛文一二(一六七二)上野原に新田畑開発願書扣、八、延宝二(一六七四)田地譲渡証文扣、九、天和元(一六八一)新所東方村午納年貢皆済目録、一〇、貞享二(一六八五)今切関所鉄砲通行手形、一一、元禄四(一六九一)妙経寺宗門申開一札、一二、元禄、井上山出入に関する回答書(残欠)一三、元禄六(一六九三)立毛検見に関する差上手形扣、一四、元禄八(一六九五)海別法度請書扣、一五、正徳四(一七一四)魚猟に関する訴訟状扣、一六、享保一二(一七二七)畑売渡証文、一七、享保一六(一七三一)八幡前より戸崎迄波除け石垣構築の願書扣、一八、享保一七(一七三二)指出シ申人請状之事、二〇、享保二〇(一七三五)勘当ゆるしに付請書一札、二一、延享四(一七四七)三十・六助両人勘当につき宗門帳除名願扣、二二、延享四(一七四七)とよ勘当につき宗門帳除名願扣、二三、寛延二(一七五〇)御関所御法度につき差上げ申す手形之事、二四、寛延三(一七五一)八幡宮御年貢請払目録、二五、宝暦二(一七五二)徳松勘当願扣、二六、宝暦二(一七五二)気賀浦魚猟に関する手形扣、二七、宝暦三(一七五三)仁兵衛・何平両人勘当扣、二八、宝暦三(一七五三)儀左衛門勘当願扣、二九、宝暦四(一七五四)儀左衛門借残金宥免願扣、三〇、宝暦八(一七五八)伝次郎逐電につき勘当願扣、三一、宝暦一二(一七六二)家出人藤助連れ戻しにつき縁者より村役人への一札、三二、宝暦一三(一七六三)武右衛門欠落のため貢納不足金宥免願、三三、宝暦一三(一七六三)惣七行方不明につき義絶及び宗門帳除名願、三四、明和元(一七六四)朝鮮人参向に関する覚、三五、明和五(一七六八)ちょ勘当願扣、三六、明和六(一七六九)海辺改め手形、三七、明和七(一七七〇)畑方作付書上覚、三八、明和七(一七七〇)旱魃不作ニ付年貢米宥免願扣、三九、明和八(一七七一)惣兵衛江戸へ再奉公の願扣、四〇、明和八(一七七一)吉之亟勘当御免の願扣、四一、安永四(一七七五)御屋敷仲間重五郎御暇願扣、四二、安永四(一七七五)御屋敷奉公人源十身元請状、四三、安永五(一七七六)秋葉寺札場金等預リ証文扣、四四、天明元(一七八一)御屋敷奉公人九蔵・五郎七御暇願扣、四五、天明元(一七八一)持山伐採の願扣、四六、天明二(一七八二)大森分御年貢引下げの歎願書扣、四七、天明三(一七八三)村送り一札、四八、天明四(一七八四)権七詑状、四九、天明四(一七八四)転居人九兵衛身元引請及び宗門送り一札、五〇、天明七(一七八七)網元佐右衛門網元取止め方歎願書、 五一、天明八(一七八八)家出人注進書扣、五二、寛政四(一七九二)宗旨送り一札、五三、寛政四(一七九二)村送り一札、五四、寛政四(一七九二)御蔵米預り手形扣、五五、寛政四(一七九二)預ヶ金請取手形、五六、寛政六(一七九四)田地請返シ出入願下げ一札、五七、寛政八(一七九六)田地譲渡一札、五八、寛政一二(一八〇〇)借入金返済に関し取替仕る一札之覚、五九、寛政一二(一八〇〇)新所・岡崎両村紛争解決に関する念書扣、六〇、寛政一三(一八〇一)御朱印状預り証文、六一、享和元(一八〇一)大雨による罹災者への救済金拝借願扣、六二、享和元(一八〇一)八郎左衛門酒造株譲渡の許可願書扣、六三、享和三(一八〇三)三年連続大風高汐被害者への救済願書扣、六四、享和三(一八〇三)法泉寺御朱印地小松伐採願書扣、六五、文化五(一八〇八)奉公人熊次郎身元引請状、六六、文化一〇(一八一三)組頭弥左衛門死去につき忰の後役相続方願書扣、六七、文政二(一八一九)洲崎開田差止め歎願書扣、六八、文政二(一八一九)奉公人平五郎身元引請のこと、六九、文政三(一八二〇)大雨による大森堤欠潰その他個所修覆願書扣、七〇、文政七(一八二四)送り一札、七一、文政八(一八二五)今切御関所通行切手扣、七二、文政一二(一八二九)村送り一札、七三、文政一二(一八二九)江戸下り願書扣、七四、文政一二(一八二九)出稼ぎの願書扣、七五、天保三(一八三二)上ノ原新田村移転に関する歎願口上之覚、七六、天保‐(----)藤ヶ池西入金地野火に関する訴訟状(残欠)七七、天保五(一八三四)金子借用証文への裏印に対する礼状扣、七八、天保六(一八三五)御普請入用御下渡金請取手形扣、七九、天保一一(一八四〇)軒ヶ谷・大森鍬下年季延期願扣、八〇、天保一三(一八四二)御口入金拝借証文扣、八一、天保一四(一八四三)魚猟詑状扣(残欠)八二、自天保一五(一八四四)至弘化二(一八四五)新所村大火に関する文書、天保一五(一八四四)1、大火の際見舞を受けた村名注進状扣、天保一五(一八四四)2、類焼罹災者への救恤金拝借願書扣、弘化二(一八四五)3、類焼罹災者への拝借金歎願書扣(残欠)八二、弘化二(一八四五)4、類焼罹災者への救恤金拝借願書扣(残欠)弘化二(一八四五)5、御口入金拝借証文之事、弘化二(一八四五)6、御拝借金証文之事、弘化三(一八四六)7、御口入金拝借証文之事、弘化四(一八四七)8、拝借金返納延期願書扣(一)嘉永五(一八五二)9、拝借金返納延期願書扣(二)八三、弘化二(一八四四)大森洲入田鍬下延期願書扣、八四、嘉永七(一八五四)今切関所通行手形老中裏印願書扣、八五、安政三(一八五六)村送り一札、八六、万延元(一八六〇)今切関所通行手形扣、八七、万延元(一八六〇)庄屋安右衛門苗字御免状、八八、文久二(一八六二)村送り一札、八九、慶応二(一八六六)大雨のため大森堤防欠潰に付き現地検分願扣、 九〇、慶応三(一八六七)御蔵米蔵出手形、九一、慶応四(一八六八)君恩国恩に対する冥加金献納願口上の覚、九二、明治三(一八七〇)宗旨送り一札之事、九三、自天保二(一八三二)至明治三四(一九〇一)伊藤安七郎履歴書、九四、‐、年次不詳文書(伊藤家文書)1、御蔵目録、2、助郷の窮状についての訴訟状(残欠)3、小笠原家遠州領内新開場検分の先触扣、4、組頭吉五郎へ御差紙拝見請書一札、5、御積講落札金請取手形扣、6、村方博奕致す間敷き請書一札、7、村方博奕致す間敷き請書一札、8、喧嘩始末書扣(二)新所区有文書(湖西市新所区、蔵)九五、文化二(一八〇五)気賀浦入漁請書扣、九六、自文化一一(一八一四)至天保九(一八三八)藻草場出入に関する訴状写等、文化一一(一八一四)1、新所東西・岡崎三村藻草出入内済取替証文写、自天保四(一八三三)至天保五(一八三四)2、藻草一件御用扣、天保四(一八三三)3、伊藤孫左衛門外宛書状(一)天保‐、4、同(二)天保四(一八三三)5、佐七より孫左衛門宛書状、天保四(一八三三)6、内儀より孫左衛門宛書状、天保四(一八三三)7、新所西方村地頭佐橋家より村役人宛書状写、天保四(一八三三)8、西方村地頭へ藻草場境杭に関する訴状扣、天保四(一八三三)9、東方村藻草場境杭取除きにつき歎願書扣、天保‐、10、西方村村帳面保管についての歎願書草稿、天保‐、11、地頭御用村高掛り目安の事(残欠)天保四(一八三三)12、藻草場境杭取除きにつき歎願書扣、天保五(一八三四)13、寺社奉行へ出訴のための添書下附願扣、天保五(一八三四)14、寺社奉行への訴状扣、天保六(一八三五)15、藻草場出入現地検分の為の役人案内人届扣、天保六(一八三五)16、藻草場出入現地検分役人の宿所届扣、天保六(一八三五)17、新所東西両村よりの訴状草案、天保八(一八三七)18、新所東西両村より寺社奉行への訴状写、天保八(一八三七)19、在府中の孫左衛門外三名宛書状(一)天保八(一八三七)20、同(二)天保九(一八三八)21、藻草場出入審理につき地頭への注進扣、天保九(一八三八)22、藻草場出入裁定に出府中の農民代表帰村願、天保九(一八三八)23、西方村村民境杭抜取の次第注進扣、九七、天保一五(一八四四)神座・新所両村の嵩山出入につき神座側口上書写、九八、安政三(一八五七)気賀浦魚猟仕法につき下村・伊目村へ申達扣、九九、万延元、気賀浦魚猟仕法請書扣、一〇〇、万延元(一八六〇)夜船に関する禁令請書扣、一〇一、明治一二(一八七九)漁猟稼入学校寄附金分賦及取締議定、一〇二、明治二八(一八九五)区内寺社調査表扣、1、法泉寺、2、常徳院、3、徳泉庵、4、村社神明宮、5、村社春日神社、6、村社八幡宮、一〇三、明治三六(一九〇三)浜名湖採藻区域に関する取替証写、一〇四、‐年次不詳文書、1、領主より農民への御触書扣、2、魚漁税に関する取極覚(残欠) 一〇五、自元禄一一(一六九八)至明治元(一八六八)新所村年貢免定、元禄一一(一六九八)1、元様十一年新所東方村年貢割付状、明和二(一七六五)2、明和二年新所東方村年貢割付状、嘉永元(一八四八)3、嘉永元年新所村年貢割付状、安政五(一八五八)4、安政五年新所村年貢割付状、慶応三(一八六七)5、慶応三年新所村年貢割付状、明治元(一八六八)6、明治元年新所村年貢割付状(三)岡崎区有文書(湖西市岡崎区、蔵)一〇六、自明和五(一七六八)至明和八(一七七一)万歳覚日記(一)(岡崎村庄屋菅沼八兵衛覚帳)1、みそ仕込様覚(表紙裏への書込み)2、五郎助屋敷境出入、3、借り侯竹之代金精算覚、4、五郎助屋敷境立ての事、5、郷中借金を公表すへきこと、6、御免定を百姓に読み聞かすこと、7、郷蔵夜番割替のこと、8、村方定使善三郎に役替のこと、9、大森村山入札のこと、一〇六(万歳覚日記一)10、山畑并佐右衛門山入札のこと、11、調屋再建用材合力のこと、12、新所板屋中瀬畑見立てのこと、13、明和五年暮勘定書、14、海辺改メ廻状到来のこと、15、吉田領主死去による家督相続のこと、16、麦の貸付覚、17、山見役死亡につき後役推薦のこと、18、山見役給料のこと、19、預り麦石改めのこと、20、村賄ひ田地畝歩改め、21、差出人足に下さる麦扶持のこと、22、葭苅人足扶持受取覚、23、葭苅用縄代受取覚、24、調屋再建につき合力のこと并建造始末、一〇六(万歳覚日記一)25、上ノ原伝加山屋敷売渡のこと、26、清兵衛組頭役仰付らること、27、さつたが谷谷川見分の覚、28、橋本村御林へ差出人夫への扶持覚、29、組頭清兵衛病死の旨今切関所へ注進、30、熊蔵改清兵衛改名並組頭就任の届、31、海辺改め記録、32、庄屋八郎左衛門隠居八兵衛後役仰付られる、33、長光寺頼母子講のこと、34、飢扶持割賦覚、35、鳥■ミ通道土普請のこと、36、法花寺前橋かけ替のこと、37、大森ノ地山境出入ニつき見分のこと、38、いがや大門川筋水引樋伏替並費用のこと、39、梅田村地内岡崎村飛地についての上申書、一〇六(万歳覚日記一)40、新居宿大火のこと、41、法花寺に於て江湖法会興行のこと、42、梅田村岡崎村田畑検見のこと、43、梅田村庄屋兼務仰付けられのこと、44、梅田村へ御救米五ヶ年間下さること、45、江湖法会終る、46、小松原東観音寺本堂葺替につき寄進の事、47、御林盗伐人処分のこと、48、岡崎村平作宅火災のこと、49、飢夫食として金子御貸下げのこと、50、火防祈願のため秋葉山代参の事、51、後田面大口境石垣工事願の事、52、新居御役所御札元更迭の事、53、新高札立置きの事、54、殿様御病気平癒祈願の事、一〇六(万歳覚日記一)55、殿様御病死の御事、56、後田面石垣工事へ村人足差出し覚、57、若殿家督御相続につき惣代御祝儀の事、58、若般家督御相続につき今切関所触書、 59、海辺改メ明春行なわるべき触状、60、旱害による御了簡引並御救米の事、61、後田面石垣工事竣工のこと、62、龍の谷池樋柱修覆のこと、63、梅田村宮山売払のこと、64、庄屋八兵衛今切御関所への改名届、65、海辺地改め触書覚、66、三州附送り湖東荷物の扱につき出入の事、67、汐田起帰しに関する覚、68、吉美岡崎境杭のこと、69、吉美岡崎新所三村村境のこと、一〇六(万歳覚日記一)70、いがや水神祭のこと、71、大旱魃にて土用中田植をすること、72、六郎兵衛娘ゆり不埒につき追放のこと、73、桜橋土樋改修のこと、74、小籔蒲野吉美境葭野運上に関すること、75、旱魃により田植付難渋の次第覚、76、壱町田水引樋入費割合覚、77、樋修覆郷中割合覚、78、旱害検見のこと、79、旱害につき御救米及び御検見引米の事、80、神崎浦中瀬及び板屋新切畑年貢取極覚、81、佐右衛門姪ゆり追放のこと、一〇七、自明和九(一七七二)至寛政三(一七九一)万歳覚日記(二)(岡崎村庄屋菅沼八兵衛覚帳)1、偽役札始末一件、2、古郡郷名取調の事、一〇七(万歳覚日記二)3、諸穀類商売人調、4、弥右衛門行衛不明につき勘当届、5、明和九年江戸大火につき畳表献上の事、6、明和九年大雨にて藤ヶ池板橋墜落復旧一件、7、津島神社へ源兵衛代参の事、8、地蔵堂井水樋修覆の事、9、明和九年大暴風雨の事、10、大森地蔵堂倒壊につき再建の事、11、柏の皮の採取販売に関する覚、12、災害につき年貢米軽減方歎願の事、13、災害につき御救米下されの事、14、年号安永と改元の事、15、山見役役換の事、16、長光寺住職更迭の事、17、安永二年新居役所御取止めの事、一〇七(万歳覚日記二)18、役人の私宅への出入を禁ずる事、19、東海道丁場に関する御触書の事、20、白須賀宿大火の事、21、大風雨により破損の小籔堤修理の事、22、小籔堤普請に杭木交付ありたる事、23、神主九左衛門改印のこと、24、又兵衛喜平次と改名の願、25、清兵衛改印届、26、山住神社勧化のこと、27、村役人三役への御申渡の事、28、小又どぶ井水土樋掘替之事、29、安永二年六月大風雨災害復旧之事、30、うたり高のこと、31、荒地起帰地申出づべきこと、32、荒地年々引田畑御改めのこと、一〇七(万歳覚日記二)33、起帰り土地注進のこと、34、鍬下田地年季満了に付年貢半免仰渡しの事、35、裁許証文等有無についての照会、36、宮座加入のこと、37、新所十王堂火事のこと、38、廻状持出賃及び年始入用割当金醸出の事、39、地方山方其外関係役人へ歳暮のこと、40、安永二年現在の米値段、41、長光寺山小屋火事のこと、42、清八屋敷址開墾のこと、43、安永三年六月大風のこと、44、おくたらげ道普請のこと、45、江尻圦樋改修のこと、46、地蔵下樋伏替のこと、47、安永三年八月年貢定引地検分のこと、一〇七(万歳覚日記二) 48、安永三年岡崎村生町歩覚、49、東海道筋駄賃三割増のこと、50、請込米継越に関する出入の次第、51、安永三年年末の米値段のこと、52、安永三年十二月米拾五俵拝借のこと、53、白須賀本陣助成のため無尽を結ぶこと、54、安永四年五月法花寺前の橋かけ替のこと、55、観音堂屋根葺替のこと、56、観音堂板縁修覆のこと、57、安永四年初夏長雨のこと、58、安永四年八月大風のこと、59、八岳衛下女を与十負傷させたる始末次第、60、源兵衛仲間にて神主の山買取のこと、61、法泉寺末神光院入仏供養のこと、62、白須賀本陣大村庄左衛門頼母子落金証文の事、一〇七(万歳覚日記二)63、安永四年後半銭相場并米相場、64、庄屋及び村方拝借米のこと、65、年貢米附送りのこと、66、小籔水路掘替のこと、67、鳥ばみ圦樋のこと、68、三州山中八幡宮勧化のこと、69、吉田城門鑑札下渡しのこと、70、村櫛村火事のこと、71、感冒及び瘡疹流行のこと、72、将軍吉治日光御社参のこと、73、女河八幡社殿修覆のこと、74、安永五年八月大風高汐のこと、75、岡崎常光寺薬師開帳のこと、76、高割使捨人足並ニ葭切人足のこと、77、新所光明院子息大峯登山に付勧化の事、一〇七(万歳覚日記二)78、長左衛門妹ぎん宗門帳外仰付られの事、79、彦十居林立木伐採願のこと、80、安二郎組頭役付のこと、81、大岩町加茂屋林蔵頼母子講のこと、82、御拝借米のこと、83、新五郎・与十破産のこと、84、いがや御林下草ご山明けのこと、85、安永六年旱魃のこと、86、旱魃による御了簡米のこと、87、困窮につき御拝借米のこと、88、秋葉山燈明料寄進のこと、89、米及び銭相場のこと、90、郷蔵貯蔵米蔵出しについての願、91、上ノ原地蔵堂建立のこと、92、三州雲谷村新旧村役人出入のこと、一〇七(万歳覚日記二)93、庄屋八兵衛隣家火事のこと、94、法花寺門前橋架替のこと、95、八兵衛持林立木ぬき伐売払願の事、96、喜平次持山立木無届売渡の事、97、長光寺裏山立木無届売渡の事、98、法花寺みしや子ノ谷立木売渡の事、99、摩詞耶寺勧化のこと、100、権十菩提供養のため長光寺へ寄付の事、101、大南風の為白須賀へ寄船あり酒米紛失の事、102、大知波村神主岡田掃部の頼母子に加入の事、103、領主松平伊豆守初入部につき祝儀言上の事、104、安永八年七月廿二日暴風雨のこと、105、大雨のため八兵衛居宅屋根破損のこと、106、安永八年十月二日より八日まで降灰の事、107、安永八年十一月三日四日吉田町大火之事、一〇七(万歳覚日記二)108、北山御林立木払下けのこと、109、安永九年六・七月旱魃のこと、110、地蔵堂建立のこと、111、安永九年九月八日暴風雨のこと、112、新所妙経寺に宗祖五百年遠忌執行のこと、113、安永九年九月白須賀宿火災のこと、114、田方旱害虫害のため御了簡引米下さる事、 115、本宮山へ雨乞の代参を立てること、116、安永九年十二月新居宿大火のこと、117、経塚野火のこと、118、安永九年田方年貢御了簡引のこと、119、安永十年三月天明と改元のこと、120、妙立寺日蓮聖人五百年遠忌奉修のこと、121、本興寺の日蓮聖人五百年遠忌のこと、122、関所へ組頭死去并後役名前届出のこと、一〇七(万歳覚日記二)123、組頭後役安二郎関所へ目見得のこと、124、安永十年海辺改之記録、125、上ノ原郷中山入札のこと、126、新居町火事のこと、127、高札柱屋根修覆のこと、128、白須賀助郷に関する出入のこと、129、近辺野火頻発のこと、130、寛政三年海辺改之事、一〇八、安永一〇(一七八一)安永十年岡崎村宗旨御改帳扣(四)静岡県史料(転記)イ、女河八幡宮文書(湖西市新所、女河八幡宮、蔵)一〇九、慶安元(一六四八)徳川家光社領寄附朱印状写、一一〇、慶安二(一六四九)新所岡崎両村役人連署証文、ロ、法華寺文書(湖西市新所、法華寺、蔵)一一一、永禄三(一五六〇)今川氏真判物、一一二、慶長九(一六〇四)石原源兵衛外二名連署地検目録、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000089433 | 県立図書館 | S236/40/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004887204 | 県立図書館 | S236/40/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ