蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710392093 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
移動から場所を問う 現代移民研究の課題 |
著者名 |
伊豫谷 登士翁/編
|
書名ヨミ |
イドウ カラ バショ オ トウ ゲンダイ イミン ケンキュウ ノ カダイ |
著者名ヨミ |
イヨタニ トシオ |
出版者 |
有信堂高文社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
4,265p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8420-6571-7 |
ISBN13 |
978-4-8420-6571-7 |
分類 |
334.4
|
件名 |
移民・植民 |
内容紹介 |
「移民の時代」において、そもそも移動・移住とはなにか? 移民研究のアンラーニング(学び捨てる)に挑み、これまで暗黙のうちに前提としてきた移民に関わる場所と研究の枠組みを問う。 |
著者紹介 |
一橋大学大学院社会学研究科教授。移動研究、グローバリゼーション研究。 |
内容細目
-
1 方法としての移民
移動から場をとらえる
3-23
-
伊豫谷 登士翁/著
-
2 存在論的移動のエスノグラフィ
想像でもなく複数調査地的でもないディアスポラ研究について
27-49
-
ガッサン・ハージ/著
-
3 現われ出る移民国家
51-83
-
ジェームス・ホリフィールド/著
-
4 「沖縄系移民」研究の展開と視座
85-105
-
山下 靖子/著
-
5 人身売買の噂と移民研究の管理
109-125
-
ダイアナ・ウォン/著
-
6 女はいつもホームにある
グローバリゼーションにおけるフィリピン女性家事労働者の国際移動
127-147
-
ラセル・サルザール・パレーニャス/著
-
7 女性化された移動と接続する場所
「家族」「国家」「市民社会」と交渉するトランスナショナルな移住女性
149-170
-
ブレンダ・ヨー/著
-
8 西洋と残余の文明的差異における多義性
173-199
-
酒井 直樹/著
-
9 アーバン・ディアスポラ
ポスト-エスニック・ヨーロッパにおける人種、アイデンティティ、ポピュラー・カルチャー
201-233
-
ファティマ・エル‐タイェブ/著
-
10 奴隷制廃止と「自由」移民
移民研究における史実性とヨーロッパ中心性について
235-260
-
ラディカ・モンジア/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021522412 | 県立図書館 | 334.4/イヨ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-作家-辞典 日本文学-歴史-近代-辞典
前のページへ