検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松崎町史資料編 第4集      民俗編 下巻

著者名 松崎町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ マツザキ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 松崎町教育委員会
出版年月 2002.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810089881
書誌種別 地域資料
書名 松崎町史資料編 第4集      民俗編 下巻
著者名 松崎町史編さん委員会/編集
書名ヨミ マツザキ チョウシ シリョウヘン   ミンゾクヘン
著者名ヨミ マツザキ チョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 民俗編
出版者 松崎町教育委員会
出版地 〔松崎町〕
出版年月 2002.4
ページ数 276p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S211
件名 松崎町(静岡県)-歴史-史料
目次 第一章、村制・族制、一、松崎町の概況、(一)、自然環境、1、位置、2、自然条件、(1)、地勢、(2)、地質、(3)、気候、(4)、植生、(二)、松崎町の歴史、1、古代のすがた、2、開発伝承、(1)、旧松崎、(2)、道部、(3)、雲見、(4)、石部、(5)、岩地、(6)、岩科、(7)、中川、(8)、温泉、ア、道部の冷泉、イ、大沢の温泉、3、平安~鎌倉時代の領主、4、検地、(1)、天正検地、(2)、文禄検地、(3)、慶長検地、5、江戸時代、(1)、領主と石高・戸口、ア、雲見村(賀茂郡)、イ、石部村(賀茂郡)、ウ、岩地村(賀茂郡)、エ、道部村(賀茂郡)、オ、岩科村(賀茂郡)、カ、宮内村(賀茂郡)、キ、松崎村(賀茂郡)、ク、伏倉村(賀茂郡)、ケ、明伏村(賀茂郡)、コ、南郷村(賀茂郡)、サ、小杉原村(賀茂郡)、シ、江奈村(那賀郡)、ス、桜田村(那賀郡)、セ、中村(那賀郡)、ソ、建久寺村(那賀郡)、タ、吉田村(那賀郡)、チ、船田村(那賀郡)、ツ、門野村(那賀郡)、テ、峰輪村(那賀郡)、ト、大沢村(那賀郡)、ナ、池代村(那賀郡)、(2)、村治と村役人、ア、名主、イ、組頭、ウ、百姓代、エ、五人組、(3)、賦役(ふえき)、ア、賦役の種類、イ、助郷、(4)、年貢と諸税、ア、年貢、イ、領主岩瀬家の年貢先納に苦しんだ桜田村、ウ、小物成(雑税)、(5)、農業・漁業、ア、農業、イ、漁業、(6)、幕末の私塾と若者組、ア、幕末の私塾、イ、若者組、6、明治時代、(1)、行政、(2)、学制と私塾、ア、学制の頒布、イ、私塾、(3)、主な産業、ア、畑作物、イ、桑の植え付けと養蚕、ウ、製糸事業、エ、畜牛の改良と牧場、オ、琉球藺栽培と畳表、カ、三椏栽培、キ、木炭製造、ク、漁業、ケ、鰹節、(4)、戸数と人口、ア、明治二十二年の町村合併前の戸数と人口、イ、明治四十四年の戸数と人口、7、災害史、(1)、風水害及び火災、(2)、地震・津波、(3)、伝染病の流行、(4)、飢饉、(三)、他地域との交通・交流、1、陸上交通、(1)、松崎と各地を結ぶ道、(2)、村里を結ぶ道、ア、三浦方面への道、(ア)、岩地への道、(イ)、石部への道、(ウ)、雲見への道、イ、南伊豆・下田方面への道、(ア)、伊浜方面への道、(イ)、蛇石への道、(ウ)、青野への道、(エ)、稲梓・下田への道、(オ)、河津への道、ウ、中川・仁科方面への道、(ア)、岩科と中川・伏倉の道、(イ)、外部越え、エ、富貴野山の七口、(3)、三浦道路建設、(4)、マーガレットライン(国道一三六号)、(5)、南伊豆松崎線(県道一二一号)、(6)、下田松崎線(県道一五号)、(7)、湯ヶ野松崎線(県道一一五号)、(8)、松崎港線(県道一二二号)、(9)、交通機関、ア、乗合馬車、イ、自動車の時代へ、(ア)、定期乗合自動車、(イ)、戦後の定期乗合自動車、(ウ)、タクシー会社、(エ)、貨物運送会社、(10)、荷車・馬力(荷馬車)、(11)、自転車・オートバイ、ア、自転車、イ、オートバイ、2、水上交通、(1)、松崎港、(2)、古文書による松崎近辺の持船、明治以 降の回漕業、(4)、西伊豆の定期船、(5)、三浦の巡航船、(6)、川舟、ア、岩科川の川舟、イ、那賀川の川舟、(7)、三浦地区薪炭の積み出し、3、物の交流、4、人の交流、5、海の交流、二、ムラとイエ、(一)、地縁と血縁、1、ムラの範囲と特徴、2、戸口制限など、(二)、村組織(江戸時代から戦前まで)、1、村役人、2、村寄り合い、3、家格、(1)、地つきの者、(2)、旧家、(3)、階層、(4)、村入り、(5)、村に入ってくる者、(6)、屋号、4、共有財産、(1)共有地、(2)、特殊共有地、5、共同労働、6、ユイ、7、組合、(三)、年齢集団、1、若者組、(1)、若者組への入退、(2)、仕事、(3)、組織、(4)、若者宿、(5)、財産、(6)、掟書から社則へ、(7)、制裁、2、処女会、(四)、族制、1、家族と家、(1)、家族や親族を人に紹介する、(2)、家族や親族に呼びかける、(3)、戸主権、(4)、隠居、(5)、独身者、(6)、養子、2、本家・分家・三居、3、同族、4、仮の親子、(1)、拾い子、(2)、くれ親、5、親族と親等、6、相続、7、屋号・家紋・家印、(1)、屋号、(2)、家紋、(3)、家印、(4)、岩地の屋号・家紋・家印、ア、地勢や環境によりつけられたもの、イ、世話をする船の母港の地名をとったもの、ウ、職業によるもの、エ、地名に職業を入れたもの、オ、職業に名前をつけたもの、カ、本家や分家を示すもの、キ、先祖の名前をとったもの、ク、家印を屋号としたもの、ケ、名字を屋号にしたもの、コ、地勢に名前を入れたもの、サ、家の祭神によるもの、シ、その他、参考文献、第二章、生産と技術、一、農業、(一)、耕地の種類、1、水田と畑、(二)、水田と水利、(三)、稲の品種、(四)、稲作りの過程、1、苗作り、2、土作り、3、田植え、4、除草、5、稲の病害虫、6、稲刈り、7、脱穀・調整、(五)、畑作、1、畑作農耕、2、耕起・は種、3、麦・甘藷の栽培、4、除草・収穫・脱穀、5、焼畑耕作、6、畑作儀礼、(六)、副業の変遷、1、養蚕、(1)、催青(さいせい)・孵化・掃き立て、(2)、飼育・給桑(くわくれ)、(3)、上ぞく、2、畜産、二、江戸期から明治の漁業、(一)、松崎村、(二)、宮内村、(三)、江奈村、(四)、道部村、(五)、岩地村、(六)、石部村、(七)、雲見村、三、林業・狩猟、(一)、林業、(二)、狩猟、四、諸職、(一)、鍛冶屋、(二)、籠屋、(三)、大工、(四)、船大工、(五)、左官、1、左官鏝(コテ)の変遷、2、壁づくりの今昔、(六)、木挽き、(七)、雲見の石切り、1、組織、2、チョウバ(丁場)と石、3、石切りの道具、4、石の切り方と価格、5、運搬(チョウバから船積場へ)、6、船積み、7、石の販路、8、石切りの信仰、(八)、石屋、(九)、職人の組織と信仰、1、太子講、2、恵比須講、五、交通・交易、(一)、ムラの中の道、(二)、坂の多い漁村の道、(三)、マチの中の道、(四)、峠の道、(五)、海の道、(六)、牛馬による運搬、(七)、人力による 運搬、1、背負運搬、(1)、ショイコ(背負子・背負梯子)、(2)、背負袋、2、頭上運搬、3、肩担い運搬(天秤棒)、(八)、行商のいろいろ(行商人)、1、魚鉢(よばち)とワッパ、2、行商の重量と距離、3、他所からの行商人、(九)、物々交換、参考文献、第三章、衣食住、一、衣服、(一)、衣と生活、(二)、服装、1、普段着、(1)、着物、(2)、子どもの服装、(3)、履物、2、労働者、(1)、農作業、(2)、漁業、(3)、諸職、3、外出着(よそゆき)、4、祝儀の服装、(1)、戦前の七五三、(2)、婚礼の服装、5、喪の服装、6、防寒着、(1)、みの、笠など風雨に関するもの、(2)、防寒に関するもの、(三)、結髪・化粧、1、髪型、2、髪結い・散髪、3、御歯黒(おはぐろ)、4、かぶりもの、(四)、裁縫・洗濯、1、和裁の裁ち方と用具、(1)、裁縫・用具、(2)、一つ身、(3)、四つ身、(4)、本裁(ほんだち)、(5)、袴、(6)、製糸-染織-機織り、2、洗濯、(五)、衣類に関する禁忌・俗信、二、食、(一)、食と生活、(二)、食糧と貯蔵用具、1、穀類、2、芋類、3、豆類、4、山菜・茸、5、海藻、6、魚、(三)、食器・調理用具、1、飲食器、2、調理用具、3、炊事用具、4、醸造・製造と道具類、5、(1)、米麦食、(2)、雑炊・すいとん、(3)、むすび、(4)、粥、(5)、うどん・そば、(6)、団子、(7)、餅、(8)、おかず、(9)、漬物と用具、(10)、保存食品・乾燥食品、6、調味料、(1)、味噌・醤油、(2)、食塩、(3)、砂糖、(4)、酢、7、嗜好品、(1)、酒、(2)、甘酒、(3)、たばこ(煙草)、(4)、茶、(5)、ハブ茶、(6)、コーヒーとジュース、(7)、菓子とおやつ、(8)、果物、8、食事、(1)、ふだんの食事(昭和三十年頃)、(2)、祝儀の食、(3)、喪の食事、(4)、物日の食事、9、飲料水と燃料、(1)、飲料水、(2)、燃料、三、住まい、(一)、住まいと生活の移り変わり、1、住まい、2、住まいと衛生、3、家庭電化、(二)、家をつくる、1、屋敷どり、2、建築材料、3、地祭り(地鎮祭)、4、地形つき、5、建前(上棟式)、6、屋根ふき、7、家(や)移り、8、職人の仕事の移り変わり、(三)、住居の構造、1、間取り、2、大戸(おおど)、3、ニワ、4、おだつ柱(大黒柱)、5、居間とユルイ、6、神仏、7、デイ(ミセ)、8、座敷、9、縁側、10、納戸(帳台)、11、勝手場・ほせりば(台所)、12、風呂場、13、便所、14、天井、15、屋根、(四)、暖房と照明、1、暖房、2、照明、参考文献、第四章、人生儀礼、一、産育、(一)、安産祈願、(二)、腹帯祝、(三)、妊婦の禁忌、(四)、出産、(五)、後産(あとざん・のちざん)、(六)、ヘソの緒、(七)、拾い子、(八)、産毛、(九)、乳づけ、(一〇)、七夜、(一一)、氏神参り(百一日)と食い初め、(一二)、初節句、(一三)、迎いどき(誕生祝い)、(一四)、七五三と湯文字(ゆもじ)祝い、(一五)、産婦が死んだ時、(一六)、双子、(一 七)、間引き(まびき)、(一八)、若衆仲間入り、(一九)、成人式、二、若者組、(一)、若者組の組織及び機能、(二)、祭礼の執行、(三)、火の番・防犯・海難救助ほか、(四)、弘化三年(一八四六)宮内村の自身番、(五)、財政、(六)、若者条目(掟)、(七)、制裁、(八)、文化五歳(一八〇八)建久寺村若者定尽、三、婚姻、(一)、相手との交際(相手の発見)、(二)、結婚適齢期ほか、(三)、もらいの盃、(四)、結婚式(祝言)、1、嫁入り前の婿入り(嫁取りタイプ)、2、婿の家に嫁入り、(五)、足入れ婚、(六)、岩地の結婚式(嫁入りと婿入りの同時進行)、(七)、結婚式の移り変わり、四、年祝いと厄年、(一)、年祝い、(二)、厄年と厄落とし、五、葬制・墓制、(一)、死の予兆、(二)、死亡後の仕来り、(三)、葬式の準備、(四)、湯潅(ゆかん)・死装束・納棺、(五)、火葬、(六)、野辺送り、(七)、穴掘り・埋葬・納骨、1、墓地の穴掘り、2、埋葬・納骨、(八)、忌み明け、2、浜下り・汐くみ、(九)、法号と斎米(ときまい)、(一〇)、年回忌(年忌)、・参考文献、第五章、年中行事、一、正月の行事、(一)、正月を迎える準備、1、すす払い、2、餅つき、3、カドマツ・うらじろ採り、4、歳神棚・神棚・その他への飾り、5、大みそか、(二)、元旦から三が日、1、初参り、2、新年拝賀式・地区の新年会、3、年始回り、4、書き初め、5、正月の料理、(三)、仕事はじめ、(四)、サイノカミつくり、(五)、七日(なぬか)正月・七草、(六)、小正月、1、団子作り、2、ドンドンヤキ(サイノカミヤキ・ドンドヤキ)、3、成(生)木責め(なりきぜめ)、(七)、山の神祭り、二、春から初夏へ、(一)、節分、(二)、初午、(三)、ひなまつり、(四)、春の彼岸(ひがん)、(五)、花まつり、(六)、端午の節句、三、田植え、(一)、害虫駆除、(二)、田植え、(三)、農休みとマンガ洗い、四、七夕(たなばた)、(一)、七夕まつり、(二)、井戸替え、五、盆に祖霊を迎える、(一)、盆を迎える準備、(二)、先祖の霊を迎える、1、盆棚、2、迎え火、3、墓参り、4、棚経、(三)、先祖の霊に供える料理、(四)、盆かしき、(五)、新盆(にいぼん)の行事、(六)、祖霊を送る(盆送り)、六、盛夏の行事、(一)、雨乞い・稲念仏・しめり休み、(二)、蚊いぶし、七、初秋からゆく秋へ、(一)、二百十日、(二)、秋の彼岸、(三)、十五夜・十三夜、(四)、七五三、参考文献、第六章、信仰、一、神社と祭礼、(一)、神社総覧と位置、(二)、例祭日と特殊行事等、(三)、獅子舞(ししまい)・神輿(みこし)屋台・太鼓台など、1、獅子舞、2、神輿、3、屋台・太鼓台、4、祭囃子(まつりばやし)、二、同族の神、(一)、雲見の浅間神社、(二)、岩地の同族の神、(三)、道部神社と宮内氏、(四)、八木山の熊野神社、三、屋内の神、(一)、年神、歳神、トシガミサン、(二)、伊勢神宮、(三)、それぞれの地区の氏神、(四)、恵比寿、(五)、大黒、(六)、荒神、コウジンサン、(七)、秋葉神 社、(八)、その他、四、寺院と仏、(一)、寺院総覧と位置、(二)、寺院年中行事、(三)、伊豆横道三十三観音、(四)、伊豆八十八か所めぐり、(五)、岩科の郷施餓鬼、(六)、百万篇念仏、(七)、今も残る神仏混淆、1、国柱命神社の大般若波羅密多経(大般若経)転読、2、宮内、八幡神社、3、大沢、愛宕信仰、4、寺の鎮守、5、神社の棟札を書いた僧侶、6、神様に線香をあげる天王祭、7、諸磯神社の梵天・帝釈天、五、暮らしにかかわる神と仏、(一)、さまざまの神、1、稲荷信仰、2、八幡信仰、3、天王信仰、4、熊野信仰、5、山の神(講でないもの)、6、水神、7、秋葉信仰、8、愛宕信仰、9、三峰信仰、10、賽の神・道祖神、11、地神・ジチンサン、ジジンサン、12、金比羅信仰、13、カナヤマサン、金山様、金山神、14、弁天信仰、15、天神信仰、16、子安神社、17、竜爪神社、18、吾妻信仰、19、テンバクサン(天白神・天伯・天縛・天獏)、20、神明信仰、21、大山信仰(オオヤマサン)、22、淡島信仰、23、浜川神社、24、御三口(ゴサングツ)の信仰、(二)、仏のまつり(講以外で祀る仏)、1、お釈迦様信仰、2、薬師信仰、3、大日如来、4、馬頭観音、5、虚空蔵信仰、6、地蔵信仰、7、不動信仰、8、閻魔(えんま)信仰、9、弘法信仰、10、妙見信仰、六、講の祭り、(一)、社寺信仰の講、1、神道系(しんとうけい)、(1)、伊勢講、(2)、大山講、(3)、津島講、(4)、恵比須講(夷講・恵比須講)、(5)、秋葉講、(6)、水神講、(7)、富士講、(8)、稲荷講、(9)、祭講、(10)、金毘羅講、2、仏教系、(1)、大師講、(2)、薬師念仏講、(3)、成田講、(二)、民間信仰の講、1、山の神講、2、庚申講、3、日待ち、月待ち講(二十三夜講)、七、共同祈願、(一)、千度参り(センタマイリ)、(二)、百度参り、(三)、センゴリ、(四)、豊作祈願、1、風祭り、2、雨乞い、3、日和(ひより)祭り、4、稲念仏、(五)、大漁祈願・安全祈願、八、俗信・禁忌(きんき)、(一)、禁忌、1、妊娠・出産など、2、食物、3、生業、4、眠り・夢、5、海・漁業、6、人の死・葬儀・盆、7、その他、(二)、呪術、(三)、民間療法、参考文献、調査協力者、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005625645県立図書館S211/95/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005625652県立図書館S211/95/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S211 S211
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。