検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東山口小史  もう一つの市史      

著者名 岡本 春一/著
著者名ヨミ オカモト シュンイチ
出版者 〔岡本春一〕
出版年月 1998.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810077143
書誌種別 地域資料
書名 東山口小史  もう一つの市史      
副書名 もう一つの市史
著者名 岡本 春一/著
書名ヨミ ヒガシヤマグチ ショウシ モウ ヒトツ ノ シシ  
著者名ヨミ オカモト シュンイチ
出版者 〔岡本春一〕
出版地 〔掛川〕
出版年月 1998.7
ページ数 207p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S232
目次 *はじめに、一、郷土の地形・地質、二、人口・戸数の変遷、三、先史時代の歩み(縄文・弥生・古墳時代)、四、有史時代の幕開け(神代)、五、郷土のなりたち(奈良・平安時代)、六、山口御厨と小高御厨、七、東山口と周辺の中世、鎌倉時代、建武の新政、海老名砦・小夜中山の戦い、室町時代と応仁の乱、伊達方城と伊達氏の活躍、本宮山城と加茂加次郎、塩井川原城と松平玄番頭清宗、八、江戸時代の歩み、江戸時代の村々の生活、助郷制度と農村の疲弊、九、明治の黎明と東山口村誕生の秘話、一〇、大東亜戦争から掛川市編入まで、一一、東山口の農業とその変遷、戦前の東山口の農業形態、土地利用形態の変遷、耕作形態(田・畑・茶園)の変遷、農業四節、家畜飼育状況、一世を風靡した藁工生産、農産物の生産、一二、農村生活の実態、一三、昭和恐慌と東山口、一四、地域の発展を図った報徳社、一五、先人の知恵講事、一六、教育村東山口の歩み、江戸時代の教育、明治時代の教育、東山口村の教育、東山口小学校の足跡、東山口小学校の特色、補習学校・青年学校、新制中学校(東山口中学校から栄川中学校へ)、一七、東山口村青年団とその活動、一八、消防組の活躍、一九、交通の移り変り、二〇、電灯の普及、二一、地域の医療に尽くした伊達医院、二二、戊辰戦争から大東亜戦争まで、戊辰戦争、日露戦争、満州事変、西南の役、第一次世界大戦、支那事変、日清戦争、済南事変、太平洋戦争、二三、大東亜戦争と本所被爆の記録、二四、東山口に鎮座する神々、宮村・事任八幡神社、本所・津島神社、海老名・若宮八幡神社、大原子・大原子神社、影森・日吉神社、小原子・白山神社、塩井川原・塩井神社、池下・若宮神社、寺ヶ谷・神明神社、千羽・潮乃神社、伊達方・諏訪神社、伊達方・山口神社、伊達方・大頭龍神社遙拝所、二五、東山口の寺院、近代仏教のはじまり、地域の名刹・慶雲寺、本所・虚空蔵堂、海老名・心性寺、大原子・観音寺、影森・龍松寺、小原子・慈明寺、寺ヶ谷・薬師堂、山鼻・八ヶ寺、伊達方・弥勒堂、千羽・光養庵、本所・白子観音、池下・新福寺、二六、庚申講、二七、郷土の伝説と歴史をひもどいて(各地区)、二八、郷土の民話(昔話)、二九、郷土の人物編、加茂加次郎、伊達縫之助、中山源六、榛葉武太夫、石川依平、榛葉清右衛門、榛葉幸蔵、 鈴木九郎左衛門、今駒政一郎、榛葉虎之助、鈴木九一郎、伊達浅右衛門、朝比奈豊前守家重、鈴木理一郎、榛葉藤兵衛、朝比奈内蔵之進、鈴木八郎、榛葉謙吉、鳥居孫兵衛、鈴木正一、岡本杢兵衛、落合与右衛門、鈴木正季、杉山弥吉、伊藤儀弥太、渡辺又蔵、榛葉瀬平、神谷伝左衛門、竹包寒山、山崎彦右衛門、広岡秀融、落合清左衛門、竹島善雄、伊藤嵐牛、落合与左衛門、三〇、地域の方言、三一、昭和初期までの年中行事、以上



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005091186県立図書館S232/141/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005091194県立図書館S232/141/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S232 S232
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。