蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810074383 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
迷走する<ディベート授業> 開かれた社会認識を教室に |
著者名 |
斉藤 規/編著
今野 日出晴/編著
|
書名ヨミ |
メイソウ スル ディベート ジュギョウ ヒラカレタ シャカイ ニンシキ オ キョウシツ ニ |
著者名ヨミ |
サイトウ タダシ |
出版者 |
同時代社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1998.11 |
ページ数 |
134p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-88683-404-3 |
分類 |
375.3
|
件名 |
社会科 会議・討論のしかた |
内容紹介 |
アメリカ型の討論形式であるディベートを日本の教育に適用する目的、問題点を鋭く指摘し、真の社会認識を培う授業について検討。“流行”のディベート授業のあり方を問い直す。 |
著者紹介 |
筑波大学附属高校勤務。著書に「福沢諭吉の勉強法」など。 |
内容細目
-
1 社会認識とはどういうものか
10-21
-
浅井 基文/著
-
2 複眼的思考を養うとはどういうことか
22-33
-
高嶋 伸欣/著
-
3 ディベート授業を批判する意味
34-41
-
今野 日出晴/著
-
4 社会科の授業におけるディベートを考える
42-61
-
服部 進治/著
-
5 ディベートと人格形成
62-76
-
大塚 賢司/著
-
6 戦争・平和学習におけるディベートの問題点
77-87
-
氏家 和彦/著
-
7 「歴史ディベート」の問題性
88-97
-
今野 日出晴/著
-
8 討論授業をめぐる学力論・授業論
98-111
-
大町 健/著
-
9 戦後社会科の授業はどうつくられてきたか
112-130
-
福島 達夫/ほか著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005383740 | 県立図書館 | 375.3/サイ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朴 正煕 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 朝鮮-国防 陸軍-日本
前のページへ