検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史 通史編4      近世 2

著者名 静岡県/編集
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 静岡県
出版年月 1997.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810000025
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史 通史編4      近世 2
著者名 静岡県/編集
書名ヨミ シズオカ ケンシ   @
著者名ヨミ シズオカケン
各巻書名 近世
出版者 静岡県
出版地 静岡
出版年月 1997.3
ページ数 1420,39p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S209
件名 静岡県-歴史-史料
累積注記 付属資料:遠江国天保国絵図(1枚)駿河国天保国絵図(1枚)伊豆国天保国絵図(1枚)
目次 口絵、序、凡例、第1編、近世社会の成熟、第1章、領主支配の諸相、第1節、掛川藩と浜松藩、掛川藩太田氏の支配、浜松藩井上氏の支配、第2節、田沼相良藩の成立、田沼意次の登場、田沼意次の相良藩政、田沼意次の失脚と相良城の破却、田沼意次の歴史的評価、第3節、沼津藩の再置、水野忠友の沼津藩再置、老中水野忠成、幕末の沼津藩、第4節、幕領支配の再編と駿遠諸藩、韮山代官の復活と三島代官の消滅、島田代官所の駿府代官所への併合、中泉代官の動向、大名預所の消滅、駿府在番の廃止と駿府勤番の設置、小島藩松平氏の藩政、田中藩の後期藩政、中後期の横須賀藩、第5節、旗本領の動向、大谷近藤から内野近藤へ、横田茂兵衛と金指近藤氏、旗本秋山の〔?〕地経営と小林角右衛門、西方村の名主嘉七、角右衛門の登場、家来ニ取立給人席申付、旗本土屋氏と森町村の山中氏、旗本戸田氏の財政運用とその問題、陣屋の混乱、鳶目山本光寺の句碑、雪花亭梅市、加藤野逸と光との出会い、第2章、交通の発達と商品流通の展開、第1節、東海道の賑わいと矛盾、1 東海道筋の発展、1 東海道ブーム、1 東海道分間延絵図、1 宿場の家並み景観、1 立場の充実、1 間の村への宿泊禁止、1 東海道宿村大概帳、2 助郷制の変質、2 助郷請負禁止と加助郷、2 宿場の囲い人馬、2 助郷役の実態、2 代助郷の一般化、2 増助郷と当分助郷、3 交通の発達と幕府の諸改革、3 街道筋の悪党、3 人馬賃銭三割増、3 寛政改革と交通、3 飛脚六組仲間、3 宿駅制度解体の契機、3 文政の宿駅改革、第2節、脇往還の発達、1 遠江国の脇往還、1 脇往還と脇道、1 脇往還としての本坂通、1 本坂通の道中奉行支配、1 さまざまな秋葉道、1 にぎわう国境の村、1 関所破りの道、2 駿河国の脇往還、2 田沼街道、2 御成道、2 久能道、2 甲州と結ぶ道、2 身延道、2 御殿場道、3 伊豆国の脇往還、3 下田街道の道筋、3 天城越え、3 橋と渡船、3 街道の継立、3 松平定信とハリス、3 下田街道の脇街道、第3節、特産物生産の多様化と発展、1 育成林業の発展、1 伊豆の育成林業、1 北遠村々の杉・桧の挿木、1 引佐地方の御林方覚書、1 安倍奥の林業と薪炭、2 わさび栽培と技術伝播、2 伊豆におけるわさび栽培、2 椎茸栽培技術の地方伝播、3 和紙生産の発展、3 駿河半紙や阿多胡紙、3 和紙の流通、3 山の利用と愛鷹の牧、4 甘蔗栽培と砂糖作り、5 木綿栽培と遠州織物業、第4節、茶業の発展と文政茶一件、駿遠両国の茶生産、生産者と茶商仲間、文政茶一件、第5節、漁業の発展と漁獲物の流通、1 伊豆半島沿岸の漁業、1 鮪網から根拵網へ、1 雲見の鰹立網漁、1 初島の鰹網と鰹の取引、1 鰹節の製造と流通、2 駿河湾と御前崎の漁業、2 内浦の鰹水揚と販売、2 清水湊の漁業と駿府城下町、2 焼津と鰹漁、2 御前崎の鰹漁、3 鯆漁や天草・鮑、3 妻良・子浦の鯆漁、3 御前崎の鯆と鯨、3 天草と鮑、3 鰯漁と干鰯の流通、 第3章、村落生活の変貌、第1節、消費生活の向上、必要品と贅沢、会合から、江戸の需要の刺激、甘味の魅力、会食機会の変質と増加、家にある道具—十七・八世紀、家にある道具—十八・九世紀、家の設備、衣類、化粧や遊び用具の類、駄賃稼ぎの世、第2節、家の掟と女性、家筋、本家と分家、墓所と先祖祭祀、隠居と養子、家からの追放・離脱、家々の交際、子供と若者、婚姻、密通—有夫女性、密通—未婚の男女、女性の悲劇、女性の地位、第3節、天明飢饉前後の村々、1 災害の連続と飢饉、1 長雨・冷気と天明飢饉、1 米価・諸物価の高騰、2 羅漢造立・札所巡礼、2 方広寺の五百羅漢、2 清見寺の五百羅漢、2 羅漢像の施入者、2 観音霊場巡礼と供養塔、2 芝居・開帳や寺社参詣、3 倹約令と村の掟、3 倹約令と祝儀・不祝義、3 遠州大念仏と大凧規制、3 小遣銭と筆算・手習規制、3 村の掟と村の倹約、4 金融・小作と村の役割、4 無尽と年貢立替、4 借金と質入・破産、4 大きな資本と小さな稼ぎ、4 小作のさまざま、4 質地地主と小作、4 村の対応と小作争議、4 村領域を超えて、第4章、『東海道人物志』の成立と東西交通、第1節、『東海道人物志』の成立、1 宿場文化論としての『東海道人物志』、1 『東海道人物志』の世界、1 大須賀鬼卵、1 「非常の人」、2 『東海道人物志』成立の背景、2 人名録と評判記、2 情報提供、2 情報管理、3 文化の伝播と定着、3 地域史上の扱い方、3 文化の定着、3 国学の場合、3 夏目甕麿の戦略、3 類聚纂彙の刊行、3 師恩国恩、3 生花と歌舞音曲と医学、第2節、東西文化の交差と定着、1 諸国噺、1 見附駅・内山真竜訪問客、1 興津駅山梨稲川の登場、1 秦檍麿のアイヌ情報、2 江戸情報、2 日坂駅周辺の人々、2 織部京陵と江戸の織部鳧山、2 「生壙記」、2 鳧山書状、2 鳧山の情報、3 上方憧憬、3 植松蘭渓の作庭と京都画壇、3 斯経慧梁の植松家滞在、3 庭園史摘要、3 蘭渓の備忘録、3 皆川淇園の庭園記、3 秋山富南の庭園記、3 蘭渓肖像画、4 宿場の文雅、4 『駿府詩選』の人々、4 編集方針、4 『駿府詩選』の位置、4 庵原から駿府へ、4 楽山吟社の交遊、4 稲川の門人教育、4 稲川の詩会、4 駿府は名府なれど、5 文事往来、5 『東海道人物志』の「藤枝駅」、5 大塚家と司馬江漢、5 大塚荷渓と文人往来、5 荷渓と可亭、5 漢詩の大衆化、5 『東海道人物志』の「島田駅」、5 桑原〔ヒツ〕堂、5 「見附駅」の人々、5 中泉の山田勘兵衛家、5 山田自口の風流韻事、5 書斎の主人、6 外国人との応接、6 カピタンの江戸参府、6 中国商船の難破、第3節、文芸の盛況と出版、1 俳諧の風交、1 旅と俳諧、1 不易流行の旅、1 葛飾蕉門の展開、1 支麦之徒、1 雪中庵登場、1 時雨窓の成立、1 駿府の俳筵、1 矢入葛渓、1 金谷宿の雪望亭曙山、2 読者の誕生と出版、2 庶民の読書、2 実録本、2 恋川春町、2 十返舎一九、2 採撰亭の出版と貸本、 第4節、国学の発展と交流、1 県居門下の活躍と遠州国学の発展、1 斎藤信幸と内山真竜・栗田土満の成長、1 内山真竜の活躍と学風、1 栗田土満の活躍、2 駿州国学の開花、2 駿河における土満国学の移植、2 木枯森碑と野沢昌樹、3 鈴屋学派の展開、3 遠州の国学者群像、3 駿州国学の担い手たち、3 伊豆の国学—竹村茂雄、第5節、静岡浅間神社と立川流の建築、1 静岡浅間神社、1 社殿の造営、1 総門と楼門・回廊、1 舞殿と拝殿、1 神部神社浅間神社本殿、1 大歳御祖神社と境内社麓山神社、1 境内社八千戈神社と少彦名神社、2 遠州における立川流の建築、2 立川富昌と宮坂昌敬の作事、2 秋葉神社神門と本勝寺本堂、2 白髭神社・普門寺弁天堂・赤尾渋垂郡辺神社本殿、2 三熊野神社本殿と淡海国玉神社拝殿、2 立川流の建築彫刻、第5章、旅と遊芸、第1節、旅する庶民、1 旅の多様化、1 各種の道中記、1 旅の心得書、1 旅日記、1 脇往還の旅、1 女性の旅、2 おかげ参り、2 抜け参りとおかげ参り、2 明和のおかげ参り、2 文政のおかげ参り、2 島田宿の様相、2 さまざまな施行、2 旅人がみたおかげ参り、2 関所の対応、2 おかげ参りの余波、3 繁栄の陰で、3 旅先での不安、3 疎外された人々、3 飯盛奉公、3 飯盛女の労働条件、3 宿財政を支える飯盛女、3 ささやかな抵抗、第2節、知識と遊芸、病気と参詣、旅の医者、医者の活動とその交流、文人としての医者と僧侶、文人の寓居と来訪、遊芸の流行、村芝居のにぎわい、若い者たちの交流、旅人からの知識、ニュースへの目、各地への関心、民衆の外国関心、第3節、富士講と秋葉講、富士講と秋葉講 はじめに、1 富士山信仰と富士講、1 富士神から浅間神へ、1 鎮魂の信仰と鎮火の信仰、1 浅間神社の分布、1 浅間神社のさまざま、1 富士講の聖地人穴と書行藤仏、1 角行の思想の庶民への普及、1 人穴村の碑塔群、1 富士塚の築造、1 富士塚築造の論理、1 富士塚のさまざま、1 安房国と志摩国の富士信仰、1 安房国浅間宮百八番、1 志摩国の富士信仰と富士参り、1 波切の富士信仰、1 大和室建立、2 秋葉信仰と秋葉講、2 秋葉山常夜灯にみる秋葉山信仰、2 常夜灯建立者の居住地、2 火防信仰の地域的展開、2 秋葉山常夜灯にこもる人々の願い、第6章、百姓一揆と打ちこわし、第1節、惣百姓一揆と伝馬騒動、1 小島藩の惣百姓一揆、1 小島藩の御在所御借金、1 新役人登用の藩政改革、1 惣百姓一揆とその成果、2 興津宿の伝馬騒動、2 伝馬役負担の不平等、2 興津宿の騒擾、第2節、打ちこわしの頻発と波及、1 御厨村々の百姓一揆、1 天明期の御厨村々、1 御厨一揆、2 駿府の打ちこわし、2 打ちこわしと身元者の寄金、2 清水町の米の安売り、2 安売り要求の傘廻状、3 笠井・二俣の打ちこわし、3 中郡綿実問屋の打ちこわし、3 笠井・二俣村の打ちこわし、3 首謀者・参加者の処罰、 第3節、蓑着一揆と増田五郎右衛門、1 掛川藩城下町への押願い、1 米価下落と良質米徴収、1 文化十三年の大不作、1 掛川藩村々の押願い、1 田中藩の蓑着一揆、1 五郎右衛門と義民顕彰、2 遠州一橋領の蓑かぶり一揆、第2編 近世から近代へ、第1章 天保期の村と町、第1節 天保飢饉と打ちこわし、1 冷害・虫害、米価の高騰、1 冷害・凶作虫おくり、1 米価の高騰、2 施粥と救済米金の下付、2 駿府の施粥、2 米の安売り要求、2 救済と安売り、3 救荒の食い物と野荒らし、3 草の根や松の皮の混食、3 野荒らし対策、4 頻発する打ちこわし、4 下田町の打ちこわし、4 志太・益津郡の打ちこわし、4 首謀者探索と拷問、4 富士郡の大宮騒動、4 飢饉のなかの興行や寺社参詣、第2節 海防と農兵、1 浜松藩水野氏の支配、1 浜松藩水野氏の入封、1 浜松藩領の特色、1 文政仕法と天保仕法、1 忠邦の昇進、1 天保の大飢饉、1 忠邦の失脚と打ちこわし、1 天保改革と水野忠邦、1 相良藩の再置と田沼氏の支配、1 伊豆への異国船の漂着、1 下田奉行の再置と台場建設、1 天保郷帳・国絵図の作成、1 異国船来航と打払令、1 薪水給与令、1 浜松藩の海防政策、1 アメリカ船の出没、2 天保ー安政期の中泉代官と林鶴梁、2 天保の御料所改革と中泉代官、2 山上藤一郎の改革触書、2 林鶴梁の中泉代官就任、2 異国船の渡来と国恩上納金、2 地震・水害と恵済倉の設置、3 後期韮山代官と江川英竜、3 ア 後期韮山代官、3 代官歴代、3 支配機構、3 施政、3 韮山県・足柄県、3 イ 江川英竜、3 「忍」と「里はまだ」、3 郡内騒動と大塩の乱、3 蛮社の獄、3 高島流砲術と天保の改革、3 韮山塾、3 発明、3 対米応接と品川台場、3 反射炉、3 戸田造船、3 芝新銭座大小砲習練場、3 江川家住宅の初建と文化年間の修理、4 「文政九年浜固め」とペリー来航、4 松平定信の伊豆海岸巡視、4 浜固め出役日記、4 ペリーの来航と旗本領の采地、4 旗本石川又四郎の采地における農兵、4 農兵の条件、5 幕末政争の激化と旗本領の軍役 旗本秋山虎之助の采地を中心に、5 遠藤直記と奥村喜内の書状、5 江戸屋敷の軍役構想、5 兵賦、5 地士、5 夫役、第3節 旗本領の村々、1 幕末期の旗本領、1 幕末期伊豆国の旗本領の村々、1 遠江国における幕末期の旗本領、1 駿河国富士郡における旗本領、2 遠・駿・豆における旗本領の成立と展開、2 江戸時代初期における旗本、2 寛永の地方直しと元禄の地方直し、2 伊豆国における幕末期の領主支配、2 均等分給村の成立事情、2 元禄地方直しと駿河国富士郡、2 遠江国と元禄の地方直し、3 旗本領と相給支配の諸問題、3 均等分給支配の問題点、3 不均等分給支配の問題点、3 遠州佐野郡高御所村相給村絵図、3 見取村の分郷、3 分郷・割郷の成立と農民、3 賀茂郡和田村の場合、3 相給領主の憂うつ、 第4節 宿・助郷の疲弊、1 宿財政の行き詰り、1 宿・助郷の困窮化、1 新居宿の宿財政、1 人馬賃銭の値上げ、1 吉原宿の宿財政、1 舞坂宿の事情、2 天保改革期とその後の交通政策、2 株仲間解散令の影響、2 宿取締令、2 貸付金制度の変革、2 貸付金の再開、2 拝借金返納令、2 助郷役の請負、2 琉球人通行の前後、2 宿組合の再編、3 宿・助郷の諸事件、3 浜名湖舟運、3 三島宿の助郷組替、3 一〇か宿の駕篭訴、3 見付宿助郷の不買運動、第5節 藩校・家塾と私塾・講、1 藩政改革と藩校成立、1 藩政改革と藩校、2 浜松藩、2 水野忠邦の登場、2 経誼館と藩儒、2 職制と蔵書と学生、2 浜松藩井上家克明館、2 克明館の機構と学科、2 克明館蔵書、3 掛川藩、3 太田家徳造書院、3 大塚源次左衛門(蘭園)の家塾、3 松崎慊堂と海野予介、3 唐開成石経の出版、3 幕末期書生の連帯感、4 田中藩、4 本多家日知館、4 石井縄斎採用、5 沼津藩、5 水野家矜式館、5 水野家沼津藩の成立、5 沼津藩の人材 武術家、5 儒医と蘭方医、6 寺子屋教育、6 庶民教育の成立条件、6 静岡県の庶民教育、6 湯山文右衛門の場合、6 高林忠勝の場合、6 寺島村中安家の場合、7 私塾と講、7 和算塾、7 医学塾、7 神農講、第6節 宿駅文化の熟成、1 風流韻事の盛況と交流の諸相、1 『賀筵雲集録』の出版、1 風流韻事の世界、1 花長者の植松家、1 風流花暦、2 学芸・文芸の普及、2 漢詩文を楽しむ人々、2 俳諧を楽しむ人々、2 雪中庵結社の消長、2 野馬堂午節と伊豆の場合、2 駿河の場合、3 武芸の大衆化、3 弓を楽しむ人々、3 日置流萩原左伝、3 庶民の剣術稽古、4 遊芸の展開、4 生花を嗜む、4 松月堂古流、4 池坊専明の江戸下向、4 茶の湯を楽しむ人々、4 囲碁を楽しむ人々、5 文庫 出版 貸本屋、5 文庫の成立、5 出版の意欲、5 貸本の世界、第7節 幕末国学者の運動、県居霊社の修造、石川依平の活動、八木美穂の教育と著作活動、霊祭歌会の盛行と衰退、第8節 江戸後期の郷土画人、1 文晁と崋山、1 関東南画、1 文晁と崋山、1 鷲津の文晁寺、1 画家としての坦庵、2 崋山の弟子たち、2 崋山の弟子、2 崋山と顕斎、2 半香の芸術、2 茜山の芸術、3 御用絵師、3 掛川藩の村松以弘、3 横須賀藩の大久保一丘、4 植松家と京の画家、4 帯笑園、4 植松家と大雅、4 応挙と応令、5 大塚家と江漢・玉堂、5 藤枝宿の大塚家、5 豆州名勝図巻、5 大塚家と司馬江漢、第2章 開国前後の世相、第1節 開港、浜松藩井上氏の再入部、浜松藩の海防、浜松藩の安政改革、浜松藩の慶応改革、横須賀藩西尾氏の幕末の藩政、災害と復興、異国船来航と海防、掛川藩主太田資始、太田資功の藩政、最後の掛川藩主太田資美、太田氏の地方支配、教化主義と報徳運動、軍制改革、下田奉行の三置と吉田松陰密航事件、ペリーの再来日、第一次下田条約の締結、プチャーチンの来航と日露和親条約の締結、リュドルフと堀達之助、ハリスの来航と米国総領事館、ハリスの江戸出府、川成島藩の成立、 第2節 異国人との接触、1 富士山への巡礼と熱海温泉の訪問、1 英国公使オールコック、1 富士山への巡礼、1 異国人登山の宿継廻状来る、1 吉原宿でのミンストル、1 村山でのミンストル一行、1 大鏡坊でのオールコック、1 ミンストル登山彼らの体験、1 熱海温泉でのオールコック、1 熱海の温泉と愛犬トビイのこと、2 外国語への関心、2 督乗丸の遭難と子浦村の水主音吉、2 督乗丸の遭難、2 『船長日記』と「音吉救助帰国聞書」、2 唐船現れ救助さる、2 しかたにておしへ候、2 彼我の情報の接点、2 日々に深化するコミュニケーション、2 北米大陸西岸の日本事情、2 安政開港と茶生産者たち、2 似せ茶事件、2 和英商話と英米対話捷径、2 オランダ語から英語へ、第3節 世相認識と落書、社会不安と情報、災害情報と噂、異国情報と異国人交渉、政治情報 、世相と政治の風刺、内乱期の情報、落書、第4節 地震・津波のさまざま-安政東海地震と遠・駿・豆-、1 安政東海地震、1 小池家日記、1 地盤の隆起、1 液状化激甚の村、1 村内にても被害さまざま、1 山崎継述の甲寅歳地震之記、1 村尾の大地震記と掛川広楽寺の過去帳、1 清河八郎の『西遊草』、1 清河の見た安政東海地震の後遺症、1 袖日記にみる富士山南西麓の安政東海地震、1 潅漑用水路の被災-江間用水の場合-、2 安政東海地震の津波と安全、2 安政東海地震と遠・駿・豆の津波、2 舞坂宿の氏神山と宝登山、2 波尻地蔵と土肥神社への奉納馬像、2 川を遡る津波、第5節 博徒と報徳運動、村からの離脱、博奕流行、無宿人横行、村たてなおし策、石門心学から二宮金次郎へ、報徳運動 小田原領、報徳運動 小田原領以外、 第6節 安政東海地震後の建築、1 三嶋大社社殿、1 社殿の造営、1 本殿・幣殿・拝殿、1 本殿流造の複合社殿、1 神門その他、2 掛川城二の丸御殿と黒田家住宅、2 掛川城二の丸御殿、2 黒田家住宅、第3章 内乱の時代、第1節 長州征伐とお札降り、長州征伐、お札ふり、県内各地お札降りの様相、お札降りの歴史的背景、仏葬から神葬へ 神葬祭の運動、報国隊・赤心隊等神主諸隊の結成と従軍、赤心・報国両隊の帰国と隊員の上京、第2節 宿駅制度の破綻、人足と馬、輸送手段の変革、舞坂・浜松間の運河計画、将軍上洛と長州征伐、幕府による最後の改革、新政府の交通政策、関所の廃止、助郷改革の基調、新助郷の不勤、助郷制の再改編、宿駅制度の終末、第3節 大政奉還と王政復古、討幕派の結成、大政奉還、王政復古のクーデタ、戊辰戦争、戊辰戦争における静岡七藩、徳川氏の駿府入部、徳川入部前後の駿府、駿遠七藩の房総転封、小島藩の転封、横須賀藩の転封、版籍奉還と廃藩置県、あとがき、参考文献一覧 、写真・図・表一覧 、索引、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005056957県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0800011371県立図書館S209/3-3/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
3 0005056965県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
4 0800011355県立図書館S209/3-3/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
5 0005056973県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
6 0800011348県立図書館S209/3-3/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
7 0005056981県立図書館S209/3-3/閲覧室地域資料貸可資料 貸出中    ×
8 0800011090県立図書館S209/3-3/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
9 0005056999県立図書館S209/3-3/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
10 0800011363県立図書館S209/3-3/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県
静岡県-歴史-史料
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。