蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県史 通史編1 原始・古代 1
|
著者名 |
静岡県/編
|
著者名ヨミ |
シズオカケン |
出版者 |
静岡県
|
出版年月 |
1994.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410061083 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県史 通史編1 原始・古代 1 |
著者名 |
静岡県/編
|
書名ヨミ |
シズオカ ケンシ @ |
著者名ヨミ |
シズオカケン |
各巻書名 |
原始・古代 |
|
1 |
出版者 |
静岡県
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1994.3 |
ページ数 |
1205,25p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S209
|
件名 |
静岡県-歴史-史料 |
目次 |
原始・古代、口絵、序、凡例、序章、静岡県の風土と歴史、第一節、自然と風土、第二節、歴史と文化、静岡のあけぼの/10、古代/12、中世/13、近世/16、近現代/18、第一編、静岡のあけぼの、第一章、赤土に埋もれた始原文化、第一節、自然景観の概観、位置と面積/25、山地と河川と台地/26、平野と湿地と砂丘/27、第二節、自然環境の変遷、…29、古生代・中生代の静岡県/29、プレートテクトニクス理論と伊豆半島/30、第四紀への移行/31、中・西部の段丘地形/32、氷期と間氷期/34、縄文海進と遠江貝塚群/35、第四紀火山の活動/36、愛鷹ロームと伊豆の火山/37、第三節、原始的な石器文化、…37、人類の登場・最初の静岡県人/37、三ヶ日人と浜北人/38、旧石器時代の環境と動植物/40、愛鷹山南麓の旧石器時代/40、環状に残された生活の痕跡/43、箱根山西麓の謎の土坑/44、最後の氷期と愛鷹山南麓/47、礫群と石囲い炉/50、磐田原台地の旧石器時代/54、線刻礫と芸術の芽生え/58、第二章、自然とともに生きる、…59、第一節、狩猟と漁撈、…59、縄文時代の移り変わり/59、縄文時代の自然環境/60、槍から弓へ狩猟の実態/63、魚網錘・銛・釣針/67、第二節、採集活動と土器の発明、…71、木の実の採集と貯蔵/71、貝塚/73、土器の発明/76、原始農耕/78、第三節、縄文社会の仕組み、…83、縄文人の顔と身体/83、住居の構造/84、ムラの構造/89、日常の生活空間/96、地域圏/102、物資の交易/106、ムラと個人/110、第四節、縄文社会の文化、…112、石を敷いた住居跡/112、土偶と石捧/113、身を飾る/115、歯を抜く習慣/118、野辺の送り/121、四つの画期と二つの地域差/123、第三章、稲作の成立と発展、…129、第一節、稲作の伝来、…129、登呂遺跡の発見/129、稲作の伝来と波及/132、埋もれた水田跡/135、第二節、米作りのムラ、…138、低地への進出/138、高床式倉庫の出現/141、墓地と棺/143、ムラの構造/146、水田と灌漑・水利/151、第三節、採集活動と畑作、…154、狩猟と漁撈/154、採集活動/157、弥生人の畑作/158、第四節、古い技術と新しい技術、道具を作るための道具/160、石器から鉄器へ/162、木製農具の出現/164、農具の製作/166、田下駄と又鍬/167、土器と木製容器/169、紡錘と織物/172、ガラスと銅製品/174、第五節、銅鐸とまつり、…176、葬送のまつり/176、稲作のまつり/179、戦いのまつり/180、銅鐸のまつり/182、第六節、弥生社会の展開、…190、集落の形成と展開/190、地域圏の成立/194、交流と交易/196、環濠集落の出現/200、邪馬台国と静岡県域/203、 第四章、古墳を築く、…207、第一節、古墳の出現と展開、…207、周溝墓(填丘墓)と古墳/207、古墳の出現/208、西部の大型古墳/211、柚木山神古墳と三池平古墳/214、愛鷹山麓の古墳/217、五世紀の古墳/219、古墳のまつり/221、首長墓の系列と各地の権力構造/223、首長間の階層差/225、古墳群成立の背景/227、第二節、群れ集まる古墳、…229、小円墳と横穴/229、祖霊祭祀と他界観念/232、群集墳の講成/237、遠江の古墳群と各地の勢力/241、駿・豆の古墳群と各地の勢力/248、金色銀色の馬荘と大刀/253、第三節、古墳の終末、…261、群集墳の終末と遠江/261、駿河や伊豆に見る古墳の終末/266、火葬の導入/268、清水柳北の上円下方墳/271、第五章、古代国家へのあゆみ、…275、第一節、集落の変化、…275、豪族の居館/275、律令期の集落/282、掘立柱住宅の普及/284、炉から竈へ/286、個人専用器の成立/288、律令制社会の器の成立/291、第二節、農業生産力の発展、…294、農具の改良/294、小区画から中区画へ/298、田植えの普及/300、牛馬耕の導入/301、第三節、新技術の受容、…304、金工の技術/304、木工の技術/311、地機と筬/314、窯業の成立/315、第四節、ムラのまつり、クニのまつり、…317、集落のまつり/317、川辺でのまつり/325、集落外のまつり/328、クニのまつり/331、うらないとまじない/333、第二編、古代の静岡、第一章、大和王権と遠江・駿河・伊豆の古代民族、…337、第一節、目本武尊伝承と古代氏族の土着、…337、四道将軍/337、武渟川別と阿倍氏/339、阿倍廬原国/342、日本武尊の東征/345、久米歌と引佐の山/348、麁玉の柵戸と久米氏/350、弟橘姫と物部氏/352、御火焼老人と東国造/353、物部氏の東方進出/356、山梨と物部氏/357、物部氏の遠江土着/361、物部氏の墳墓/362、吉備武彦の封地と廬原氏/364、その他の諸氏族の定住/366、第二節、枯野伝説と三島神の出現、…367、応神朝という時代/367、枯野伝承/370、伊豆手船/372、物部と猪名部/374、伊那上神社と伊那下神社/377、韓神の韓招ぎ/379、三島神の出現/382、三島神と物部氏/385、三島神の神格/388、堂山古墳と鞆形埴輪/388、第三節、国造制の成立と遠江・駿河・伊豆、…391、毛人五十五国/391、将軍制・国造制・部民制/395、県の性格と成立/397、遠・駿・豆の国造/399、遠淡海国造/400、土師氏と遠江国造/402、戒成王子伝説/405、久努国造/408、土形氏と上平川大塚古墳/412、佐夜部直/414、素賀国造/415、廬原国造/417、珠流河国造/420、 伊豆国造/424、志紀県主/427、「浜名」県/429、第二章、遠江・駿河・伊豆三国の成立、…432、第一節、王領の設置と壬生部、…432、稚贄屯倉/432、生贄と荒堅魚/435、宮号舎人/436、白髪部と小泊瀬部/441、物部宗家の滅亡/444、駿河・伊豆の壬生部/446、稚贄屯倉と若舎人/448、遠江の壬生部/451、大生部多と秦氏/453、第二節、国・評の設置と伊場木簡、…456、乙巳の変と孝徳朝新政/456、遠・駿・豆の評/457、城飼評/458、駅評と「飽波評」/459、白村江の戦と廬原君臣/461、伊場遺跡の発見/463、伊場木簡が語るもの/466、若倭部の性格と分布/469、持統女帝と遠江行幸/471、放生会木簡/474、第三節、伊豆国分置と遠江・駿河・伊豆三国の成立、…476、伊豆国の分置/476、国評制から国郡制へ/479、第三章、国郡制の成立と国・郡の財政、…482、第一節、国郡制の成立、…482、遠・駿・豆三国の国境/482、三国の等級/485、国府の職員/487、郡の編成と再編/490、郡家の職員/493、里制の成立と変遷/496、郷の再編/498、里(郷)長・里正・保長/500、第二節、国府・郡家の構造と機能、…501、国府・郡家施設の構成/501、国府・郡家の遺構と遺物/502、遠江の国府/503、駿河の国府/507、伊豆の国府/509、国庁の構造と機能/509、国府工房/512、国厨家/513、郡家所在地/514、城山・伊場遺跡/517、御子ケ谷遺跡/519、郡家と水運の利用/520、郡庁の構造と機能/520、正倉の建築構造/521、穀倉と穎倉/522、正倉の規模と正倉院の構成/524、正倉の役割/527、神火/528、館舎の構造と機能/529、郡厨家の構造と機能/529、御子ヶ谷遺跡の館舎と郡厨家/531、館舎・郡厨家の組織/534、渡河点と館舎・郡厨家/535、国府・郡家の果たした役割/536、第三節、調・庸の貢進と地方財政、…537、戸籍と計帳/537、農民の負担/538、国郡の財政/546、荷札木簡・正税帳・輸租帳/559、第四節、天平宝字改元と益頭郡、…568、祥瑞出現/568、宝字改元の詔/568、中衛舎人と益頭郡/571、第四章、律令制下の社会と交通、…576、第一節、豪族と農民、…576、郡司の系譜/576、豪族の経済力と民衆/582、第二節、条里、…589、静岡条里の特徴/589、遠江国の条里/591、駿河国の条里/597、伊豆国の条里/600、第三節、渡来人の定住、…601、東国への移配/601、新羅人の反乱/603、敬満神社と赤染氏/605、第四節、災害と救済、…608、貞観の富士大噴火/608、文学に見える富士の噴火/612、伊豆諸島の噴火/614、水害と堤防/619、飢饉・疫病と救済/624、 第五節、東海道の成立と交通体系の整備、…627、東海道の成立と駅制の整備/627、駅の設置と駅路の変遷/629、遠・駿・豆三国の駅と駅路/633、駅馬の道と伝馬の道/640、東海道を往来する人々/642、交通路の維持・整構/646、第五章、古代文化の開花、…649、第一節、寺院の建立、…649、仏教の導入/649、仏教文化の波及/650、初期寺院の分布/652、群集墳と初期寺院/653、山田寺系の瓦と寺院/655、川原寺系の瓦と寺院/659、石川寺系の瓦と寺院/661、第二節、国分寺造営とその背景、…661、仏教受容を示す二つの伝承/661、国分寺の建立/662、遠・駿・豆三国の国分寺造営/664、遠江国分寺/666、瓦の系譜と造営の期間/669、国分寺の焼亡/675、第三節、万葉集と遠江・駿河・伊豆、…678、万葉集と静岡/678、万葉集と静岡の地名/678、持統太上天皇と遠江/685、国の鎮め-富士山-/687、新嘗する富士の神/691、第四節、防人の歌、…693、西辺の備え-防人の歌-/693、大伴家持と防人歌/695、遠江・駿河の防人歌/696、防人の制度と国造軍/698、防人制の廃止/700、東北の動向と東海/702、遠・駿・豆の対蝦夷戦役負担/703、第五節、伊豆ト部とト部平麻呂、…707、神祇官ト部/707、大宝令官員令別記/709、伊豆国造とト部/712、伊豆島直と日下部直/714、ト部平麻呂とト部雄貞/718、平麻呂の出自と家系/722、第三編、平安時代の静岡、第一章、国司支配の展開と治安対策、…727、第一節、国司の権限強化と国郡司の内紛、…727、郡司譜第の選の廃止/727、郡司譜第の復活と国司権限の強化/728、擬任郡司制の実施/729、国衙雑色人郡司判官代/732、国司の評価良吏の例/734、遠・駿・豆地域における国司・郡司の内紛/736、駿河掾橘近保の調物奪取事件の背景/738、第二節、郡司制の衰退、…741、郡家推定遺跡の消長/741、寛平新制と駿河国守/745、寛平新制・廷喜改革と郡司/747、郡家組織の解体/749、第三節、天慶の乱と駿河・伊豆、…752、伊豆国の平将武追捕/752、平将門官牧司説/755、駿河・伊豆の天慶の乱/756、岫崎関の撃破と駿河国分寺襲撃/758、駿河国府辺の戦闘/760、平将武一党の甲斐逃亡/762、第四節、在庁の形成と年給・知行国制、…763、平兼盛の駿河国守補任/763、遠江守源為憲の治国の功/766、年給・成功と知行国制の展開/768、遠・駿・豆における在庁の成立/772、第五節、「流人の国」伊豆、…775、遠流の国伊豆/775、流罪国伊豆の自然/776、奈良時代中・後期の流人と伊豆/782、平安期の伊豆の流人/784、第二章、荘園制の形成と交通の発達、…789、第一節、封戸の設置と牧、…789、 遠・駿・豆三国の荘園の特徴/789、寺社の封戸/791、大土地所有の萌芽/794、牧/795、第二節、質侶荘、…797、藤原宗行と菊川宿/797、質侶荘/798、宗性の湯日郷預所職返還運動/802、質侶牧の成立/810、遠江守源基俊による収公/816、藤原永範の円勝寺への寄進/821、遠江国榛原郡と質侶郷/826、質侶牧の四至/828、質侶牧の内部/832、湯日郷の条里/836、質侶牧三郷の特徴/837、第三節、初倉荘の成立、…840、初倉荘の初見/840、美福門院と八条院/842、宝荘巌厳院領初倉荘の成立/844、大伝法院供米の寄進/848、初倉荘領家の変遷/849、初倉荘の年貢/854、第四節、池田荘、…855、池田荘の松尾社への寄進/855、池田荘の成立/858、松尾社領池田荘の立券/860、豊田郡の成立/862、池田荘の領域/863、池田荘と条里/870、池田荘の耕地と在家/875、池田宿と池田庄司/877、川勾荘との境相論/879、羽鳥荘と美薗御厨/880、第五節、神戸と御厨、…883、伊勢神宮の神戸の設定/883、東大寺と東寺の封物/884、伊勢神宮の封物/890、神宮領御厨の設定/891、荘園整理と伊勢神宮領/896、遠江国の伊勢神宮神戸/901、荘園としての浜名神戸/902、浜名神戸の供祭物/903、鎌田御厨/906、山口御厨と小高御厨/909、大津御厨と蒲屋御厨/913、第六節、駅制の再編と宿の発生、…915、東海道の交通の発展/915、関の設置/917、東海道の交通の様相の変貌/920、箱根路の様相とその他の交通路/923、宿の発生/928、国府の都市化/930、第三章、産業の発達と流通、…933、第一節、駿河の金と交易雑物、…933、駿河国の黄金の献上/933、交易雑物の制/935、安倍の市と国府交易/942、第二節、延喜式と産業、…944、延喜式に見える三国の貢進物/944、三国の特産/951、第三節、陶器の生産と流通、…954、須恵器生産の始まり/954、有段式窖窯の採用/958、須恵器生産の発展/961、灰釉陶器の生産と流通/968、第四節、屋瓦の需要と生産、…973、瓦の使用と瓦造りの系譜/973、国分寺以前の瓦生産/975、国分寺の造営と造瓦体制/979、瓦生産の衰退/981、第五節、鉄の生産、…983、鉄器の生産/983、鉄素材の導入/987、製鉄遺跡の分布/988、製鉄の実態/991、第四章、文化の成熟と文芸の世界、…994、第一節、神社の祀りと神々の序列化、…994、奈良時代の神々-福慈神・三島神/994、村の社と祭礼/995、祈年祭と神々の序列/996、神々への位階/998、神階昇叙の実態と国史見在社/1000、遠・駿・豆三国の式内社/1003、式内社の分布の特徴/1006、第二節、神仏習合と密教の流布、…1008、 神々の苦悩と神仏習合/1008、久能寺の勧請札/1010、国司神拝と惣社・一宮/1011、寺院の変貌と定額寺/1015、山岳寺院-大知波峠廃寺-/1017、法華八講と寺院法会/1019、修験と霊験所/1020、富士上人末代と富士山への埋納経/1022、富士山頂より出土の経筒・経典/1023、走湯権現と伊豆山神社/1025、箱根山修験道/1027、第三節、写経と埋納経の盛行、…1028、写経と埋納経/1028、駿河般若寺の古写経/1031、伊豆修福寺の古写経と国司写経/1032、久能寺経/1033、遠・駿・豆三国の埋納経/1034、三島市三ツ谷新田出土の壷と藤原顕長/1035、銘文の検討/1038、藤原顕長の埋納経の背景/1040、第四節、歌枕・物語に見る遠江・駿河・伊豆、…1042、名所絵と『枕草子』/1042、遠・駿・豆三国の歌枕/1043、駿河守平兼盛/1046、『伊勢物語』と『更級日記』/1047、『今昔物語集』に描かれた人々/1048、『古今著聞集』と海に生きる人々/1050、第五節、東遊と駿河舞、…1051、古代の芸能/1051、東遊の芸態と起源/1052、駿河舞「有度浜」歌と「いはたしたえ」歌/1053、大比礼歌と求子歌/1058、神楽・舞楽・傀儡子/1061、第五章、国司の土着と武士団の形成、…1066、第一節、貴族末流の土着と系譜、…1066、武士の発生と牧/1066、駿河国司の武装/1068、平忠常の乱と在地領主武士の出現./1070、入江氏の系譜/1074、諸武士団の系譜/1080、系図と実際/1084、武士の館を訪ねて/1086、第二節、保元・平治の乱と遠江・駿河・伊豆の武士団、…1093、院政と源義朝/1093、保元の乱と義朝麾下の遠・駿・豆武士団/1094、乱後の処分と源為朝の伊豆大島配流/1096、平治の乱と遠・駿・豆武士団/1098、乱の敗北と源頼朝の助命/1100、頼朝の伊豆配流/1104、平氏全盛期の三国支配./1105、第三節、頼朝挙兵前夜の在地状況、…1111、『曽我物語』の序幕/1111、祐通暗殺事件の真相/1113、事件の意味するもの/1116、流入頼朝の結婚/1119、北条時政の出身/1121、牧の方という人/1123、伊豆の頼朝に仕える人々/1127、怪僧文覚の活躍/1131、いざ挙兵へ/1133、古代郷里比定地一覧、…1137、式内社考証集覧、…1176、あとがき、…1195、写真・図・表一覧、索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004803714 | 県立図書館 | S209/3-3/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0004803722 | 県立図書館 | S209/3-3/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
3 |
0004803730 | 県立図書館 | S209/3-3/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
4 |
0004803748 | 県立図書館 | S209/3-3/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
5 |
0004803755 | 県立図書館 | S209/3-3/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S209 215.4 S209 215.4
前のページへ