蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
段駄羅作品鑑賞 1 時の流れの巻
|
著者名 |
夢岡 樽蔵/著
|
著者名ヨミ |
ユメオカ タルゾウ |
出版者 |
踏青社
|
出版年月 |
2012.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000260993 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
段駄羅作品鑑賞 1 時の流れの巻 |
著者名 |
夢岡 樽蔵/著
|
書名ヨミ |
ダンダラ サクヒン カンショウ トキ ノ ナガレ ノ マキ |
著者名ヨミ |
ユメオカ タルゾウ |
各巻書名 |
時の流れの巻 |
出版者 |
踏青社
|
出版地 |
東大和 |
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-924440-59-3 |
ISBN13 |
978-4-924440-59-3 |
分類 |
911.49
|
件名 |
雑俳 |
内容紹介 |
能登の輪島塗職人を中心に流行した短詩型文芸である段駄羅。その作品を示し、どこが面白いのかを明らかにしていく中で、段駄羅の新たな可能性や魅力を紹介する。1は、「年めぐり」「時の流れ」などをテーマにした作品を収録。 |
著者紹介 |
1951年大阪府生まれ。自身の段駄羅作句はもとより、段駄羅作品や段駄羅関係書の収集・整理に努める。輪島塗文芸段駄羅保存会会員。著書に「不思議な日本語段駄羅」など。 |
内容細目
-
1 歴史教育の課題
3-26
-
大浜 徹也/著
-
2 小学校における歴史学習
28-44
-
村田 文江/著
-
3 学校教育が問われていること
45-60
-
久保 しのぶ/著
-
4 高校生が学ぶ「歴史学」とは
61-74
-
野口 剛/著
-
5 日本史教科書におけるエミシ
75-92
-
中村 光一/著
-
6 地域史学習と郷土研究
93-108
-
伊藤 純郎/著
-
7 日本の国家形成史の特質と科挙制
110-127
-
中尾 敏朗/著
-
8 日本民主化と石橋湛山
128-168
-
横山 正治/著
-
9 主題化と焦点化による文化史の授業の創造
169-187
-
鈴木 一弘/著
-
10 高校一年生にとっての「君が代」
188-199
-
熊谷 明彦/著
-
11 高校における歴史教育の課題
200-217
-
渡部 徹/著
-
12 歴史学習における地域史料の教材化
218-238
-
畠山 久美子/著
-
13 修学旅行における平和学習
239-253
-
吉田 洋子/著
-
14 高校生の文化のとらえ方
254-282
-
永野 みどり/著
-
15 宗教教育から見た社会科
283-295
-
篠崎 恭久/著
-
16 ホームルームにおける社会科的取組
296-310
-
田沢 直人/著
-
17 学習教材としての展示
312-326
-
鈴木 康弘/著
-
18 地域資料館と住民の連携
327-343
-
中村 修也/著
-
19 投稿に見る戦後受験生像
344-364
-
一倉 保/著
-
20 あるキリスト者の生涯
365-382
-
升川 智久/著
-
21 高校生と小論文
383-394
-
藤沢 雅道/著
-
22 社会科教育研究会の歩み
395-402
-
黒井 茂/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022434427 | 県立図書館 | 911.49/ユメ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ