検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<介護小説>の風景  高齢社会と文学    

著者名 米村 みゆき/編   佐々木 亜紀子/編
著者名ヨミ ヨネムラ ミユキ ササキ アキコ
出版者 森話社
出版年月 2008.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000810502555
書誌種別 和書
書名 <介護小説>の風景  高齢社会と文学    
著者名 米村 みゆき/編 佐々木 亜紀子/編
書名ヨミ カイゴ ショウセツ ノ フウケイ コウレイ シャカイ ト ブンガク  
著者名ヨミ ヨネムラ ミユキ
出版者 森話社
出版地 東京
出版年月 2008.11
ページ数 299p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
言語区分 日本語
ISBN 4-916087-91-1
ISBN13 978-4-916087-91-1
分類 910.264
件名 小説(日本) 高齢者 介護福祉
内容紹介 文学は介護をどのように描いてきたのか? そこに描かれた介護は、現代の私たちに何をなげかけるのか? 近現代小説に内在する高齢者介護の問題に焦点をあて、「老い」を否定的にとらえる心性からの脱却の可能性を探る。



内容細目

1 <記憶>を書く男たち   青山光二と耕治人の老老介護小説   31-68
佐々木 亜紀子/著
2 介護するのは何のため?   家族介護の動機付けをめぐって   77-108
山口 比砂/著
3 高齢社会の「解釈」を変える   有吉佐和子『恍惚の人』と<現実>の演出   117-154
米村 みゆき/著
4 管理される「老い」/監視される「主婦」   一九六〇年代『瘋癲老人日記』が語る介護   163-196
杉田 智美/著
5 介護と<反介護>の風景   されたくない「私」からの解放を求めて   205-233
古川 裕佳/著
6 どこで暮らすか?誰と暮らすか?   高齢者の性愛と<介護小説>の可能性   241-285
光石 亜由美/著
7 たとえ記憶を失くしても   認知症の人々に残る心   69-72
大鹿 貴子/著
8 高齢者夫婦の行方   最晩年、最期、そして死後   73-76
佐々木 亜紀子/著
9 『抱擁家族』の三十年後   小島信夫の<介護小説>における反因果性   109-112
崔 正美/著
10 精神的ケアとしての「傾聴」   ドレス・レッシング『夕映えの道』   113-116
山口 比砂/著
11 介護報道をめぐって   石坂浩二・浅丘ルリ子の離婚劇   155-158
大鹿 貴子/著
12 宮崎駿の描く“老い”   『ハウルの動く城』の場合   159-162
米村 みゆき/著
13 私の病気は誰のもの?   被介護者のインフォームド・コンセント   197-200
大鹿 貴子/著
14 <介護小説>の外側で   映画『殯の森』『わらびのこう』、介護短歌にみる<介護>   201-204
杉田 智美/著
15 女中の介護/女中を介護   家族の境界にいる使用人たち   234-237
古川 裕佳/著
16 佐江衆一の描く「介護殺人」小説   『老熟家族』について   238-240
崔 正美/著
17 マイノリティの老後   286-290
光石 亜由美/著
18 <老女>のセクシュアリティ   円地文子の描く「山の女」   291-294
崔 正美/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021760574県立図書館910.26/ヨネ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.42 371.42
青少年問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。