検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の納豆をめぐる探検   たくさんのふしぎ傑作集   

著者名 高野 秀行/文・写真   スケラッコ/絵
著者名ヨミ タカノ ヒデユキ スケラッコ
出版者 福音館書店
出版年月 2024.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000861153
書誌種別 児童一般
書名 世界の納豆をめぐる探検   たくさんのふしぎ傑作集   
著者名 高野 秀行/文・写真 スケラッコ/絵
書名ヨミ セカイ ノ ナットウ オ メグル タンケン  タクサン ノ フシギ ケッサクシュウ 
著者名ヨミ タカノ ヒデユキ
叢書名 たくさんのふしぎ傑作集
出版者 福音館書店
出版地 東京
出版年月 2024.10
ページ数 47p
大きさ 26cm
価格 ¥1300
言語区分 日本語
ISBN 4-8340-8810-6
ISBN13 978-4-8340-8810-6
分類 383.8
件名 納豆
内容紹介 納豆は日本だけの食べ物? 実は納豆の仲間は、アジア各地やアフリカにもあるのです。納豆をせんべいみたいにしたり、スープにしたり、食べ方もさまざまで…。世界中で調べた美味しそうな納豆を紹介します。
著者紹介 東京都生まれ。ノンフィクション作家。「謎の独立国家ソマリランド」で講談社ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞、「イラク水滸伝」で植村直己冒険賞等を受賞。



内容細目

1 近世初頭の一公家の贈答   言経卿記を通して   17-33
中嶌 邦/著
2 幕末のさる大名家の「御献立帖」   35-52
宮腰 松子/著
3 農村の食生活   江戸末期信州伊那郡前沢村小輪田の一事例   53-77
向山 雅重/著
4 江戸における飲料水と食料の供給   81-110
石川 寛子/著
5 米沢の食生活   111-137
高垣 順子/著
6 弁当今昔物語   141-152
吉川 誠次/著
7 『東海道中膝栗毛』に見る食文化   153-167
松下 幸子/著
8 江戸の酒と料理   171-194
芳賀 登/著
9 酒と政治   綱吉政権期のばあい   195-207
塚本 学/著
10 茶所と社寺参詣   其の実態と変遷   209-225
菊池 武/著
11 江戸末期の菓子普及状況   第2報 馬琴日記にみえる菓子について   227-236
江後 迪子/著 吉川 誠次/著
12 飲食物の収支計算   江戸時代の食費   239-268
宮内 輝武/著
13 移行期の長州における穀物消費と人民の常食   269-305
西川 俊作/著
14 明治初期の飛驒地方における堅果類の採集と農耕   307-332
松山 利夫/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024182297県立図書館383/タカノ/24.10研究室特B児童一般貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
383.81 383.81
食生活-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。