検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史 通史編5      近現代 1

著者名 静岡県/編
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 静岡県
出版年月 1996.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009610066191
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史 通史編5      近現代 1
著者名 静岡県/編
書名ヨミ シズオカ ケンシ   @
著者名ヨミ シズオカケン
各巻書名 近現代
出版者 静岡県
出版地 静岡
出版年月 1996.3
ページ数 967,41p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S209
件名 静岡県-歴史-史料
目次 近現代一、口絵、序、凡例、第一編、明治初年の静岡、第一章、廃藩置県前の静岡、…3、第一節、静岡藩、…3、一、駿府藩の成立、…3、旧幕領の禁裏御料化/3、駿河、徳川藩領となる/4、大名旗本領の引き渡し/5、遠江・三河両国徳川藩領となる/6、旗本引き渡しの一例/7、三河国引き渡しの経過/8、二、旧幕臣の駿河・遠江移住、…9、旗本・御家人の処分問題/9、徳川家後見人の嘆願/10、旧幕臣に対する駿府藩の方針/11、当初の過度の期待/12、無禄移住の本来的意味/13、新政府の強硬姿勢/16、無禄移住者の移送過程/16、旧幕臣の選択肢/17、陸軍局の移住/18、無禄移住/19、復籍移住/20、三、静岡藩の行財政、…21、陸軍局と勤番組の成立/21、明治2年前半の体制/23、藩体制の整備/24、勤番組体制の確立/27、各地の体制/29、数字からみた静岡藩/30、藩財政の構造/32、藩庁機構/34、遊撃隊と精鋭隊/36、各地の開墾事業/38、北海道十勝開拓/39、商法会所の経営/40、常平倉への改組/42、農民一揆と貯穀政策/43、治水事業とその財政/45、報国隊と赤心隊の苦悩/46、四、静岡学問所、…47、静岡学問所の成立/47、教官人事の在り方/50、浜松学校/52、小学校/52、集学所/54、伝習所と賤機舎/54、五、沼津兵学校、…55、陸軍局の機構/55、陸軍学校の構想/56、徳川家兵学校掟書/57、学校と学校生徒/60、当初構想の変更/60、教官メンバー/61、付属小学校/63、沼津病院/64、徳川海軍の消滅/64、六、静岡病院、…65、駿府病院の成立/65、医学校と病院の構成/67、医療行政と静岡病院/68、第二節、韮山県と堀江藩、…69、一、韮山県の成立と行政、…69、江川代官所の動き、/69、韮山県の成立/72、旗本領の処分/73、二、旗本領から堀江藩への転身、…75、堀江藩の特殊性/75、朝臣化の必死の努力/75、朝臣となり本領安堵さる/76、立藩に成功/76、遠江国上知問題への政策/78、巧妙な対策功を奏す/79、安間又左衛門の訴え/82、民部省の取調べと処罰/83、第二章、三県時代の静岡、…86、第一節、明治初年の諸改革、…86、一、三県時代の県政、…86、三県体制の成立/86、静岡県と県庁機構/87、浜松県と県庁機構/89、足柄県と伊豆国/90、統一静岡県の成立/90、伊豆七島の帰属問題/91、二、戸籍区と大区小区制度、…92、戸籍法と戸口の取調べ/92、戸籍区の制定/93、浜松県下の大区小区制度/95、静岡県足柄県下の大区小区制度/97、統一静岡県と大区小区制度/98、三、地方民会の展開、…99、韮山県時代の組合会議/99、初期足柄県と地方民会/100、足柄県の大小区、会議概則/101、伊豆国の小区会議/103、伊豆国の連合大区会議/104、 足柄県会と伊豆国/106、遠州民会の成立と地租改正/106、遠州民会の設立に向けて/108、第一回遠州民会の討議内容/109、交換米取り消し運動と遠州民会/112、事態の収束/116、四、地租改正と農民の対応、…116、静岡県の地券発行/116、静岡県下の地租改正と実地丈量/117、地価算定と地位詮定会議/119、駿河国地租改正の結果/120、浜松県の地券発行/120、浜松県下の実地丈量と地価決定/122、伊豆国の地租改正/123、伊豆国地租改正の結果/124、五、徴兵制と帝国陸軍、…125、第一回徴兵検査/125、徴兵検査と年齢計算/126、徴兵忌避の動向/128、西南戦争と静岡県/129、六、警察司法制度の確立、…130、番人制度の廃止/130、司法の行政からの分離/131、捕亡吏の設置/133、邏卒・番人と行政警察/134、巡査と警察官/136、監獄と懲役/137、消防事務/138、第二節、新時代の産業と経済、…138、一、製茶・製糸と農林水産業、…138、製茶業と品質問題/138、茶の価格変動/141、製糸業/141、林業/142、水産業/143、牧蓄業/144、二、伊豆石と相良油田、…145、石材/145、石油業/146、三、金融活動と報徳運動、…148、伊豆の生産会社/148、遠江の資産金貸付所/149、国立銀行の設立/151、報徳運動の展開/151、四、交通の変化と郵便・電信、…153、助郷訴訟/153、陸運会社/154、新道とトンネル/155、安倍川・大井川の架橋/156、川越人足の失業問題/158、富士川・天竜川の架橋/158、運河開削/159、灯台建設/160、蒸気船の導入/161、和船と海上運送/162、郵便制度の創設/163、郵便事業の展開/164、電信制度の創設/165、第三節、近代教育の出発、…166、一、小学校の創設、…166、小学校建営の学資金/166、資本金積立利子方式/167、小学校に類する学校/168、学区取締と教員/169、教員の研修/170、浜松県の小学校の景況/171、静岡県の小学校の景況/172、就学の状況/172、階層別就学状態/173、休業日/175、試験/175、二、中学校の設立、…177、沼津中学校設立の経緯/177、中学校に類する学校/178、三、師範学校の出自、…178、瞬養学校の創設/178、瞬養学校の規則変更/179、足柄県授業方研究所の開設/180、韮山講習所/181、静岡県の場合/182、四、私立学校の状況、…183、家塾の廃止/183、私立小学校/184、第四節、文明開化期の文化と社会、…184、一、神道国教化政策と宗教、…184、藩政期廃仏毀釈の動向/184、藩政期の秋葉山問題/185、廃藩後の廃仏毀釈/187、神社の国家統合/188、教部省政策と静岡県/189、1879年の現状/191、 キリスト教と静岡県/191、二、医療と社会政策…194、沼津病院/194、浜松県立病院/195、静岡病院/196、病院区と県下諸病院/196、医師と試験/197、福祉政策/198、三、士族の救済問題、…199、廃藩後の士族生活/199、苦悩する県当局/200、家禄奉還と自立化政策/201、寺社領払い下げと士族救済/202、内務省の新たな対応/204、四、文明開化と天皇制、…205、民衆の目に映った文明開化/205、文明開化の諸相/207、天皇制と民衆/209、御嶽行者皇居乱入事件/211、県下の新聞/211、新聞縦覧所/213、県下の諸芸能/214、温泉/215、第二編、静岡県の成立と地方自治制の形成、第一章、地方自治制の成立、…219、第一節、統一静岡県の成立、…219、一、三州の行政的統一、…219、早過ぎた区画廃合/219、伊豆、遠江の分離運動/220、行政組織と陣容/221、二、静岡県民会、…223、民会開設の準備/223、県民会の開催/225、議員数をめぐる県令と議会/226、対立の根源/228、第二節、三新法体制下の行財政、…229、一、三新法の施行、…229、三新法とは/229、その施行状況/231、二、1884年の町村改革、…233、戸長官選と官区の拡大/233、区長村会法の改定/235、三、三新法下の財政、…236、新しい財政制度の発足/236、県財政制度の修正/238、県会の予算論議/239、県財政収支の動向/240、町村財政の動向/243、第二章、自由民権運動と県会、…246、第一節、結社の誕生と国会開設運動、…246、一、地域結社の誕生、…246、民権論の登場/246、参同社の誕生/247、己卯社の結成/248、扶桑社の結成/248、政談演説結社静陵社の結成/249、地域結社の族生/249、二、国会開設運動、…251、最初の国会開設運動/251、国会開設建白書の提出/252、二度目の国会開設建白/254、第二節、静岡県会の開設、…255、一、県会の開設、…255、最初の県会議員選挙/255、第一回県会/255、二、「備荒儲蓄法」をめぐる対立、…256、第二回臨時県会と最初の解散/256、県令による原案執行/257、第三節、政党の結成、…258、一、前島・荒川舌禍事件、…258、前島・荒川の舌禍/258、舌禍事件の意味/259、二、静岡県改進党の結成、…260、最初の政党結成/260、結党後の動向/261、三、岳南自由党の結成、…262、自由党の一部として/262、党勢の拡大と解党/263、四、自由党遠陽部から遠陽自由党へ、…263、自由党遠陽部の結成/263、党運営に見る独自性/264、五、帝政党系の動向、…265、漸進保守主義の先憂会/265、東海立憲帝政党の誕生/265、第四節、農民騒擾と丸山教、…266、一、借金党の騒擾、…266、 地租軽減・延納、地価修正の動き/266、伊豆の貯蓄社/267、小笠山集会/268、借金党の再燃/268、二、小作争議と丸山教の流行、…270、小作人の窮状と争議/270、大岡村の小作争議/270、1884年後半の争議/271、丸山教の「世直し」/271、第五節、静岡事件と大同団結運動、…272、一、静岡事件、…272、最後の激化事件/272、武装蜂起計画/273、暗殺主義へ転換/274、二、大同団結運動、…275、運動の沈滞から団結へ/275、静岡県有志大懇親会/276、同好会と大同倶楽部/277、改進党・大同両派の対立/280、第三章、地方自治制の確立と日清戦争、…282、第一節、衆議院議員選挙と県政の動向、…282、一、衆議院議員選挙と県民、…282、活発な政談演説会/282、新聞の地方自治論/283、第一回衆議院議員選挙/285、二、国会開設後の静岡県下の動向、…287、立憲自由党の結成/287、自由党と立憲改進党/288、県会の動向/289、第二節、市制・町村制施行と行財政、…290、一、市制・町村制の施行、…290、市制・町村制/290、自治区の造成/291、財政制度の確立/293、町村財政の実態/294、静岡市の発足と市財政の動向/296、二、県行財政の動向と郡制・府県制施行、…299、県庁機構の整備/299、予算論議の新傾向/300、大橋頼摸と1894年の県会/301、県財政収支の動向/303、郡制の施行/305、府県制の施行/306、第三節、徴兵制の改正、…307、一、兵役義務の強化、…307、国民皆兵の現実と徴兵令改正/307、徴兵事務の整備と援護事業の開始/310、二、静岡大隊区の設置、…311、豊橋歩兵第十八連隊の設置/311、徴兵忌避と徴兵逃れ祈願/313、第四節、日清戦争と静岡歩兵第三十四連隊の設置、…316、一、出征と銃後の形成、第十八連隊の出征/316、戦争協力態勢の整備と戦時熱の組織化/317、二、日清戦後軍拡と在郷軍人団体、…319、戦後軍拡と静岡連隊新設/319、軍事思想普及と在郷軍人団体の形成/321、植民地台湾と県民/324、第四章、殖産興業政策と県民、…327、第一節、殖産興業政策の展開、…327、一、勧農政策、…327、泰西農法移植の試み/327、牧場の開設/328、老農の起用/329、二、工業の育成、…330、遠州紡績会社の設立計画/330、経営難/331、島田紡績所の設立と経営/332、製糸業の普及/333、第二節、松方デフレ下の農民、…335、一、松方デフレ、…335、1880年代のデフレーション/335、農民の窮乏/336、勤倹貯蓄運動/337、報徳社の展開/339、二、農民層の分解、…340、膨大な農民負債/340、地主・小作関係の展開/343、豪農の存在形態/345、第三節、農業技術の進展と農業団体、…346、 一、区画整理事業の展開、…346、静岡式区画整理/346、彦島村の区画整理/346、富岡村の区画整理/348、二、農業団体の成立、…349、農談会/349、掛川農学社/350、三遠農学社/351、農会規則の公布/352、系統農会の成立/353、第五章、資本主義経済の浸透、…355、第一節、農林業の展開、…355、一、特産物農業の成立、…355、製茶生産の増大/355、茶の静岡県/357、開墾地大経営の分解/359、肥培管理技術の発達/360、蒸し製手揉み技術の確立/361、二、養蚕の普及とミカンの導入、…362、養蚕業の展開/362、ミカン栽培の始まり/364、ミカン生産の確立/365、三、山林所有形態と林業経営、…366、官民有区分/366、御料林の成立/367、林業の企業的経営/368、金原明善の植林事業/369、第二節、工場制工業の展開、…370、一、富士紡績会社小山工場の設立、…370、設立の経緯/370、操業開始/371、二、洋紙製造業の出発、…372、洋紙自給への努力/372、富士製糸会社の設立/373、王子製紙会社気田・中部工場/374、第三節、製茶取引きと金融機関、…376、一、製茶取引き機構、…376、生産者と茶商/376、製茶直輸出/377、直輸出政策/378、静岡県製茶直輸会社/379、日本製茶会社と東陽製茶貿易会社/380、二、金融機関の新設、…381、国立銀行の設立/381、私立銀行と銀行類似会社/382、掛川銀行の場合/384、銀行の経営/385、資産金貸付所の廃止/386、信用組合の成立/387、第四節、交通体系の変化と都市形成、…388、一、東海道線の開通、…388、東海道線の着工/388、難工事/389、東海道線の全通/390、所要時間/392、旅客運賃/394、産業界の期待/394、小山―沼津間の複線化/395、二、海と川と陸の交通、…396、海上交通/396、河川交通/398、陸上交通/400、人車・馬車鉄道/401、三、通信機関の発達、…402、電信/402、電報の普及/403、電話/403、郵便事業の拡大/405、四、町から都市へ、…409、町の歴史性/409、人口の集中/410、第六章、教育制度の確立、…413、第一節、小学校制度の確立、…413、一、小学校の確立、…413、小学校概念の確定/413、学校歴/414、二、自由民権運動と教育、…414、自由民権運動と教師・学校/414、自由民権家の教育論/416、「教育令」と静岡県/418、三、学校教育と教育行政、…419、試験/419、生徒への罰/421、学務委員/421、四、天皇制と教育、…422、教育勅語と学校/422、御真影の下付/423、高等小学校の設置/425、第二節、師範学校・中学校の発展、…426、一、師範学校の充実、…426、師範教育426、 浜松・韮山変則中学の師範料/426、「師範学校令」の制定/427、二、中学校の変遷、…428、中学校の新増設/428、一県一中学校の時代/429、中学校入学資格/430、県立中学三校の時代/431、豆陽学校の開設と変遷/431、第三節、社会教育と幼児教育、…433、一、社会教育の萌芽、…433、図書館/433、実業補習学校/434、夜学会/434、二、幼児教育の開始、…434、壕頭幼稚園の設立/434、各地の幼稚園/436、第七章、文化の状況、…438、第一節、地域啓蒙と自由民権運動、…438、一、士族ジャーナリストの活動、…438、地域啓蒙活動と民権運動/438、『静岡新聞』の発展と士族ジャーナリスト/438、大江孝之の演説会奨励論/440、広瀬重雄の国会開設論/441、二、地域結社の性格、…443、社則に見る結社の目的/443、豪農商による地域結社の活動/444、三、演説会の盛行、…445、演説会の盛況/445、「屁鋒演説者」と下層民衆/447、第二節、文明開化の諸相、…448、一、町の文明開化、…448、移住士族の妻の見た文明開化/448、高嶺の花の西洋料理/449、髪形、服装の洋風化/450、本屋のにぎわい/451、二、雑誌に見る文明開化、…452、泰平楽雅奇面白誌/452、静岡県隆美協会雑誌/453、三、改良会、交際会、矯風会の活動、…455、改良会と交際会/455、静岡県婦人会の発会/456、第三編、県政の基盤整備と近代産業の発展、第一章、日清戦後経営期の県政、…461、第一節、政党勢力の伸張と県政の腐敗、…461、一、県行政機構の整備と県政の基調、…461、新府県制・郡制の施行/461、県行政機構の整備/463、郡役所の拡充整備/463、二、自由・進歩両派の提携と抗争、…464、政界縦断/464、憲政党静岡支部の成立と分裂/465、知事不信任と選挙干渉/466、三、立憲政友会の優位、…467、政友会の優勢/467、選挙活動の組織化/469、四、県政の腐敗と疑獄事件、…471、県政独占/471、土木事業の不正/472、中遠疑獄事件/472、疑獄事件の横行/473、秕政匡正の請願/474、第二節、積極財政の展開、…476、一、日清戦後経営と県財政、…476、前面に出る積極主義/476、県財政収支の動向/477、利益誘導の財政手段/481、二、市町村財政の拡充、…482、膨張する町村財政/482、静岡市の財政基盤強化/484、三、増税と地価修正、…488、三度にわたる増税/488、増税反対運動と地価修正/489、四、衛生行政の進展、…491、衛生事業の進展/491、伝染病対策/492、五、御料地と御用邸、…495、御料地払い下げ・下げ戻し/495、愛鷹山御料地の払い下げ/497、沼津御用邸/498、静岡御用邸/499、第二章、日露戦争と地方改良運動、…500、 第一節、日露戦争と地域社会、…500、一、静岡第三十四連隊の出征と戦争協力態勢の組織化、…500、動員令の発令/500、文明と野蛮の戦争/503、出征兵士家族扶助/504、戦勝の祈りと慰霊/507、生活改革と納税・献金/509、戦争と新聞/511、静岡俘虜収容所/512、二、非戦論と講和反対運動、…513、非戦牧師白石喜之助と民衆/513、講和反対世論と反講和集会/516、出征兵士の帰郷/518、三、日露戦後の軍拡、…520、帝国在郷軍人会の創設/520、第十五師団誘致合戦と歩兵第六十七連隊の設置/522、富士裾野演習場の本格的建設と部落強制移転/524、第二節、日露戦争・戦後経営と財政、…528、一、戦時協力から戦後経営へ、…528、日露戦時財政への協力/528、日露戦後経営期の予算論議/529、県財政収支の動向/533、二、日露戦後経営下の市町村財政、…536、地方改良運動と部落有財産統一/536、町村財政の動向/537、都市財政の発展/540、第三節、地方改良運動の展開、…545、一、戊申詔書発布と地方改良運動の推進、…545、地方改良運動の趣旨/545、具体的展開/546、町村単位への統合事業/548、統合事業への反発/549、二、町村是策定と報徳思想、…550、模範村稲取村の表彰/550、町村是策定の推奨/551、報徳思想の普及/552、三、地域集団の組織化、…554、青年会と地方改良運動/554、青年団の官製化/555、篤志看護婦人会と愛国婦人会/556、処女会発祥の地/558、処女会の父天野藤男/559、第四節、市制・町村制の改正と大正デモクラシーの始動、…560、一、町村制の改正と町村役場の整備、…560、改正町村制の特色/560、町村役場の整備/561、二、静岡市域拡帳と浜松市の誕生、…562、静岡市域の拡帳/562、浜松市の誕生/563、都市基盤整備問題/564、三、護憲運動の隆盛、…565、明治から大正へ/565、大正政変/565、憲政擁護県民大会/566、群衆的感情の横溢/567、第三章、産業革命の進展と地域経済、…570、第一節、産業振興政策の展開、…570、一、産業革命期の産業実態と政策対応、…570、日露戦後の静岡県経済と産業振興/570、工業生産力の実質的拡大/573、『静岡県之産業』の編さん/575、二、商業活動と海外貿易調査、…576、海外市場調査報告/576、静岡市の商業活動/576、『静岡県勧業彙報第参回』の発表/577、物産陳列館の開設/578、『静岡県之産業』の示す工業実態/580、三、博覧会・共進会への動員と工業試験場・農事試験場設置、…581、博覧会・共進会への参加奨励/581、県工業試験場の役割/582、県農事試験場の役割/582、第二節、農林水産業の発展、…583、一、農業政策の整備、…583、日清戦後の農業振興政策/583、 農会必行事項の農商務省諭達と農会の役割/584、老農農事諮問会と農事研究会/586、産業組合の拡大と産業組合中央会静岡県支会の設立/588、耕地整理事業の本格的展開/590、園芸作物生産の展開/591、商業的畑作の展開/594、二、地主・小作関係の変容と農家経済、…596、農家経済の変容/596、小作保護奨励/598、地主会の設立/599、三、造林事業と材木業、…601、造林事業/601、県下の林産物/603、四、遠洋漁業の発展、…606、遠洋漁業の進展/606、沿岸漁業と漁業組合/609、ウナギの養殖とサクラエビ/609、第三節、工業化と地域経済、…610、一、企業勃興と地域産業、…610、日清・日露戦後の工業発展/610、工場・会社企業の増加/612、県外企業の進出/615、二、工業発展の本格化、…616、綿織物業の力織機導入/616、器械製糸業の発展/618、輸出産業としての漆器/619、三、電気事業、ガス事業の開始、…621、都市電灯事業の開始/621、日露戦後の電灯、電力需要の拡大/622、静岡市による電気事業市営化/623、ガス事業の開始/625、四、金融機関の普及と都市所在銀行の成長、…627、金融機関の普及/627、工業化と都市所在銀行/628、第四節、交通・通信事業の整備、…630、一、東海道線複線化と民営鉄道ブーム、…630、東海道線の複線化工事と急行列車、貨物輸送/630、鉄道院浜松工場設置の動き/632、民営鉄道ブームと地域社会、/635、伊豆地方の鉄道構想/636、県下各地の鉄道敷設/637、乗合自動車の登場/639、二、清水港の整備と河川舟運、…640、清水港の外国貿易港開港/640、清水港の貿易発展/641、海上輸送の盛衰/642、交通の発達と観光地/643、三、郵便・電信電話事業の拡充、…643、郵便業務の発展と郵便貯蓄業務/643、電信電話事業の拡張/645、第四章、教育の拡充、…649、第一節、学校教育体制の拡充、…649、一、男女別教育、…649、浜松女子尋常高等小学校/649、男女別学校の当否/650、二、日露戦争前後の学校と地域、…651、教科書疑獄事件/651、学校統廃合事件/652、日露戦争と学校/653、第二節、師範学校と中学校、…654、一、正格教師の増加、…654、教師の履歴/654、女子師範学校の設立/655、二、中等学校の拡大・充実、…656、高等女学校の設置/656、静岡県立五中学校の時代/658、第三節、実業学校の発展、…659、一、実業学校、…659、実業学校のはじまり/659、私立学校の族生/660、二、従弟学校と地域、…661、漆工学校設立の願い/661、漆工学校設立認可/661、漆工学校の廃止/662、三、実業学校と地域、…664、商業学校の誕生/664、県立移管の動き/666、 実業学校卒業生の進路/666、高等学校設立の動き/668、第四節、社会教育・障害児教育・幼児教育の進展、…668、一、日露戦後の社会教育、…668、通俗図書館の設置/668、青年夜学会の活動/669、装丁教育調査が示すもの/669、二、障害児教育の開始と幼児教育、…670、東海訓盲院の設立/670、「劣等児と貧困児」の対策/672、慈善事業の展開/673、英和女学校付属幼稚園の開設/674、第五章、社会と文化、…677、第一節、労働問題の発生と小作争議の展開、…677、一、都市化の様相、…677、人口増加と都市形成/677、産業都市の発展/680、二、労働者の状態と労働争議、…681、労働問題の端緒/681、労働者の状態/682、日清戦争後の労働運動/684、工場法案の審議と諮問/685、日露戦争後の労働運動/686、三、農民の状態と小作争議、…687、農民の状態/687、小作料減免の闘い/690、第二節、社会問題と明治社会主義、…693、一、公害問題、…693、天城山硫黄開坑反対運動/693、足尾鉱毒事件と久根鉱山鉱毒反対運動/694、富士製糸工場汚水問題/698、二、娼妓と廃娼運動、…699、公娼制度と女の人権/699、「娼妓解放令」のゆくえ/700、女紅場―修行女学校/701、免許地の盛衰と娼妓の苦難/702、初期の娼妓運動/702、廓清会の発足/704、三、社会主義者の遊説、…705、社会問題の関心/705、静岡三人組/706、工場と農村へ/708、第三節、近代文化の浸透と文化財保護、…709、一、新聞の発達、…709、『静岡民友新聞』と『静岡新報』/709、読者層の拡大と新聞小説/710、二、近代文芸の担い手たち、…712、芙蓉会の誕生/712、『平民文学』の創刊/713、『芙蓉』の乗っ取り劇/714、「薔薇会」の発会/716、三、文化財保護、…717、文化財の保護は文明国の当務/717、「古社寺保存法」の制定/718、史跡の調査/720、第四編、大正デモクラシーと地域社会の再編、第一章、大正デモクラシーと地方制度の再編、…727、第一節、大正デモクラシーの展開、…727、一、諸要求の噴出と県政の動向、…727、廃減税運動/727、県政刷新運動の発端/729、県政刷新運動の高揚と帰結/730、物価高騰と米騒動の衝撃/732、町村長会の結成/733、二、普選運動の展開、…735、松本君兵の普選論/735、普選運動と市民政社/737、政友会分裂から第二次護憲運動へ/738、護憲三派の勝利/740、三、普選・治安維持法体制の確立、…742、普選法と治安維持法/742、市町村議会の普選状況/743、注目の浜松市会議員選挙/746、二大政党の成立/748、無産政党と普選/749、無産政党への弾圧/750、第二節、軍縮と軍の近代化、…752、 一、第一次大戦と静岡俘虜収容所、…752、青島出兵と銃後/752、静岡俘虜収容所/754、二、軍と民衆、…756、対軍感情の変化/756、デモクラシー状況と在郷軍人会/759、在郷軍人の要求運動/760、三、陸軍の近代化と静岡地域部隊整備、…763、三島野戦重砲兵旅団の設置/763、浜松歩兵第六十七連隊の廃止/765、軍事教練と青年訓練所/766、飛行第七連隊の浜松設置/767、高射砲第一連隊の浜松移転/769、四、震災出動と山東出兵、…770、第十五師団の震災出動/770、満州派遣と山東出兵/772、第三節、地方行財政の拡充と大正デモクラシー、…774、一、県庁機構の拡充と群制・郡役所廃止、…774、県庁機構の拡充/774、群制・郡役所廃止/776、自治権拡充の限界と警察部の強化/778、二、積極主義から財政制度の再編へ、…780、第一次大戦の影響と積極主義/780、財政膨張の固定化と税制改革/783、三、市町村財政の再編、…789、町村財政と大正デモクラシー/789、都市財政の発展と多様化/792、第四節、住民統合政策の展開、…797、一、民力涵養運動、…797、社会の激変と民衆統合政策/797、関屋貞三郎知事と民力涵養運動方針/797、部落有財産の統一/799、報徳運動と民力涵養/800、二、関東大震災と国民教化運動、…801、国民精神作興詔書と国民教化/801、民力涵養運動と「模範村」/803、昭和天皇の即位/804、第二章、地域経済の変貌と政策対応、…807、第一節、商工業の発展と金融・貿易活動、…807、一、第一次世界大戦下の産業発展と産業政策、…807、大戦景気と工場増設ブーム/807、産業調査会の産業政策/808、二、戦後不況下の経済発展と輸出産業、…810、大戦後の産業発展/810、静岡県の輸出産業の発展とその特徴/811、戦後反動恐慌期の商業/812、戦中・戦後の景気と賃金/814、戦後不況と蚕糸業/816、三、都市化・工業化と電力・ガス・水道、…817、電力事業の伸長/817、都市とガス事業/819、水道事業の展開/822、四、戦後不況下の銀行経営、…824、戦後不況下の銀行経営/824、銀行界の再編/825、五、昭和金融恐慌と銀行合同、…827、金融恐慌と銀行合同政策/827、モラトリアムと静岡の金融界/828、銀行合同/830、商工金融、農業金融、信用組合の発展/831、第二節、農林水産業の発展と農村社会問題の登場、…832、一、農会と商品作物生産の組織化、…832、静岡県農会と農政/832、米穀検査事業への取り組み/832、農会技術員制度の確立と農会の系統化/834、東京販売斡旋所の設立と出荷団体の族生/836、米投げ売り防止運動/841、用排水事業と耕地整理事業/843、二、小作慣行と小作調停制度、…845、小作慣行と小作調停/845、 自作農創設維持事業/848、三、林業の展開、…849、公有林野の造林事業/849、林業共同施設の設置と森林組合/851、河川の利用権の競合/851、四、遠洋漁業の拡大と沿岸漁業の停滞、…852、遠洋漁業の根拠地・焼津/852、沿岸漁業の停滞/853、第三節、民営鉄道と清水港の発展、…855、一、民営鉄道の敷設ブームと地域社会、…855、熱海線と丹那トンネル/855、民営鉄道の敷設/856、民営鉄道敷設と地域住民の要望/856、乗合自動車の普及/860、遠信鉄道構想と駿豆電気鉄道・富士水電合併問題/861、伊豆循環鉄道速成運動/862、二、産業発展と清水港の役割、…863、清水港と貿易活動の発展/863、昭和恐慌直前の清水港/865、清水港修築と清水市制成立/866、第三章、大正デモクラシー下の教育、…869、第一節、小学校と地域/869、一、新教育と綴り方、…869、綴り方教育の革新/869、『土の綴り方』/870、議決機関としての職員会議/871、二、学校と地域の提携、…872、学校行事と地域/872、市町村義務教育費国庫負担法/873、一坪農業の実践/875、「地方自治」と小学校/876、学校と家庭の連絡/877、学校と地域諸組織との連携/877、第二節、師範教育・中等教育機関の充実と高等教育機関の整備、…878、一、教師養成教育の発展、…878、小学校の学級編成と担任教師資格/878、浜松師範学校の設立/880、二、中等教育の拡充と官立高等学校誘致、…881、商業学校の県立移管/881、県立工業学校の開設/882、農水産学校のその後/882、県立中学校の増設/883、高等女学校の増設/885、良妻賢母主義からの解放/886、官立高等工業学校誘致運動/887、第三節、社会教育・幼児教育・障害児教育の発展、…889、一、社会教育の諸相、…889、少年団の結成/889、処女会の活動/890、図書館/891、二、幼児教育と障害児教育の発展、…891、大正期の幼稚園/891、託児所の設立/892、浜松盲学校・聾唖学校の設立/893、第四章、大正デモクラシー下の地域社会の変容と文化、…895、第一節、県下の都市と米騒動、…895、一、県下の都市の発展と民衆、…895、県下の都市の発展/895、県下の都市の特徴/896、都市民衆の生活/897、二、米騒動、…899、米騒動の発生/899、静岡・浜松の米騒動/899、米騒動の参加者/901、米騒動の鎮圧/902、第二節、社会運動の高揚、…904、一、労働運動の展開、…904、労働者の権利の自覚/904、米騒動期の労働争議/905、労働組合運動の開始/906、無産青年運動/907、総同盟分裂と県下組織/909、合同労働組合の組織化/910、浜松・日本楽器争議の発生/912、浜松・日本楽器争議の展開と結末/913、 二、小作争議と農民組合、…915、好景気と農村/915、青年層の離農/916、農民運動の開始/916、大争議の展開、/917、農民組合の組織化/918、日本農民組合支部の結成/919、三、部落解放運動、…920、北村電三郎と部落改善の動き/920、米騒動から水平社の設立へ/922、差別事件と水平社/923、融和運動の展開/923、第三節、女性の権利と自覚、…925、一、女性運動の高まり、…925、女性の参政権/925、民友青年議会/927、沼津の「婦選を聴くの会」/928、クリスチャンの廃娼運動/929、娼妓の状態/929、女性たちの大運動/930、二、女性の職業、…932、働く女性たち/932、小学教師と交換手/933、新しい職業/934、三、女子教育と女性の権利、…935、須磨子・白蓮・環の「自由恋愛」と女子教育/935、「光子の貞操」事件/938、四、女性の体制的組織化、…939、生活改善運動/939、県による女性団体活動の推進/940、第一次大戦後の処女会/941、処女会の奨励/942、女子青年団と婦人会/943、第四節、大正デモクラシー下の地域文化、…945、一、都市文化の開花、…945、活動写真館の興隆/945、花開く雑誌文化/947、黒舟/947、土のいろ/948、文化之浜松/949、本道楽/950、その他の雑誌/951、二、同人誌と文学運動、…952、『極光』/952、『銀の壺』/954、静岡文芸家連盟の創立/955、あとがき、…959、写真・図・表一覧、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004860979県立図書館S209/3-3/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004860987県立図書館S209/3-3/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
3 0004860995県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
4 0004861001県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
5 0004861019県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県
静岡県-歴史-史料
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。