検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの時代  日本の孤立は避けられるか    

著者名 田中 直毅/著
著者名ヨミ タナカ ナオキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1996.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009610021367
書誌種別 和書
書名 アジアの時代  日本の孤立は避けられるか    
著者名 田中 直毅/著
書名ヨミ アジア ノ ジダイ ニホン ノ コリツ ワ サケラレルカ  
著者名ヨミ タナカ ナオキ
出版者 東洋経済新報社
出版地 東京
出版年月 1996.4
ページ数 277p
大きさ 20cm
価格 ¥1553
言語区分 日本語
ISBN 4-492-39224-6
分類 302.2
件名 アジア アジア-対外関係-日本
内容紹介 冷戦の終焉と勃興する東アジアという新局面を迎え、日本も「アジアの時代」においてのアイデンティティーの模索を迫られている。この状況下、果たして日本の孤立は避けられるのか、その可能性を試論する。
著者紹介 1945年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院経済学研究科修士課程修了。経済評論家。主著に「軍拡の不経済学」「日米経済摩擦」「日本のヴィジョン」他多数。



内容細目

1 言葉の花束   序にかえて   1-3
新倉 俊一/著
2 エミリの詩の工房   推敲途上の詩を話者とする作品三篇について   8-23
江田 孝臣/著
3 言葉の書き替え   ディキンスンの詩作   24-37
浜田 佐保子/著
4 翻訳を通して見るディキンスンの難しさ、面白さ   “Luxury”の詩をめぐって   38-53
武田 雅子/著
5 エミリ・ディキンスンの語法   54-73
大西 直樹/著
6 エミリ・ディキンスンの「寂しい風景」   76-95
下村 伸子/著
7 詩集の表紙に咲いた白い花   96-110
上石 実加子/著
8 エミリ・ディキンスン   風のうた   111-130
佐藤 江里子/著
9 潤う穀倉   穀物から読むディキンスン   131-149
吉田 要/著
10 ディキンスンの詩における自然   オーロラの観照   150-168
赤松 佳子/著
11 「一つ」の神秘を歌う詩人   エミリ・ディキンスンと信仰告白   170-187
小泉 由美子/著
12 ディキンスンから「大佐」ヒギンスンへ   南北戦争中の手紙を読む   188-206
金澤 淳子/著
13 銀色の奮闘   ディキンスンの色と音の共感覚   207-221
荒木 奈々海/著
14 エミリ・ディキンスンと『橋』   222-244
東 雄一郎/著
15 成就は愚か者の愉楽   エミリ・ディキンスン晩年の断片草稿についての覚書   245-273
朝比奈 緑/著
16 エミリ・ディキンスンと日本の開国   276-291
鵜野 ひろ子/著
17 エミリ・ディキンスンという遺跡   292-318
浜田 美佐子/著
18 娘として、姉妹として、母として   アドリエンヌ・リッチとエミリ・ディキンスン   319-341
渡部 桃子/著
19 越境する亡命者   エミリ・ディキンスンの追放されたペルソナ   342-367
松本 明美/著
20 ディキンスンと「仕事」   368-379
重迫 隆司/著
21 ディキンスンと一葉   380-388
新倉 俊一/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005138565県立図書館302.2/タナ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリカ・ラングミュア ほるぷ教育開発研究所 高橋 裕子
723 723
絵画-歴史 ロンドン・ナショナル・ギャラリー
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。