蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル
|
著者名 |
国文学研究資料館/編
|
著者名ヨミ |
コクブンガク ケンキュウ シリョウカン |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2025.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000902522 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル |
著者名 |
国文学研究資料館/編
|
書名ヨミ |
ブンタイシ ゼロネン ブンレイシュウ ガ ウツス キンダイ ブンガク ノ スタイル |
著者名ヨミ |
コクブンガク ケンキュウ シリョウカン |
出版者 |
文学通信
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
431p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86766-079-9 |
ISBN13 |
978-4-86766-079-9 |
分類 |
910.26
|
件名 |
日本文学-歴史-近代 日本語-文体-歴史 |
内容紹介 |
失われつつある近代文学の「文体」を読みとく論文集。無名・有名の作家たちの文体を取り上げ、使われた言葉の特徴や微妙なニュアンスなどから、文学と読者の間にあった<意味>を解明する。カタログ「文範百選」を収録。 |
内容細目
-
1 『文体史零年』のための序
『吾輩は猫である』の文体から
8-25
-
多田 蔵人/著
-
2 紅葉の文範、文範としての「二人比丘尼色懺悔」
28-48
-
馬場 美佳/著
-
3 「同胞姉妹に告ぐ」と『穎才新誌』
一八八〇年代前半における政治とジェンダーをめぐる表現史の水脈
49-68
-
倉田 容子/著
-
4 無口な英雄
矢野龍渓『経国美談』と演説の時代
69-92
-
多田 蔵人/著
-
5 写生文とは何か
93-114
-
都田 康仁/著
-
6 大西巨人『精神の氷点』のスタイル
実験小説による「世代の自己批判」
115-135
-
杉山 雄大/著
-
7 「里川」考
佐々木弘綱『詠歌自在』の歌語
152-172
-
堀下 翔/著
-
8 明治四十年代における連句をめぐる交流圏
俳書堂の連句関連書籍を手掛かりとして
173-191
-
田部 知季/著
-
9 和文と唱歌教育の交差
稲垣千穎『本朝文範』、『和文読本』と『小学唱歌集 初編』の関係を中心に
192-213
-
栗原 悠/著
-
10 詩語・詩礎集は近代の漢詩に何をもたらしたのか
『詩語砕金』『幼学詩韻』『幼学便覧』などを例に
214-229
-
合山 林太郎/著
-
11 日清・日露戦争期における美文・写生文と文範
異文化を描く文体
246-267
-
北川 扶生子/著
-
12 美辞麗句集の時代
明治期における作文書の実態
268-289
-
湯本 優希/著
-
13 雑誌『文章世界』と文例集の思想
「文に志す諸君」の机辺に『評釈新古文範』を
290-321
-
高野 純子/著
-
14 すべてが文範になる?
日本文章学院=新潮社の戦略
322-343
-
山本 歩/著
-
15 青年文学者たちの環境、そして文範という営み
344-395
-
谷川 恵一/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024293987 | 県立図書館 | 910.26/コク/ | 新着棚1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-近代 日本語-文体-歴史
前のページへ