検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

語り継ぐ経験の居場所  排除と構築のオラリティ      

著者名 関 礼子/編
著者名ヨミ セキ レイコ
出版者 新曜社
出版年月 2023.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000776313
書誌種別 和書
書名 語り継ぐ経験の居場所  排除と構築のオラリティ      
副書名 排除と構築のオラリティ
著者名 関 礼子/編
書名ヨミ カタリツグ ケイケン ノ イバショ ハイジョ ト コウチク ノ オラリティ  
著者名ヨミ セキ レイコ
出版者 新曜社
出版地 東京
出版年月 2023.11
ページ数 6,257,7p
大きさ 19cm
価格 ¥2900
言語区分 日本語
ISBN 4-7885-1830-8
ISBN13 978-4-7885-1830-8
件名 社会学 オーラルヒストリー
内容紹介 語り難い、苦痛を呼び起こす記憶。なぜ語るのか。誰が、何のために、誰に向かって語るのか-。語りから排除されるもの、語りを継承する困難、語り手と聞き手の間の「伝わらなさ」の現在を多面的に考察する。
著者紹介 東京都立大学社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は環境社会学、地域環境論。立教大学社会学部教授。著書に「新潟水俣病をめぐる制度・表象・地域」など。



内容細目

1 オラリティの居場所   語り難い経験をめぐって   1-16
関 礼子/著
2 公害被害者の語りが生む連帯と分断   カネミ油症事件の事例から   17-44
松村 正治/著
3 上手な運動の終い方?   オラリティと承認の多元性   45-75
青木 聡子/著
4 ある「市民主体」の活動におけるオラリティ   コラム 1   76-80
渡邊 登/著
5 歴史というコモンズを掘る   劉連仁事件と地域史をつくる人々   81-100
関 礼子/著
6 アイヌ、和人、ポジショナリティ   痛みの応答に向けての試論   101-130
高崎 優子/著
7 原発事故からの記憶   当時の子どもたちは何を語り出したか?   131-134
高橋 若菜/著
8 顔の見える「外国につながる住民」支援へ   分析方法としてのオラリティ   135-155
丹野 清人/著
9 ハルモニたちの作文と日常のオラリティ   コラム 3   156-159
小松 恵/著
10 現場で交錯する実感と歴史との「連累」   なぜ大久野島を語り継ぐのか   161-188
廣本 由香/著
11 制度化されたオラリティと“未開拓のオラリティ”の可能性   アーカイブ化されたオラリティ   189-218
好井 裕明/著
12 もうひとつの世界   交わりに向かって   219-249
飯嶋 秀治/著
13 日記のオラリティと継承   コラム 4   250-254
宮内 泰介/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024015091県立図書館361.04/セキ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.04 361.04
社会学 オーラルヒストリー
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。