蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009510008110 |
書誌種別 |
児童一般 |
書名 |
語りつごうアジア・太平洋戦争 6 ほしがりません、勝つまでは |
著者名 |
和歌森 太郎/[ほか]編集
|
書名ヨミ |
カタリツゴウ アジア タイヘイヨウ センソウ ホシガリマセン カツ マデ ワ |
著者名ヨミ |
ワカモリ タロウ |
各巻書名 |
ほしがりません、勝つまでは |
出版者 |
岩崎書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1995.1 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥1942 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-265-04426-3 |
分類 |
210.75
|
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945) |
内容紹介 |
1931年の満州事変、日中戦争、太平洋戦争を経て45年の敗戦まで15年間のアジア太平洋戦争。これを子どもたちに語り伝えるために編んだ。第6巻は、日本の軍人以外の人々の苦労や、中国・朝鮮・ベトナム等の様子を描く。 |
内容細目
-
1 「助ける」を継続的に実現するための対人援助学
9-31
-
望月 昭/著
-
2 対人援助学の実践と教育の場としての「学生ジョブコーチ」
32-58
-
中鹿 直樹/著
-
3 「臨床」という実践における「対人援助学」の役割
59-76
-
武藤 崇/著
-
4 重症対人恐怖症へのACT導入
精神科デイケアにおける試み
77-93
-
加賀 美佳子/著
-
5 高齢者への支援に関わる対人援助学の応用
94-112
-
土田 宣明/著
-
6 大学という地域資源の活用
113-126
-
立命館大学高齢者プロジェクト/編
-
7 逸脱行動と社会臨床
加害に対応する対人援助学
127-166
-
中村 正/著
-
8 支援者支援という対人援助の可能性
女性支援構築のための婦人相談員研修の実践から
167-184
-
村本 邦子/著
-
9 医療における対人援助のこれから
185-207
-
松田 亮三/著
-
10 モード2型学習としてのサービスラーニング
対人援助学との融合を目指して
208-232
-
サトウ タツヤ/著
-
11 パソコン通信時代の研究者と当事者の連携を振り返る
草の根『対人援助学』
233-252
-
サトウ タツヤ/企画 構成 松原 洋子/聴き手 望月 昭/語り手
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021992326 | 県立図書館 | 369.1/モチ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ