蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ファンタジーとアニマシオン 古田足日「子どもと文化」の継承と発展
|
著者名 |
増山 均/編
汐見 稔幸/編
加藤 理/編
|
著者名ヨミ |
マシヤマ ヒトシ シオミ トシユキ カトウ オサム |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2016.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000160482 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ファンタジーとアニマシオン 古田足日「子どもと文化」の継承と発展 |
著者名 |
増山 均/編
汐見 稔幸/編
加藤 理/編
|
書名ヨミ |
ファンタジー ト アニマシオン フルタ タルヒ コドモ ト ブンカ ノ ケイショウ ト ハッテン |
著者名ヨミ |
マシヤマ ヒトシ |
出版者 |
童心社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2950 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-494-02051-5 |
ISBN13 |
978-4-494-02051-5 |
分類 |
371.45
|
件名 |
児童文化 |
個人件名 |
古田 足日 |
内容紹介 |
児童文学作品の創作の苦闘と旧来の「児童文化」概念との格闘のなかで生み出された古田足日の1982年論文「子どもと文化」。その今日的価値を再確認し、そこに提起されていた課題を、古田論文の継承と発展の視点から論じる。 |
著者紹介 |
1948年栃木県生まれ。早稲田大学文学学術院教授。 |
内容細目
-
1 序 「子どもと文化」が問いかけること
4-15
-
加藤 理/著
-
2 「子どもと文化」論の歴史的位置づけ
藤本浩之輔「子ども文化」論との異同性
18-44
-
鵜野 祐介/著
-
3 文化の内面化と子どもの育ち
「文化の身体化」と「生きる力」の獲得
45-59
-
加藤 理/著
-
4 古田足日の原体験論・原風景論
社会学的視点からの解読
60-84
-
山田 富秋/著
-
5 子どもの発達とファンタジー
消えつつある“ファンタジーの世界”
85-112
-
麻生 武/著
-
6 「精神の集中・躍動・美的経験」とアニマシオン
113-142
-
増山 均/著
-
7 古田足日の文化的人間形成論
心の二重性をめぐって
143-165
-
汐見 稔幸/著
-
8 「二つの世界」と子どもの育ち
168-192
-
加藤 理/著
-
9 バーチャル化する社会と子ども
193-214
-
湯地 宏樹/著
-
10 子どもを取り巻く「環境の再構成」
215-238
-
木下 勇/著
-
11 文化の変動を推し進めている力
239-260
-
片岡 輝/著
-
12 <子どもの文化権>とは何か
261-281
-
増山 均/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022997134 | 県立図書館 | 371.45/マシ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
静岡県-歴史 豊橋市-歴史 城 今川氏
前のページへ