検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

支援と物語(ナラティヴ)の社会学  非行からの離脱、精神疾患、小児科医、高次脳機能障害、自死遺族の体験の語りをめぐって      

著者名 水津 嘉克/編著   伊藤 智樹/編著   佐藤 恵/編著
著者名ヨミ スイツ ヨシカツ イトウ トモキ サトウ ケイ
出版者 生活書院
出版年月 2020.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000476613
書誌種別 和書
書名 支援と物語(ナラティヴ)の社会学  非行からの離脱、精神疾患、小児科医、高次脳機能障害、自死遺族の体験の語りをめぐって      
副書名 非行からの離脱、精神疾患、小児科医、高次脳機能障害、自死遺族の体験の語りをめぐって
著者名 水津 嘉克/編著 伊藤 智樹/編著 佐藤 恵/編著
書名ヨミ シエン ト ナラティヴ ノ シャカイガク ヒコウ カラ ノ リダツ セイシン シッカン ショウニカイ コウジ ノウキノウ ショウガイ ジシ イゾク ノ タイケン ノ カタリ オ メグッテ  
著者名ヨミ スイツ ヨシカツ
出版者 生活書院
出版地 東京
出版年月 2020.6
ページ数 217p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
言語区分 日本語
ISBN 4-86500-113-6
ISBN13 978-4-86500-113-6
分類 361.04
件名 社会学 ナラティブセラピー
内容紹介 個人と社会とのあいだに生じる「苦境への反応」を分析するとき、「物語(ナラティヴ)」は非常に有効な手段となる。苦しみや支援を扱う方法として、「ナラティヴ・アプローチ」の可能性を探求する。
著者紹介 1964年生まれ。東京学芸大学教育学部准教授。



内容細目

1 支援の社会的文脈とナラティヴ・アプローチ   11-30
伊藤 智樹/著
2 「贖罪の脚本」は頑健な物語たりうるか   ある更生保護施設在所少年の語りからの考察   31-59
相良 翔/著
3 自己物語のなかの精神医学的カテゴリー   複数の「治療対象」の位置づけをめぐる問い   60-95
櫛原 克哉/著
4 医師は「行為する英雄」からどう変わるのか   二つの<尽くす医療>から考える   96-132
鷹田 佳典/著
5 高次脳機能障害の生き難さを「聴く」ことの多面性   ピア・サポートの事例から考える   133-169
伊藤 智樹/著
6 聴き手の不在という経験と“語り”の再開をめぐって   聴き手となることの倫理性とその可能性   170-205
水津 嘉克/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023538937県立図書館361.04/スイ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水津 嘉克 伊藤 智樹 佐藤 恵
2020
361.04 361.04
社会学 ナラティブセラピー
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。