蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ 3 古典編
|
著者名 |
前田 雅之/[ほか]編著
|
著者名ヨミ |
マエダ マサユキ |
出版者 |
右文書院
|
出版年月 |
2003.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910386063 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
<新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ 3 古典編 |
副書名 |
文学研究と国語教育研究の交差 |
著者名 |
前田 雅之/[ほか]編著
|
書名ヨミ |
アタラシイ サクヒンロン エ アタラシイ キョウザイロン エ コテンヘン |
著者名ヨミ |
マエダ マサユキ |
出版者 |
右文書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2003.1 |
ページ数 |
344p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8421-0015-X |
分類 |
910.2
|
件名 |
日本文学-歴史 国語教育 |
内容紹介 |
どうしたら高校生に古典を触れさせ、興味をもたせることができるのか。十訓抄、宇治拾遺物語、枕草子、徒然草など、古典教科書に採用されている代表的な作品の「作品論」と「教材論」を論じる。99年刊に次ぐ古典編。 |
著者紹介 |
東京家政学院大学人文学部助教授。 |
内容細目
-
1 『十訓抄』の世界
2-21
-
横田 隆志/著
-
2 笛吹き成方
22-41
-
会田 実/著
-
3 伴大納言絵巻・作品論
42-57
-
小峯 和明/著
-
4 『宇治拾遺物語』一一四「伴大納言、焼応天門事」
58-83
-
竹村 信治/著
-
5 『無名抄』「俊成自讃歌事」の章段をめぐって
84-102
-
渡部 泰明/著
-
6 「俊成自讃歌の事」と転形期の和歌観
103-123
-
小川 豊生/著
-
7 春は曙
124-146
-
津島 知明/著
-
8 「春はあけぼの」を活かすために
147-169
-
藤本 宗利/著
-
9 枕草子「雪のいと高う降りたるを、例ならず、御格子参りて」段を教材として読む
170-184
-
三田村 雅子/著
-
10 『枕草子』という教材
185-201
-
小森 潔/著
-
11 『徒然草』というパースペクティブ
202-237
-
荒木 浩/著
-
12 戦略的言説としての『徒然草』第十九段「折節の移り変はるこそ」
238-261
-
山口 真琴/著
-
13 徒然草の世界
262-287
-
仲井 克己/著
-
14 「花はさかりに」を生徒と読む
288-311
-
安斎 久美子/著
-
15 『方丈記』と『愚管抄』の、隠れた争点
312-332
-
深沢 徹/著
-
16 安元の大火
333-344
-
山部 和喜/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020606364 | 県立図書館 | 910.2/マエ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ