蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810089486 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
藤枝市史 別編 民俗 |
著者名 |
藤枝市史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
フジエダ シシ @ |
著者名ヨミ |
フジエダシシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
民俗 |
出版者 |
藤枝市
|
出版地 |
藤枝 |
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
832,25p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S223
|
目次 |
総説、Ⅰ、本編、第一章、イエと家、第一節、本家と分家、第二節、家屋敷の構造、一、山地村落の家屋敷、二、平地村落の家屋敷、三、マチの家屋敷、四、家の誕生と再生、第二章、ムラとマチの社会、第一節、ムラとマチの組織、一、山地村落の社会組織、1、自治的組織、2、青年団、諸集団、二、平地村落の社会組織、1、自治的組織、2、青年団、3、講、三、マチの社会組織、1、自治的組織、2、青年団、第二節、ムラとマチの境界民俗、一、山地村落の境界民俗、1、道切り、2、送り神、3、境決め伝説、4、境を越える儀礼、二、平地村落の境界民俗、1、生業空間の境界、2、村境の地蔵と道祖神、三、マチの境界民俗、1、火災と防御、2、疫病避けと子供御輿、3、田中神社の生姜市、4、猿屋橋の念仏、5、偽橋、6、ウチコシと青池、第三章、マチとムラの生業、第一節、マチの生業、一、ダルマ屋、二、鍛冶屋、三、藤枝桐箪笥、四、茶箱製造、五、建具屋、六、竹細工、七、せんべい、八、酒造業、九、花火、十、雛人形、十一、シダ細工、十二、表具屋、十三、行李、第二節、生業要素の連鎖、一、桐の生業民俗連鎖、第三節、ムラの生業、一、稲作、1、平地の水田立地の伝承、2、山間地の水田立地の伝承、3、在来農法と農具、二、畑作、1、山間地の畑作、2、平地の畑作、三、茶、1、茶原の立地と霜、2、焼畑跡地の「きりはぎ茶原」、3、茶原の開墾伝承と山の向き、4、カブツの茶原、5、カイトの茶原化、6、茶摘み回数の変化と在来から藪北への転換、7、茶原の管理、ダイサゲとシバの肥、8、茶摘みの民俗と女衆の思い出、9、志太の製茶教師の伝統、10、製茶と黒炭と藁の関係性、11、手揉み製茶から機械製茶へ、四、椎茸、1、ホダギの認識、2、焼畑農工と椎茸山のかかわり、3、ネカシ場の自然認識、4、鉈菌による栽培伝承、5、椎茸栽培の生業としての意義、五、炭、1、雑木山の利用体系と炭木の認識、2、白炭から黒炭へ、3、炭焼きの仕事の伝承、六、養蚕、1、桑畑の立地と自然認識、2、オカイコサンの伝承、3、養蚕をめぐる生業連鎖、七、蜜柑、1、蜜柑栽培の変遷とその農技術、2、蜜柑の収穫、八、藺草その他、1、藺草栽培と畳表の製造、2、菅栽培、九、施設農業、1、温床からビニールハウスへ、2、茶農家のレタス栽 培、3、接苗による育苗技術、十、志太梨、1梨畑の立地と自然認識、2、梨栽培の技術伝承、十一、養蜂、第四節、生業の複合、1、雑木山とかかわる暮らし、2、水とかかわる暮らし、3、ウシンボウとかかわる暮らし、4、イノシシとかかわる暮らし、第四章、暮らしの変化、第一節、衣生活の知恵、一、場に応じた衣類、二、四季のうつろいと衣類、三、衣類の調製、四、おしゃれと流行、五、寝具の素材と変化、六、衣類の手入れ、七、洗髪、第二節、食生活の工夫、一、日々の食事、二、四季のうつろいと食、三、保存食と調味料、四、調理技術の習得、五、調理の場と食事の空間、六、飲料水、七、燃料、第三節、住まう技術の変化、一、母屋の構造、二、付属の建物の構造、三、明かりと熱、第四節、使用済み品の再利用、第五章、季節のめぐりと行事、第一節、正月の行事、一、トシトリモチ、二、注連飾り・若水・雑煮、三、初山と初荷、四、七草粥と鳥追い、五、ブチゾメと蔵開き、六、小正月、七、正月行事の終了、第二節、春から夏へ、一、節分、二、初午、三、山の神様、四、彼岸、五、雛祭り・山行き・浜行き、1、雛人形と菱餅、2、雛祭りとタニシ、3、「山行き」と「浜行き」、六、卯月八日、七、端午の節句、八、アジサイ節句、九、御祭、十、七夕、第三節、盆、第四節、秋から冬へ、一、月見-稲の新穀祭と栗ユデ、二、菜ソバ正月、三、神のおたち、四、亥の子、五、エビス講、六、大師講、七、ツボ餅、八、地の神祭りほか、第五節、年中行事の特色、第六章、人の一生と儀礼、第一節、誕生と祝福、一、安産祈願と妊娠中の諸伝承、1、安産祈願、2、妊娠中の諸伝承、二、出産と誕生儀礼、1、出産の体験、2、誕生祝いの諸儀礼、3、デブルマイとデタブルマイ、4、産後の食物と授乳の民俗、三、麻疹・疱瘡への対応呪術、第二節、婚姻の習俗、一、祝言まで、1、縁談の成立と結納、2、足入れの実際、二、祝言の日、1、嫁迎えと花嫁道中、2、リョウゲン節、3、祝言と披露宴、4、初夜と付き女、三、祝言を終えて、1、お色直しと近所回り、2、ミツメ、第三節、あの世への旅立ち、一、葬儀の準備、1、土人衆と飛脚、2、枕団子と死装束、二、葬法と葬儀の変遷、1、葬法葬儀変遷の概略、2、土葬時代の伝承、3、ムラ火葬の時代、三、葬送、1、出棺から野辺送り、2、 槌の呪力、四、ハライの膳と葬式餅、五、忌み明け、第七章、信仰と祈り、第一節、社寺の信仰、一、神仏の加護を願う、1、吉凶を占う、2、商売繁盛・五穀豊穣・大漁満足、3、子授け・子育て、4、勝負必勝、5、交通安全、6、病気平癒、二、祈願のかたち、1、絵馬の奉納、2、お札と呪物、3、芸能の奉納、第二節、霊的伝承物、1、山伏塚(大久保)、2、弘法柳と淵の山女(大久保)、3、ぶんぶく茶釜の龍(大久保)、4、清明井戸の紅鰻(大久保)、5、箱淵の狐(大久保)、6、ビク石のダイダラボッチ、7、馬洗淵のスッポン・河童(本郷)、8、桜淵のスッポン(藤太夫島)、9、十三段の滝の紅鰻(紺屋村)、10、今川様のブユ(本郷)、11、不動淵の紅鰻(中里)、12、女郎淵のタキザワバンバー(滝ノ谷)、13、雨乞い垂の紅鰻(滝沢)、14、オセキ淵の大鯰(助宗)、15、ジャバミの大蛇(谷稲葉)、16、人星(葉梨)、17、白藤ノ滝の大鰻(北方)、18、三段の滝の大蛇(上大沢)、19、今川様のブユ(花倉)、20、ビク石の牛、21、白蛇様(花倉)、22、三沢の火とぼし小僧(時ヶ谷)、23、鎧ヶ淵の人食い大柳(水守)、24、鎧ヶ淵の大鯉(水守)、25、夜泣き石(郡新田)、26、五十石火(岡出山)、27、六間川の大鯰(田中)、28、怪柊(田中)、29、怪榎(大手)、30、五千俵蔵の狐(田中)、31、マコモガ池の大蛇(岡出山)、32、青池のナメダラ牛(緑町)、33、碗貸せの松(原)、34、鬼岩寺の黒犬(藤枝)、35、鬼岩寺の鬼(藤枝)、36、瀬戸川の狐(河原町)、37、中条川の狐(稲川)、38、ウスンバーサン(水上)、39、水上の池の悪龍(水上)、40、一ノ谷・二ノ谷の大蛇(水上)、41、鏡ヶ池の悪龍(瀬戸新屋)、42、烏帽子山の狐(内瀬戸)、43、青麦小僧(高洲)、44、梁取り淵の大蛇(高洲)、45、木屋川の大鯰(高洲)、第三節、家の神、一、山村の家の神仏、二、マチの家の神仏、第八章、ムラとマチの芸能、第一章、ヤマの神楽、一、高根白山神社の古代神楽、1、神楽の位置と特色、2、祭日、3、二夜三日の閏神楽、4、神楽の舞台空間、5、神楽開始の祭儀、6、神楽の演目と音曲、二、滝沢の神楽、1、神楽の位置、2、祭日と伝承者、3、舞台、4、演目と音曲、第二節、ヤマの田遊び 一、孕み早乙女の芸態とその意義、二、滝沢の田遊びの詞章から、1、筏の猿楽、2、「安倍の奥の早乙女」の背景、三、鏡餅「リキヒョウ」の象徴性、第三節、サトの神楽、一、青山八幡宮の神楽、1、青山八幡宮の祭礼、2、稚児の舞、第四節、村芝居、一、清水次郎長一座と村芝居、2、特説編、第一章、山と森の環境民俗、第一節、高根山、一、高根山と信仰、1、宇嶺の滝と高根山、2、高根白山神社と虫除け、3、防火神と環境条件、二、高根山と生活・生業、1、雑木山の力、2、焼畑の伝承、3、狩猟と採集、4、高根山麓の少年、第二節、ビク石、一、ビク石と巨人伝説、二、三つの登山口、1、笹川口、2、市之瀬口、3、上大沢口、三、ビク石の落人伝説、四、棄老伝説、五、ハイバチの養蜂、第三節、烏帽子形山、第四節、天王山、第五節、清水山と蓮華寺山、第六節、潮山、一、潮山の眺望、二、椎・樫類の利用、三、潮山々麓の塩井、第七節、森の民族、1、紺屋の地蔵堂の森、2、蔵田のゴーリンさんの森、3、平島の佐護神の森、4、広幡の青山八幡宮の森、5、潮の神明宮の森、6、下薮田の智勝神社の森、7、横内の白髭神社の森、8、岡出山の森、9、月見里神社の森、10、本郷の今川さまの森、11、左車の愛宕神社の森、12、貴船神社の森、第二章、川の環境民俗、第一節、瀬戸川、一、瀬戸川流域の相貌、1、白山曼陀羅の源流、2、淵の主、3、アオの循環、4、いっとき川、5、瀬涸れする河原はイベント広場だった、6、感潮域、二、瀬戸川の恵与、1、流域の稲作と製茶を支える瀬戸川、2、生活用水、3、養殖、4、川の流送力、5、流木拾い、6、川岸の植物、7、瀬戸川の川漁、8、瀬戸川の石、9、災害ユートピア、10、泥炭と天然ガス、11、電気、三、川の阻害性、1、ナギの恐怖、2、氾濫決壊と川除地蔵、3、川関神社、4、合流点の閉塞と氾濫、5、合流点の氾濫と焼津神社、6、河口閉塞、7、川の遮断性、第二節、大井川、 一、稲作灌漑、1、灌漑用水と結い、2、井堰の技術、3、川浚い、二、河川漁撈、三、氾濫対策、四、川と燃料、1、河原木、2、ゴ=松の落葉、五、川を渡る、1、渡渉点、2、川舟の通学・川舟の花嫁、六、飛砂・玉石・河原利用、第三節、栃山川、一、待井、二、洪水決壊と小川の地蔵尊、三、水車と川漁、四、土手の樹木と子供達、第四節、葉梨川・朝比奈川、一、葉梨川水源のムラ・上大沢、1、大沢峡・雨乞い垂の伝承、2、谷川と暮らし、二、葉梨の谷、1、西方の稲作灌漑・川と池、2、北方・新野イバとその周辺、3、西方のアゲンダイほか、4、半谷川と半池谷、三、薮田川に沿って、1、下薮田の稲作灌漑と中薮田の湿田稲作2、中薮田の水文環境、四、水守から下当間へ1、鐙ヶ淵の伝説、2、下当間の稲作灌漑、3、下当間の水害伝承、五、朝比奈川をめぐる民族、1、河川氾濫伝承と稲作灌漑、2、河原と民俗行事、3、水車・河 原木・筏・土手草、4、朝比奈川・法の池・法の川の漁撈、5、高田と朝比奈川、六、水輪の中の潮山、第五節、六間川、一、二つの川の名、二、青池、三、水車、四、平島の畳表、五、養鰻、六、六間川の川漁、七、川舟、第三章、宿場町の伝承、第一節、名物、一、橋詰めの名物、1、狐膏薬、2、勝草餅、3、ほととぎす漬、4、オリンピック焼、二、藤枝宿の名物と名産、1、重信の小柄、2、藤枝だるまと練り人形、3、シダ籠、4、桐箪笥、5、おたけせんべい、6、サッカー最中、三、立場の名物、1、瀬戸の染飯、2、ネギマ、第二節、祭り、一、祭り、1、飽波神社大祭、(藤枝大祭)、2、子供神輿、3、町おこしの祭り、二、組織、1、各区の祭祀組織、2、藤枝大祭で活躍する組織、第四章、住まいの環境適応、第一節、船型屋敷、第二節、山地民家の空間利用、第五章、田中城の民族、第一節、田中城と伝説、一、家康伝説、1、田中城攻略時代の伝説、2、大御所時代の伝説、第二節、歴代城主と民族、一、秋葉山三尺坊大権現、二、田中藩ゆかりの大絵馬、三、鬼岩寺の黒犬伝説、四、首切り地蔵、五、正定寺の本願の松、六、平島節、七、梅原家の地の神、八、平島の平屋作り、九、正月飾りを作らない一族、第三節、モノとヌシ、一、五千俵蔵の狐、二、大鯰、三、大井神社の狐、第四節、武士の遺風、一、平島の元服式、第五節、城跡の生業、一、堀の藺草栽培、二、土塁の蜜柑と茶畑、三、瓦屋、第六章、伝説再発見・心意の中の動物と環境、第一節、獣の行方、一、狐、二、狼、第二節、水のヌシ、一、大蛇、ナメダラ牛、第七節、峠を越えた人々、第一節、横ルートの峠、一、花嫁が越えた峠―笹川峠、二、袖とり地蔵の坐す峠―市人峠、三、学徒が越えた峠―ビク石峠―、第二節、縦ルートの峠、一、茶摘み娘が越えた峠、檜峠1、二、炭・塩が越えた峠、檜峠2、三、米が越えた峠、蔵田峠、四、出征兵士が越えた峠、滝ノ谷峠、3、図像資料編、一、信仰、1、秋葉燈籠、2、絵馬、1、参詣絵馬、2、戦争絵馬、3、田中藩ゆかりの大絵馬、4、諸願の絵馬、3、お札、4、門口の呪術、二、芸能、1、神楽の仮面と切り飾り、1、高根白山神社の古代神楽の仮面、2、滝沢八坂神社神楽の仮面、3、滝沢八坂神社神楽の切り飾り、2、飽波神社大祭の屋台と装束、3、花火、三、生業、1、マチの生業、1、シダ細工、2、張り子と天神雛、2、ムラの生業、四、マチの看板と商家、五、子供と暮らし、主要参考文献目録、あとがき、協力者・資料提供者一覧、執筆分担一覧、藤枝市史編さん関係者名簿、索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005622303 | 県立図書館 | S223/125/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005622311 | 県立図書館 | S223/125/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
白豚貴族ですが前世の記憶が生えた…5
やしろ/作,玖珂…
森の端っこのちび魔女さん1
夜凪/作,里瀬 …
若松一中グリークラブ : 気になる…
神戸 遙真/作,…
やなやつ改造計画
吉野 万理子/著
あたたかな手 : なのはな整骨院物…
濱野 京子/著
ぼくは王さまともだちコレクション
寺村 輝夫/作,…
男の愛
町田 康/著
森のクリーニング店シラギクさん3
高森 美由紀/作…
きみと100年分の恋をしよ…[14]
折原 みと/作,…
星カフェ[7]
倉橋 燿子/作,…
溺愛MAXな恋スペシャル♡Swee…
*あいら*/著,…
ワケあって、男の子のふりをしていま…
宵月 そあ/著,…
顔面レベル100の幼なじみと同居な…
日向 まい/著,…
15歳の天使 : 最後の瞬間まで、…
砂倉 春待/著,…
転生したらスライムだった…12[中]
伏瀬/作,もりょ…
初恋タイムリミット[4]
やまもと ふみ/…
よりぬき日本の昔話 : ももたろう…
小澤 俊夫/再話
よりぬき日本の昔話 : さるかにか…
小澤 俊夫/再話
おとなになりたくないわたし
夜野 せせり/作…
うんこそうり3
森 久人/作,宮…
アオハル100%[2]
無月 蒼/作,水…
神スキル!!![5]
大空 なつき/作…
ふたごチャレンジ!9
七都 にい/作,…
怪奇学園 : 四季小学校と呪いの…1
ウェルザード/作…
ホントのキモチ! : 運命の相手は…
望月 くらげ/作…
前へ
次へ
前のページへ