検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地震前兆現象分析調査 平成7年度    地震対策資料 No.143-1996  

著者名 静岡県地震対策課/[編]   地震予知総合研究振興会/[編]
著者名ヨミ シズオカケン ジシン タイサクカ ジシン ヨチ ソウゴウ ケンキュウ シンコウカイ
出版者 静岡県地震対策課
出版年月 1996.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000329141
書誌種別 地域資料
書名 地震前兆現象分析調査 平成7年度    地震対策資料 No.143-1996  
著者名 静岡県地震対策課/[編] 地震予知総合研究振興会/[編]
書名ヨミ ジシン ゼンチョウ ゲンショウ ブンセキ チョウサ   
著者名ヨミ シズオカケン ジシン タイサクカ
叢書名 地震対策資料
叢書巻次 No.143-1996
出版者 静岡県地震対策課
出版地 [静岡]
出版年月 1996.3
ページ数 153p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S319
件名 地震予知 地震-静岡県
累積注記 共同刊行:財団法人地震予知総合研究振興会
目次 序文、(斉藤聖一)、1部、前兆出現に基づく地震発生危険度の定量化、1章、東海地震に先行する前兆出現可能性の再検討、1・1、前兆出現に関する従来の考え方、1・2、前兆出現に関する新しい知見、A.兵庫県南部地震の事列、B.地殻変動のフラクチュエーション、C.駿河湾の地震活動、D.電磁放射・宏観前兆、1・3、予想される前兆出現パターン―改訂版シナリオ、アペンディクス―1、地震前兆としての電磁放射、1A1・1、概説、1A1・2、電磁放射の観測、1A1・3、観測結果とその解析、A.M-D関係、B.log T-M関係と先行時間Tの頻度分布、C.同時観測による震央の推定、1A1・4、結語、アペンディクス―2、宏観前兆に関する研究の進展、1A2・1、最近の研究動向、1A2・2、宏観前兆の出現地点―Mと震央距離(D)、1A2・3、先行時間(T)、A.T-M関係、B.最大先行時間(Tmax)とM,1A2・4、宏観前兆による地震予知、A.震央域およびマグニチュード、B.発生時期―総合確率の推移、1A2・5、リアルタイム・モニタリング、文献、2章、前兆現象出現段階での本震発生確率―試論改訂版、2・1、長期的確率、2・2、短期的確率―前兆出現と本震発生、2・3、想定東海地震の発生確率(1)―地球科学的前兆による推移、2・4、想定東海地震の発生確率(2)―宏観前兆による推移、文献、3章、確率と警戒体制―試案、3・1、パークフィールドの経験、3・2、想定東海地震の警戒レベル、3・3、警戒レベルと諸機関の対応、3・4、情報不足への対応、3・5、注意報は出せるか、3・6、警報解除はどうする、文献、4章、東海地震はこうして起こる―仮想ドキュメンタリー改訂版、4・1、問題の背景、4・2、列島の地震活動高まる、4・3、御前崎の傾動反転、4・4、異常鳴動モニターさる、4・5、折りも折り,群発地震発生、4・6、著増する宏観前兆、濁る井戸水[76]、火球[76]、動物異常[76]、4・7、地球科学的前兆、4・8、地震警報発令さる、4・9、むすび、文献、5章、パークフィールド地震予知と警報の問題点、5・1、はじめに、5・2、パークフィールド地震の繰り返し発生、5・3、パークフィールド地震予知計画、5・4、警報発令の経緯、5・5、パークフィールド地震予知の問題点と今後の課題、5・6、おわりに、参考文献、6章、その他の諸外国での対応、6・1、中国における地震予知誤報、6・2、VAN法とギリシャにおける地震予知、(1)、1995年5月4日のChaldikiti地震(M=6)、(2)、5月13日のGrevena被害地震(M=6.6)、(3)、6月15日のEgion被害地震(M=6.1)、文献、7章、阪神・淡路大震災後の地震調査研究に係わる政府の対応、7・1、はじめに、7・2、地震防災対策特別措置法の制定、7・3、地震調査研究推進本部の設置、7・3・ 1、政策委員会、7・3・2、地震調査委員会、7・4、これまでの活動、政策委員会、地震調査委員会、7・5、いくつかの問題点、7・6、おわりに、添付資料、8章、地震防災対策強化地域判定会への要望、8・1、定量かつ客観的判断、8・2、注意報の問題、8・3、警報解除の問題、8・4、社会に対する配慮、2部、前兆出現に伴う社会反応と社会変化に伴う行政対応、序章、はじめに、1章、予想される前兆出現への対応、1・1、御前崎の傾動反転に伴う社会変化と行政対応、1・2、異常鳴動・群発地震・宏観異常現象などの発生に伴う社会変化と行政対応、1・2・1、予想される社会変化、1・2・2、社会変化に伴う行政対応、1・3、判定会合宿時の社会変化と行政対応、1・3・1判定会合宿時の社会変化、1・3・2、社会変化に伴う行政対応、2章、警戒宣言空振りの可能性、シナリオと今後の課題、2・1、前提、(1)、2段階警報論、(2)、警戒レベルのダウンによる社会的受容性の向上=1段階警報対応の維持、(3)、曖昧情報の公開と自己責任による対応、2・2、警戒宣言への対応と空振りのプロセス、空振りの社会的反応シナリオ、警戒宣言発令初日、警戒宣言発令翌日、警戒宣言発令3日目、警戒宣言解除、その後の警戒体制、影響、2・3、今後の研究課題



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006700710県立図書館S319/515/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県地震対策課 地震予知総合研究振興会
S319 S319
地震予知 地震-静岡県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。