蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子ども虐待 今、学校・地域社会は何ができるか 国民教育文化総合研究所15周年記念ブックレット 1
|
著者名 |
山下 英三郎/編
石井 小夜子/編
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ エイザブロウ イシイ サヨコ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2006.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000610293943 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
子ども虐待 今、学校・地域社会は何ができるか 国民教育文化総合研究所15周年記念ブックレット 1 |
著者名 |
山下 英三郎/編
石井 小夜子/編
|
書名ヨミ |
コドモ ギャクタイ イマ ガッコウ チイキ シャカイ ワ ナニ ガ デキルカ コクミン キョウイク ブンカ ソウゴウ ケンキュウジョ ジュウゴシュウネン キネン ブックレット |
著者名ヨミ |
ヤマシタ エイザブロウ |
叢書名 |
国民教育文化総合研究所15周年記念ブックレット
|
叢書巻次 |
1 |
出版者 |
現代書館
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
84p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7684-3460-6 |
分類 |
367.6
|
件名 |
児童虐待 家庭と学校 |
内容紹介 |
子どもへの虐待の現状を検証し、家族関係・家庭の養育力の要因にとどまらず、学校における虐待、不登校や非行との関連にも注目。その上で子どもの視点からの対策を提言する。 |
著者紹介 |
日本社会事業大学勤務。 |
内容細目
-
1 現代社会理論と公共圏
1-13
-
日暮 雅夫/著 尾場瀬 一郎/著 市井 吉興/著
-
2 ホネット『自由の権利』における「社会的自由」の境位
歴史における社会闘争の意義
15-38
-
日暮 雅夫/著
-
3 政治的ヘゲモニーから知的・道徳的ヘゲモニーへ
グラムシ『獄中ノート』におけるヘゲモニー論の諸相
39-61
-
尾場瀬 一郎/著
-
4 「労働すること」と「仕事すること」
「世界疎外」の時代に抗して
63-83
-
百木 漠/著
-
5 ディシプリンとしての経済学と制度アプローチの学際的可能性
レギュラシオン学派の言説から
85-104
-
江口 友朗/著
-
6 空間,文化,運動
カルチュラル・スタディーズと空間の社会理論のために
105-125
-
粟谷 佳司/著
-
7 スポーツを「闘争のアリーナ」として読み解く
エリアス・ブルデュー・ハーグリーヴズのスポーツ研究を導きに
127-148
-
市井 吉興/著
-
8 ポスト・セキュラー論で読む宗教判例
ハーバーマスとテイラーの議論から
149-172
-
住家 正芳/著
-
9 アメリカ批判理論の最前線
ナンシー・フレイザーへのインタヴュー
173-187
-
ナンシー・フレイザー/述 日暮 雅夫/インタヴュアー・訳
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021363668 | 県立図書館 | 369.4/ヤマ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ