検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史民俗調査報告書 第17集    町屋原・今宿内の民俗 

著者名 静岡県教育委員会文化課県史編さん室
著者名ヨミ シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ
出版者 静岡県
出版年月 1992.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010295100
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史民俗調査報告書 第17集    町屋原・今宿内の民俗 
著者名 静岡県教育委員会文化課県史編さん室
書名ヨミ シズオカ ケンシ ミンゾク チョウサ ホウコクショ   マチヤハラ イマジュク ノ ミンゾク
著者名ヨミ シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ
各巻書名 町屋原・今宿内の民俗
出版者 静岡県
出版地 静岡
出版年月 1992.3
ページ数 233,7p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S380
件名 由比町(静岡県) 静岡県-風俗・習慣
目次 口絵、例言、総説・町屋原の概況と民俗の特色、一、マチとウミのムラ、二、生業とその変遷、1、半農半漁、2、由比町における漁業の展開、三、回廊民俗文化としてのお太鼓祭り、第一章、人と環境、一、環境の特徴、(一)沿岸に暮らす思い、(二)山と関わる暮らしぶり、(三)海と関わる暮らしぶり、(四)駿河湾のキスナ漁の思い出、(五)水に苦労した土地、(六)「乗子」の出現と「シャテイグラシ」、(七)漁民家族を支えたイソとウミ、1、イソの認識と利用、2、ユワとネの岩礁地帯とモグリ、3、潮と風と雲の流れ-漁師の勘-、(八)マチの姿、1、由比の町並みと加宿としての場所性、2、塩畑と草場の配置-ムラの生業空間-、3、旧東海道と現代の交通景観に見るスピード感、二、自然との対話、(一)動物との交流、1、クモのけんか、2、メジロとり、3、魚との交流、(二)植物との交流、1、地すべりとヤマズッパ、2、山あての木と松並木、3、ビワと柑橘類、三、開発と災害、(一)開発、1、マチの開発伝承、-「今宿」と「由比太郎左衛門」-、2、マチのでき方と人のつきあい方、3、山を降りてきた移住伝承を持つムラ、(二)マチの災害、1、七夕豪雨と和瀬川、2、由比の海岸に押し寄せる高波、3、山崩れの常習地帯、四、内と外、(一)ムライトと世間-人の移動をめぐって-、(二)マチ中の道と交易の道、1、アカミチとキヨメ道、2、塩の道、イサバの道、3、「在」と「マチ」の交流とヨメッコ道、(三)境-町はずれの境界意識-、1、マチの境と防塞性、2、ヤマトタケル伝説と境界観念、第二章、人とひと、一、家と家族、(一)町屋の住生活、(二)家族生活、1、あだな屋号、2、戸主の生活、3、嫁の生活、4、住み込み労働者の生活、5、家の先祖、(三)家関係の諸相、1、親族関係、2、近隣関係、3、漁撈と家関係、二、マチの組織と運営、(一)町屋原のマチ組織、1、町屋原の変遷、2、行政組織、3、年齢集団、①青年団、②豊積会、4、近所づきあい、(二)今宿のマチ組織、1、今宿の構成、2、隣保班や隣人との付き合い、3、葬儀の手伝い、三、マチの境、(一)町屋原の境、(二)由比宿と加宿、倉沢での聞き書き(付・方言について)、第三章、人ともの、一、生業の技術、(一)漁業、1、桜えび漁以前の漁業、2、桜えび漁、3、シラス漁、4、エビアミとヤトイド、5、漁業体験、(二)水産加工業 と販売、1、桜えびとシラス、2、カマボコ作りの技術、3、コーシューアキナイ(甲州商い)、(三)ミカン栽培と茶摘み、1、ミカン、2、ケーアン、二、生活の技術、(一)着る技術、1、仕事着、①海での仕事、②山での仕事、2、普段着、3、ハレ着、4、その他、(二)食べる技術、1、普段の食事、2、ハレの食事、3、食料の入手、4、食品加工、5、調理と食事の場、(三)住む技術、三、技術の継承と変化、(一)造船の技術、1、造船と船霊様、2、フナオロシ、3、由比の造船、(二)塗装業(ペンキ屋)、(三)紺屋、第四章、人ととき、一、一日の生活、1、漁師の一日、2、加工業者の一日、二、一年の生活、(一)正月行事、1、正月準備、2、正月、(二)春・夏の行事、(三)盆行事、三、人の一生、(一)ハレの儀礼、1、出産と子育て、①出産、②子育て、2、婚姻、3、年祝い、4、葬祭と葬後供養、①葬祭、②葬後供養、③墓地、5、子どもの遊び、①男の子の遊び、②女の子の遊び、(二)ライフヒストリー・2代目おかんちゃん-嫁が引き継いだボテーの仕事-佐野まさよさんの半生記、第五章、人と超自然、一、家の神々と祭り、(一)家の中の神々とその信仰、(二)仏壇の祭り、(三)屋敷とその周辺の神、二、ムラの神々と祭り、(一)豊積神社、1、神社の由緒と古式、2、祭祀組織、3、祭祀の展開、(二)山宮神社、(三)天神、(四)成田不動、三、広域の神、(一)芭蕉天神社とその信仰、(二)神祇と代参講、四、海と里の信仰、(一)漁業信仰、1、大瀬参り、2、船霊と船おろし、3、航海・漁業神とその信仰、4、漁民の斎忌観、(二)里の信仰、1、在地講と日待、2、法印と民間信仰、五、社寺の芸能と伝承、(一)社寺の芸能と競技、(二)縁起伝承、六、仏教と民俗、(一)死者の霊魂が行く「薩■地蔵」の信仰、1、薩■山、2、地蔵の縁日、3、死者と出会った話、4、人形を納める風習、5、地蔵菩薩縁起、6、薩■の絵図とお札、①絵図、②「薩■山さん」のお札、7、「日金山信仰」とのかかわり、8、峠の石造物、①内祠・端泉寺(日蓮宗)の追弔塔、②薩■峠の道標、(二)石造物、1、「幻の石仏」をめぐって、2、由比における信州高遠石工、3、庚申塔、4、桃源寺の七観音と月待信仰、5、富士川町中之郷・宗清寺の「笠被り地蔵」、6、牛馬の守護神としての「大日如来」信仰、(三)図像と信仰、1、北田の二十三夜講、2、駿州物見山の十一面観 音、3、「青峯山」の信仰、七、俗信と祈願、(一)俗信、(二)「由比正雪」の伝承、(三)祈願、付録・民俗史料、1、豊積神社縁起、2、豊積神社お太鼓祭り解説、3、お太鼓祭典歌歌集、4、由比町町屋原青年団団則、5、町屋原青年会入会申込書の変遷、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004560306県立図書館S380/91/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0004560314県立図書館S380/91/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S380 S380 382.154
由比町(静岡県) 静岡県-風俗・習慣
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。