検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県茶業史 第5編       

著者名 静岡県茶業会議所/編
著者名ヨミ シズオカケン チャギョウ カイギショ
出版者 静岡県茶業会議所
出版年月 1989.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010257641
書誌種別 地域資料
書名 静岡県茶業史 第5編       
著者名 静岡県茶業会議所/編
書名ヨミ シズオカケン チャギョウシ   
著者名ヨミ シズオカケン チャギョウ カイギショ
出版者 静岡県茶業会議所
出版地 静岡
出版年月 1989.3
ページ数 643p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S617
件名 茶業
目次 静岡県知事知事題字、グラビア、発刊にあたって、目次、第1章、戦時中期以後の黄金期の茶況概況、第1節、日本経済の高度成長下における県茶業、1、日本経済の高度成長と茶業、2、昭和40年以降の茶生産とその需給、3、紅茶・輸出用玉緑茶の生産と緑茶の消費増加、第2節、国内紅茶生産の終焉、1、国内紅茶生産小史、2、静岡県における紅茶生産史、第3節、国内緑茶消費量の変遷、1、昭和40年当初における需給の予測、2、昭和50年の茶業問題研究会報告に見る需要予測、第4節、茶の生産増加と技術革新、1、国内茶園面積と生産量の推移、2、昭和40年以降の生産の推移、3、10アール当たり収量(土地生産性)の推移、4、生産加工技術の進歩、第5節、消費の多様化と茶業の対応、1、50年代の消費の多様化、2、茶の消費傾向、3、茶の消費の地域性、4、茶業の対応、第6節、茶の保健効果に関する研究、1、茶の保健成分の研究、2、近代における茶の薬治史、3、近年における茶の効用に関する研究、第2章、茶業近代化の歩み、第1節、死活問題となった農薬対策に取組む、1、農薬普及の経過、2、各茶業団体の具体策の実行、第2節、消費者運動高まる、第3節、オイルショックと茶燃料対策、第4節、日本茶業中央会の改組強化と茶需給安定対策の発足、1、日本茶業中央会の改組、2、茶生産流通安定事業の開始、第5節、県茶業問題研究会の検討報告、1、生産・需要問題、2、流通問題、3、団体組織問題、第6節、県補助を導入した茶業振興総合対策事業の発足、第7節、農協共販の推進と(社)静岡県農協茶取引補償協会、第8節、第31回全国お茶まつりに新しい試み、第9節、茶の大凍霜害発生、1、調査技術対策、2、援助対策、3、茶凍霜害対策資料集の抜すい、第10節、県茶生産連の解散と県経済連への合併、第11節、茶業会館の建設、第12節、茶業振興費制度の変遷、1、昭和34年出荷証紙による一括徴収、2、昭和36年県知事の勧告、3、昭和40年県の販売先別悉皆調査、4、昭和43年出荷証紙を廃止し、出荷者の義務納税制に改める、5、昭和45年賦課基礎額を増額改訂、6、昭和47年為替手形方式その他を検討、7、昭和50年生産商工の分担徴収に踏み切る、8、昭和55年増額改訂と宣伝協力費1億円の創設、第3章、茶生産の動向、第1節、茶の生産、1、茶生産量の変遷、2、茶種別生産量の変遷、3、茶園面積の推移、4、10a当たり生産量の推移、第2節、茶園品種化への道程と栽培技術の進歩、1、茶の品種化問題、2、茶園改植の進展、3、品種茶園の増加、4、茶の栽培管理技術の変遷、5、茶の気象災害、第3節、製茶機械の革新と大型化、自動化、1、製茶機械の技術革新、2、生葉管理装置の改善、工場整備、3、総合仕上げ機の完成と導入、4、新製品開発への試み、第4節、茶生産費の上昇、1、生葉生産費の変遷、 2、荒茶加工費の変遷、第5節、大型荒茶工場の設立と経営、1、茶園の経営規模、2、大型工場の設立と共同加工工場、3、大型工場の経営成果、4、自営製造の経営、第6節、茶業振興策としての各種品評会等について、1、茶業技術研究発表大会、2、静岡県茶園共進会、3、静岡県茶品評会、4、関東東山茶品評会(関東ブロック茶共進会)、5、静岡茶品評会、6、全国茶品評会、第4章、茶の流通、第1節、着色茶等の取締り、第2節、茶製造業者の近促法の適用、第3節、荒茶包装大海袋の軽量化、第4節、茶包装資材の変遷、第5節、茶の表示、第6節、公正取引委員会による輸入茶表示、第7節、茶缶詰製造業者の施設は県知事の許可制に、第8節、茶の流通・消費動向調査、1、昭和44年、市販茶実態調査、2、昭和48年、東北地方市販茶調査、3、昭和49年、消費アンケート調査、4、昭和51年、北海道における緑茶消費動向調査、5、昭和52年、新世帯(ニューファミリー)の消費動向調査、6、昭和53年、茶業者意識調査、7、昭和53年、小売店動向調査、8、昭和55年、茶農協実態調査、9、昭和55年、茶嗜好及び消費状況調査、10、昭和56年、茶消費実態調査、11、昭和57年、静岡県内観光みやげ店における販売実態調査、12、昭和58年、緑茶の消費実態と消費者意識に関する調査、13、昭和59年、緑茶地域市場特性調査、14、昭和60年、事業所(500事業所)における茶の消費実態調査、第9節、消費拡大宣伝事業と新製品の開発、1、消費拡大宣伝事業、2、新製品の開発、第10節、茶業青年団の活動、第11節、製茶斡旋手数料のうつりかわり、第12節、茶の流通の変化、1、荒茶の流通、2、仕上茶の流通、3、消費地の流通、第5章、茶の輸出入、第1節、戦後の輸出概況、1、見返り物資として米国に輸出再開、2、北阿貿易による新販路、3、輸出最高調に達する29年、4、モロッコ市場に総力結集、第2節、台湾茶等の輸入、第3節、海外宣伝事業の再開、昭和42年の対米宣伝訂、2、アメリカ西海岸を拠点とした対米宣伝、3、アメリカのテレビに日本茶のスポット放映、第6章、団体の活動、第1節、社団法人静岡県茶業会議所、1、沿革、昭和41-60年までの事業報告、第2節、静岡県茶生産農業協同組合連合会、1、沿草、昭和41-60年までの事業報告、第3節、静岡県茶商工業協同組合(県茶商)、昭和41-60年までの事業報告、第4節、静岡茶商工業協同組合(市茶商)、昭和41-60年までの事業報告、第5節、静岡県茶商工業協同組合連合会(商工連)、昭和41-60年までの事業報告、第6節、日本茶輸出組合、昭和41-60年までの事業報告、第7節、その他の関係団体等、1、社団法人静岡県茶手揉保存会、2、静岡県製茶協議会、3、静岡県協同製茶協議会、4、静岡県製茶斡旋商業協同組合、5、茶業青年団(商工業者)、 6、茶業青年会議(生産者)、7、日本製茶機械工業会、8、社団法人日本茶業中央会、9、全国茶生産団体連合会、10、全国茶商工業協同組合連合会、11、日本茶業技術協会、第7章、静岡県の茶業行政、第1節、行政機構、第2節、所掌事務、農業水産部、商工部、第3節、茶業関係条例、1、静岡県製茶指導取締条例(抜すい)、2、社団法人静岡県茶業会議所の活動促進に関する条例、第4節、茶業関係職員、1、年次別職員数、2、茶業関係職員名簿、第5節、年度別茶業関係主要予算、第6節、茶業振興の基本方向、1、茶業問題研究会(昭和49年度)、2、静岡県農業振興の基本方向(昭和57年度)、第8章、試験研究機関等の組織と主要な研究成果、第1節、試験研究機関の概要、1、静岡県茶業試験場の概要、2、農林水産省茶業試験場の概要、第2節、主要研究成果、1、育栽、2、栽培、3、土壌肥料、4、病害虫、5、茶の化学、6、茶の加工、7、茶の経営、流通、第3節、試験研究の窓、1、皇太子殿下の行啓、昭和44年、第4節、農林水産省金谷茶原種農場、第5節、農林水産省横浜農林規格検査所静岡支所、第6節、農林水産省関東農政局静岡統計情報事務所、茶業統計、表1、静岡県主要茶産地茶園面積の推移(20市町村)、表2、都府県別茶園面積の推移、表3、全国と静岡県茶園面積推移の比較、表4、静岡県の茶期別荒茶生産量の推移、表5、静岡県の茶種別荒茶生産量の推移、表6、都府県別荒茶生産量の推移、表7、静岡県における茶期別・茶種別荒茶価格、表8、静岡県茶園10アール当たり生葉生産費の推移、表9、静岡県における品種茶園の推移、表10、静岡県主要茶産地の粗生産額、表11、農業粗生産額に占める茶の粗生産額、表12、茶栽培農家数の推移、表13、静岡県の企業形態別荒茶工場数、表14、国別緑茶輸出状況、表15、国別茶の輸入量、表16、仕上茶の地域別販売状況、数量比、表17、仕上茶の茶種別販売状況、数量比、表18、茶市場の県外茶県別取扱数量、表19、茶市場の取扱数量と金額、表20、縁茶の1世帯当たり購入量の推移、表21、全国茶業者大会開催地・県茶品評会開催地、静岡県茶業年表、主な執筆者、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005648647県立図書館S617/15/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005730205県立図書館S617/15/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県茶業会議所
茶業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。