蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新居町史 第4巻 考古・古代中世資料
|
著者名 |
新居町史編さん委員会/編
|
著者名ヨミ |
アライ チョウシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
新居町
|
出版年月 |
1986.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010238426 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
新居町史 第4巻 考古・古代中世資料 |
著者名 |
新居町史編さん委員会/編
|
書名ヨミ |
アライ チョウシ コウコ コダイ チュウセイ シリョウ |
著者名ヨミ |
アライ チョウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
考古・古代中世資料 |
出版者 |
新居町
|
出版地 |
新居町 |
出版年月 |
1986.3 |
ページ数 |
575p 図版34枚 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
件名 |
新居町(静岡県) |
目次 |
序、序、凡例、考古編、第一、最近湖西地方に於ける発掘物、第二、新居町一里田遺跡発掘調査概報、調査の概要、Ⅰ、経過、Ⅱ、概要、A地形、B遺跡概要、C出土遺物、Ⅲ、考察、挿図、挿図1、一里田遺跡位置図、挿図2、一里田遺跡平面図及び溝状遺構断面図、挿図3、一里田遺跡出土遺物実測図、第三、森元遺跡発掘調査報告、第一章、森元遺跡の位置と地形、第二章、調査の経過、Ⅰ、発掘前の経過、調査日誌抄、第三章、遺跡、Ⅰ、北部区域、Ⅱ、南部区域、Ⅲ、遺跡の概括、第四章、遺物、Ⅰ、人骨、Ⅱ、自然遺物、1.脊椎動物遺体、2.貝塚、Ⅲ、人工遺物、A、土器および陶器、1.弥生式土器、2.古墳時代式土師器、3.古墳時代須恵器、4.奈良・平安時代の須恵器と土師器、5.中世の土陶器、6.瀬戸焼陶器、B、土錘、第五章、森元遺跡第一次調査の意義、挿図、挿図第1、森元遺跡の位置、挿図第2、森元遺跡付近の地籍、挿図第3、北部区域Aトレンチ発掘、挿図第4、Bトレンチ発掘風景、挿図第5、発掘調査の中間報告情景、挿図第6、西側高地から見た北部区域全景俯瞰、挿図第7、森元遺跡の地形図、挿図第8、北部区域の等高線拡大図、挿図第9、各トレンチ断面実測図、挿図第10、Eトレンチ西壁断面実測図、挿図第11、弥生式土器実測図、挿図第12、弥生時代白鬚式土器実測図、挿図第13、森元遺跡出土古墳時代土師器実測図、挿図第14、古墳時代土師器・須恵器実測図、挿図第15、奈良朝様式須恵器・土師器・平安朝瓷器実測図、挿図第16、行基焼実測図、挿図第17、内耳付甕形土鍋実測図、挿図第18、鍔付土釜・土師質小皿・かわらけ皿・摺鉢実測図、挿図第19、出土土錘実測図、第四、新居町中之郷馬ノ上及び内山馬黒ヶ谷出土の弥生式土器、1、経過、2、位置と地形、3、馬ノ上出土の弥生式土器、4、馬黒ヶ谷出土の弥生式土器、5、考察、挿図、挿図第1、新居町中之郷馬ノ上・同内山馬黒ヶ谷出土の弥生式土器実測図、第五、浜名郡新居町一里田遺跡調査概報、1、はじめに、2、位置と地形、3、遺跡の層序と遺構、調査の方法、層序、遺構、遺物の出土状態、4、出土遺物、弥生土器、石器、その他の遺物、出土土器の編年的位置、5、調査のまとめ、挿図、第1図、一里田遺跡位置図、第2図、発掘区平面図、第3図、溝内遺物出土状態と断面図、第4図、出土土器実測図1、第5図、出土土器実測図2、第6図、出土土器実測図3、第7図、出土土器実測図4、第8図、出土土器拓影1、第9図、出土土器拓影2、第10図、出土石器実測図、第六、調査概報、遠江新居宿「御殿跡」遺跡、1、はじめに、2、位置と地形、3、調査の経過、4、遺構、5、遺物、(1)、陶磁器類、(2)、金属器類、(3)、木製品、(4)、その他の出土遺物、(5)、まとめ、6、考古学的にみた「御殿跡」遺跡、7、文献よりみた東海道新居宿の「御殿」について、挿図、第1図、「御殿跡」遺跡位置図、 第2図、発掘区位置図、第3図、遺構実測図及び層位断面図、第4図、出土陶磁器実測図1、第5図、出土陶磁器実測図2、第6図、出土陶磁器実測図3、第7図、出土陶磁器実測図4、第8図、小田原以西の御殿・御茶屋、第9図、元禄期以前の新居宿、第七、未公刊の調査記録、第一章、新居町御墓第1号窯跡、一、発掘調査に至る経過、二、位置と地形、三、調査の経過、四、窯体の構造、A、焼成部、B、階段部、C、煙道部、D、その他、五、遺物、六、まとめ、第二章、浜名郡新居町郷洞遺跡緊急調査概要、所在地、位置・地形、経過、調査概略、所見、第三章、大坪遺跡の調査、はじめに、調査の概要、所見、挿図、第1図、遺跡位置図、第2図、御墓第1号窯跡実測図、第3図、郷洞遺跡地形図、第4図、郷洞遺跡調査区地層断面図、第5図、大坪遺跡調査位置図、第6図、大坪遺跡現況実測図、第7図、大坪遺跡調査トレンチ東壁断面図、第八、浜名湖新居町沖湖底遺跡、第一章、湖底遺跡のあり方、第二章、出土遺物、第一節、縄文土器、第二節、弥生土器と土師器、第三節、陶器、第四節、骨角器・石器・鍾類・銭貨、第三章、遺跡・遺物の歴史的意義、挿図、第1図、湖底遺跡位置図、第2図、新居町沖湖底遺跡出土土器拓影1、第3図、新居町沖湖底遺跡出土土器拓影2、第4図、新居町沖湖底遺跡出土土器拓影3、第5図、新居町沖湖底遺跡出土土器拓影4、第6図、新居町沖湖底遺跡出土土器拓影5、第7図、新居町沖湖底遺跡出土遺物実測図、第8図、新居町沖湖底遺跡出土骨角器と石器、第九、新居町所在遺跡地名表、挿図、第1図、新居町内遺跡分布図、図版、図版第一、一里田遺跡の調査1、(一九六三年度)、A)、発掘調査現場遠景、(南から)、B)、Aトレンチ1~3区東壁における溝状遺構の断面、図版第二、一里田遺跡の調査2、(一九六三年度)、A)、Aトレンチ4区における土器出土状況、B)、出土の弥生土器、図版第三、森元遺跡の調査1、(1)、森元遺跡全景、(東より)、(2)、西から見た発掘北部区域とその前景、図版第四、森元遺跡の調査2、(1)、北部区域Aトレンチの発掘開始、(2)、表土除去作業、(北部広域)、図版第五、森元遺跡の調査3、(1)、ブルドーザーによる排土後の北部区域、(2)、北部区域の貝層調査終る、図版第六、森元遺跡の調査4、(1)、北部区域Cトレンチ貝層の断面、(南方から)、(2)、北部区域Bトレンチ貝層の断面、(南方から)、図版第七、森元遺跡の調査5、(1)、Eトレンチの発掘、(南から)、(2)、Eトレンチから北を望む、(3)、Eトレンチ断面の第3貝層、(4)、南部区域中央を俯瞰する、図版第八、森元遺跡の調査6、(1)、貝層調査終了後の北部区域、(2)、発掘前の南部区域から調査終了の北部区域を望む、図版第九、藤元遺跡の調査7、(1)、第1区より獣骨出土、(2)、第3区貝層より行基焼出土、図版第一〇、森元遺跡の調査8、(1)、Eトレンチ第3貝層より内耳付甕形土鍋出土、 (2)、Dトレンチ貝層下より古墳時代須恵器、土師器出土、図版第一一、森元遺跡の調査9、弥生式土器と古墳時代土師器、図版第一二、森元遺跡の調査10、内耳付甕形土鍋、山茶碗、高坏、盌、蓋坏の身、図版第一三、馬ノ上・馬黒ヶ谷出土の弥生式土器、図版第一四、一里田遺跡の調査1、A)、発掘区全景、B)、溝全景、(南から)、図版第一五、一里田遺跡の調査2、A)、溝の断面、B)、溝内土器出土状態1、(1)、図版第一六、一里田遺跡の調査3、A)、溝内土器出土状態2、B)、溝内土器出土状態3、(48)、図版第一七、一里田遺跡の調査4、A)、溝全景、(北から)、B)、溝内土器出土状態4、図版第一八、一里田遺跡の調査5、A)、出土土器片1、B)、出土土器片2、図版第一九、一里田遺跡の調査6、A)、出土土器片3、B)、出土土器片4、図版第二〇、一里田遺跡の調査7、A)、出土土器片5、B)、出土土器片6、図版第二一、一里田遺跡の調査8、A)、出土土器片7、B)、出土土器片8、図版第二二、一里田遺跡の調査9、A)、出土土器片9、B)、出土土器片10、図版第二三、一里田遺跡の調査10、A)、出土土器片11、B)、出土土器片12、図版第二四、一里田遺跡の調査11、A)・B)・C)、壺形土器、図版第二五、一里田遺跡の調査12、A)、壺形土器、B)、一九六三年出土壷形土器、C)、一九六三年出土壺形土器、図版第二六、一里田遺跡の調査13、A)高坏形土器、B)、片ロ形土器、C)、鉢形土器、D)、鉢形土器、図版第二七、一里田遺跡の調査14、A)、鉢形土器、B)、鉢形土器、C)、出土石器、図版第二八、「御殿跡」遺跡の調査1、A)、発掘風景、B)、J区南壁断面、図版第二九、「御殿跡」遺跡の調査2、A)、石組全景、(南から)、B)、石組南半部、(西南から)、図版第三〇、「御殿跡」遺跡の出土品1、A)、伊万里焼の磁器、(皿類)、B)、伊万里焼の磁器、(埦類)、図版第三一、「御殿跡」遺跡の出土品2、A)、唐津系の陶器、(鉢類)、B)、唐津系の陶磁器、(埦と大皿)、図版第三二、「御殿跡」遺跡の出土品3、美濃産の1期陶器、(皿、埦、壺、向付、擂鉢等)、図版第三三、「御殿跡」遺跡の出土品4、A)、中馬街道筋産の鉄釉埦、(2~4期)、B)、美濃産の2期陶器、(壺、埦、皿、擂鉢)、C)、中馬街道筋産の2期陶器、(大皿、皿、埦)、図版第三四、「御殿跡」遺跡の出土品5、A)、美濃産の3期陶器、(皿、埦、片口、大皿)、B)、美濃産の3期陶器(左)と中馬街道筋産の3期陶器(右)、図版第三五、「御殿跡」遺跡の出土品6、A)、美濃産の4期陶器、(皿、香炉、小壺)、B)、「清水」銘埦、C)、近世末~近代の陶磁器、(行平、埦、皿)、図版第三六、「御殿跡」遺跡の出土品7、A)、常滑焼の陶器、(甕)、B)、常滑焼の陶器、(擂鉢)、図版第三七、「御殿跡」遺跡の出土品8と古絵図、A)、在地産の土器類、(かわらけ、土釜、内耳土鍋)、B)、「御殿跡」に関する古絵図、図版第三八、 「御殿跡」遺跡の出土品9、A)、瓦製硯と煙管と寛永通宝銭、B)、墨書土器、C)、墨書木札、図版第三九、「御殿跡」遺跡の出土品10、木製品、(漆器椀と曲物と下駄)、図版第四〇、御墓第1号窯跡の調査1、A)、発掘風景、B)、発掘完了後の全景、図版第四一、御墓第1号窯跡の調査2、A)、階段部の詳細、B)、階段部の全景、図版第四二、郷洞遺跡の調査1、A)、遺跡遠景、(東から)、B)、出土品、(左:A地点、右:B地点)、図版第四三、郷洞遺跡の調査2、A)、A地点貝層断面、(南から)、B)、A地点貝層断面、(北から)、図版第四四、郷洞遺跡の調査3、A)、B地点貝層断面、(南から)、B)、B地点貝層断面、(北から)、図版第四五、大坪遺跡の調査、A)、断面実測風景、B)、トレンチ東壁断面、図版第四六、浜名湖湖底遺跡1、A)、ゼゼラ出土の土器1、B)、ゼゼラ出土の土器2、図版第四七、浜名湖湖底遺跡2、A)、ゼゼラ出土の土器3、B)、ゼゼラ出土の土器4と銅銭、図版第四八、浜名湖湖底遺跡3、A)、ゼゼラ出土の土器5、B)、ゼゼラ出土の土器6、C)、ゼゼラ出土と三番鉄橋付近出土の土器、図版第四九、浜名湖湖底遺跡4、A)、スモテ出土の土器1、B)、スモテ出土の土器2と陶錘、図版第五〇、浜名湖湖底遺跡5、A)、スモテ出土の土器3、B)、スモテ出土の土器4、図版第五一、浜名湖湖底遺跡6、A)、スモテ出土の土器5、B)、スモテ出土の土器6、図版第五二、浜名湖湖底遺跡7、A)、スモテ出土の土器7、B)、西浜名橋付近出土の土器1、図版第五三、浜名湖湖底遺跡8、A)、西浜名橋付近出土の土器2、B)、湖底遺跡出土の骨角器、図版第五四、浜名湖湖底遺跡9、A)、湖底遺跡出土の石器(表)、B)、湖底遺跡出土の石器、(裏)、図版第五五、浜名湖湖底遺跡10、A)、湖底遺跡出土の土錘・陶錘、B)、湖底遺跡出土の土鍾、図版第五六、三ツ辻・元新居出土遺物、古代・中世編、一、大化改新の詔、発布され、地方制度の大綱定まる、大化二年一月、二、浜松市伊場遺跡出土の木簡に新井里と人名、記さる、持統五年十二月、三、駅制、ととのう、大宝元年三月、四、遠江国他十六ヶ国に、蝗害発生する、大宝元年八月、五、万葉集に、安礼の崎を詠む歌、収められる、大宝二年、六、遠江国、地震おこる、霊亀元年五月、七、遠江国に赴く按察使に、駅鈴を給う、養老四年三月、八、遠江国、五郡に水害あり、三年を限って賑恤を加える、神亀三年十二月、九、遠江国、飢える、天平五年三月、一〇、遠江田浜名郡の輸租帳、作成される、天平十二年、一一、遠江国の防人、筑紫に派遣される、天平勝宝七年二月、一二、万葉集の東歌に、遠江国の歌を収載する、一三、遠江国、旱の害をうける、天平宝字六年三月、一四、遠江国、大風の被害をうける、延暦四年十月、一五、遠江国、飢える、延暦九年四月、一六、遠江国の国司の奏上にもとづき、荒廃した猪鼻駅家を復活させる、承和十年十月、 一七、角避比古神を官社に列する、嘉祥三月八月、一八、勅して浜名橋の改作を命ずる、元慶八年九月、一九、遠江国の諸社、「延喜式」神名帳に載せられる、延長五年十二月、二〇、平兼盛、浜名橋を詠む、正暦元年、二一、源重之、陸奥国下向に当り、浜名橋を過ぎる、二二、増基法師、遠江に下る、二三、清少納言、浜名橋を「枕草子」にとりあげる、二四、大江広経、下野守として下向し、浜名の橋で、父を偲んで歌を誌む、(寛仁四年)、二五、菅原孝標の女、京都に上る。その思い出を後年「更級日記」としてあらわす、康平三年、二六、藤原為房卿、浜名橋を詠む、承保二年、二七、能因、しかすがを詠む、応徳三年、二八、源師頼・永縁、橋の題で歌を詠む、(長治二~三年)、二九、歌人肥後、遠江介藤原実宗に歌を贈る、永久四年、三〇、尾張、浜名橋の雪を詠む、天治二年、三一、藤原基衡、法華経を書写する、保延四年五月、三二、橋本の遊女、源義朝の子義平を生むと伝える、天養年間、三三、清原重安、陶製五輪塔を造る、久安二年七月、三四、平治の乱終り、信西の子、下野国に流される、天治元年、三五、源遮那王、元服して義経と改名し、東国に下向する、三六、平維盛以下の大軍、源頼朝追討のため東下する、三河・遠江の諸駅を経て駿河国に至る、治承四年十月、三七、安田義定らの源氏諸士、平氏軍を迎え撃つ、養和元年閏二月、三八、墨俣の戦に当り、後詰の源氏軍、遠江・三河に迫る、養和元年三月、三九、遠江の武士、源氏の将安田義定の命に従わず、養和元年三月、四〇、平重衡、捕われて鎌倉に下向し、浜名を過ぎる、元暦元年三月、四一、前内大臣平宗盛、捕われて鎌倉に護送され、路次橋本に泊まる、元暦二年五月、四二、源頼朝、始めて上浩する、路次、遠江国橋本駅に泊まる、建久元年十月、四三、頼朝、近江国柏原にて謀本人忠康を捕える、ついで山田重陸父子らの反抗について、書を大江広元に送る、文中、遠江国の目代、橋本宿に来て頼朝のために用意することあるを伝える、建久元年十一月、四四、源頼朝、鎌倉に還る、建久元年十二月、四五、平弘永と女、観普賢経を書写して応賀寺に納める、建久二年十月、四六、源頼朝、富士に巻狩を行う、曾我兄弟の仇討事件おこる、後世、浄瑠璃などにその武勇が謳われる、建久六年五月、四七、源頼朝上洛の帰途、橋本に泊まり、遠江国守護安田義定罷免の後の、遠江国の成敗を行う、建久六年七月、四八、幕府、海道の駅家の警固を命ずる、承元四年六月、四九、長井広秀、浜名の橋を詠む、建保四年閏六月、五〇、藤原定家、浜名橋を詠む、建保四年、五一、東福寺の太鼓に建保六年の銘がある、建保六年八月、五二、日野孝範、書状を新藤中納言に送る、承久二年十月、五三、惟宗某、書を某に送る、承久二年十一月、五四、後鳥羽上皇、北条義時追討の院宣を発し、鎌倉幕府討滅を計る、(承久の乱)、北条泰時ら、命をうけ西上し、橋本駅につく、承久三年五~六月、 五五、承久の乱終り、院の近臣罪科に処せられる、藤原忠信、許されて帰京する、承久三年六月、五六、「海道記」の作者、鎌倉に下る、貞応二年四月、五七、信生法師、橋本を過ぎて故郷に帰る、元仁二年、五八、僧正慈円、浜名の橋を詠む、(嘉禄元年)、五九、藤原定家、新勅撰集を撰し、浜名橋の歌を採る、文暦二年、六〇、将軍藤原頼経上洛し、橋本に泊まる、嘉禎四年二月、六一、将軍頼経、鎌倉に帰る、嘉禎四年十月、六二、平政村、鎌倉下向の途次、浜名の橋をわたる、暦仁元年十月、六三、阿仏、橋本を過ぎる、六四、藤原為氏、高師山を詠む、(嘉禎四~仁治二年)、六五、「東関紀行」の作者、関東に下向する、仁治三年八月、六六、前将軍頼経、京都に送還される、寛元四年七月、六七、親王将軍宗尊親王、鎌倉に下向する、建長四年三月、六八、宗尊親王、浜名橋を過ぎて歌を詠む、建長四年、六九、藤原為家、はまなの橋を歌に詠む、建長五年、七〇、飛鳥井雅有、京都と鎌倉を往来し、途次、橋本にて歌を詠む、文永五年、文永六年、建治元年八月、七一、妙相、願文を応賀寺毘沙門天立像の胎内に納める、文永七年閏九月、七二、那賀庄の百姓ら、荘官に反抗して一揆をおこす、文永十年八月、七三、阿仏尼、訴訟のため鎌倉に下向す、その紀行を「いさよひの日記」としてまとめる、(建治三年)、七四、那賀庄の雑掌の訴えにつき、幕府、百姓を捕うべきことを、遠江国守護に命ずる、建治三年十二月、七五、遠江国守護北条義政、幕府の命令を守護代山城某に下達する、建治三年十二月、七六、東海道の宿次を歌に詠む、正安二年、七七、大福寺の諸堂建造に、中之郷の鍛冶、橋本の大工など力を尽す、弘安十一年三月~元亨三年、七八、「未木和歌抄」に、飛鳥井雅有の歌を収める、(延慶二・三年)、七九、後伏見上皇宸翰消息、本興寺に伝わる、元亨二年五月、八〇、津守国道、浜名橋を詠む、嘉暦元年、八一、日野俊基、捕われて鎌倉に送られる、元弘元年五月、八二、足利高氏、東海道の路次・宿駅に禁制を下す、元弘三年八月、八三、後醍醐天皇、綸旨を夢窓疎石に下し、遠江国新所郷を南禅寺領とする、建武元年十二月、八四、太政官、南禅寺領諸荘園に対する不入権と課役免除の特権を認める、建武二年四月、八五、北条高時の遺子時行を将とする北条の旧臣ら、蜂起して鎌倉を襲う、足利直義、敗れて鎌倉を放棄し、三河国に逃げる、兄尊氏、京都を発して、矢作にて弟と合流、逆に鎌倉を攻める、遠州橋本に戦う、この戦いを中先代の乱という、建武二年八月、八六、足利尊氏、遠江国の二荘園の領掌を南禅寺に保証する、建武三年十二月、八七、北畠顕家、東北・東国の将士を率いて京都に攻め上る、建武五年一月、八八、義良親王、海上の難に遇い、伊勢に帰り、皇太子となる、延元三年、八九、宗良親王、伊勢より東国をめざす、延元三年、九〇、宗良親王、井伊城にて橋本を望む、延元四年、九一、高師泰ら、井伊城の宮方の軍を攻める、暦応二年七月、 九二、井伊氏の本拠地、陥落する、暦応三年二月、九三、摂関家藤原氏、渡領目録を作る、暦応五年一月、九四、足利尊氏、弟直義と戦う、(観応の騒乱)、観応二年十一月、観応三年一月、九五、渋川直頼、臨川寺三会院に、遠江吉美荘内山郷を寄付する、足利尊氏、安堵する、観応三年七月、観応三年九月、九六、足利義詮、後光厳天皇を奉じて美濃国小島に逃げる、鎌倉の尊氏、救援のため急ぎ上洛する、文和二年八月、九七、秋、遠江の海岸、塩害をうける、文和五年八月、九八、遠江に地震おこる、康安元年二月、九九、将軍足利義詮、南禅寺領諸荘園の課役を停止させる、貞治三年十二月、一〇〇、左弁官、臨川寺三会院に、遠江国吉美庄他の所領の諸役賦課停止の旨を伝える、貞治四年二月、一〇一、左弁官、南禅寺の寺領に対する諸役賦課を免除する、貞治六年十月、一〇二、今川了俊、九州下向に当り、歌を詠む、応安四年二月、一〇三、将軍足利義満、南禅寺領遠江国初倉庄・新所郷の役夫工米の免除を、守護今川範国に命令する、康暦二年六月、一〇四、将軍足利義満、駿河国に下向する、嘉慶二年九月、一〇五、管領畠山基国、南禅寺寺領目録の裏封をする、応永十年閏十月、一〇六、遠江国守護代甲斐祐穂、南禅寺領の年貢米の津出料を免除する、応永二十年八月、一〇七、遠江国守護代甲斐祐徳、被官人狩野某に下命する、応永二十年十月、一〇八、管領細川満元、南禅寺寺領目録に判を加える、応永二十一年三月、一〇九、守護代甲斐祐徳、守護の命を大谷某・狩野某に下達する、応永二十一年閏七月、一一〇、守護代甲斐祐徳、役夫工米賦課について書状を送る、年不詳十月、一一一、守護代甲斐祐徳、南禅寺領の米売買について、馬留令の適用から除外することを命ずる、年不詳十一月、一一二、将軍足利義教、富士見物と称し、大軍を率い駿河に下向する、永享四年九月、一一三、将軍義教、帰路につき、橋本に泊まる、永享四年九月、一一四、応賀寺の鰐口、鋳造される、永享五年、一一五、飯尾為行、「南禅寺寺領目録」の裏封をする。新所郷の名が見える、嘉吉二年十二月、一一六、室町幕府奉行人、連署して南禅寺領への造役料段銭の賦課催促を禁止する、享徳四年七月、一一七、管領細川勝元、将軍の命をうけ、新所郷公文職の違乱を止めることを守護斯波義敏に命ずる、長禄二年三月、一一八、室町幕府奉行人、連署して南禅寺雑掌に、遠江国の違乱についての下知を伝達する、長禄五年八月、一一九、大福寺、不動堂を建立する、寛正二年、一二〇、大乗院経覚、東海道の宿次を記す、応仁二年、一二一、摂津之親、駿河にゆく、僧正広随行する、文明五年八月、一二二、日暹上人、本興寺の規式を定める、文明七年十二月、一二三、験河守護今川義忠、遠州塩買坂で討死する、文明七年、文明八年、文明十一年二月、一二四、太田道灌、上洛の途次、新居を過ぎる、(文明十二年)、一二五、万里集九、東下の途次、吉美にて浜名湖を見、漢詩を作る、文明十七年九月、 一二六、遠江の浜名三郎政明、将軍足刑義尚に随い、近江六角高頼征伐に出陣する、長享元年九月、一二七、室町幕府奉行人、新所郷の押妨停止を堀江某に命ずる、長享二年十一月、一二八、室町幕府奉行人、連署して新所郷の押妨をとどめる、延徳二年八月、一二九、今川氏親の叔父伊勢宗瑞、遠江国三郡を席捲する、明応三年、一三〇、摂関家の殿下渡領目録に吉美庄の名が見える、明応六年十月、一三一、東海地方に大暴風雨・地震の災害おこる、禅僧松堂髙盛、これを記録する、明応七年七~八月、一三二、飛鳥井雅康、富士見物に下向の途次、本興寺に泊まる、明応八年六月、一三三、南禅寺の寺領目録に、新所郷の名が見える、文亀元年八月、一三四、日勝、伏見天皇宸筆と伝える法華経に奥書を記す、文亀二年十一月、一三五、鵜殿日濃、寄進の法華経に奥書を記す、永正三年六月、一三六、今川氏親、本興寺に乱妨禁止の制規を下す、永正三年八月、一三七、伊勢宗瑞、今川氏親に協力して東三河に侵入する、永正三年九月、一三八、瀬名一秀、本興寺を無縁所として制規を下す、永正三年十一月、一三九、正八幡宮、上棟する、永正四年八月、一四〇、今川氏親、遠江国守護職を拝領する、永正五年七月、一四一、伊勢新九郎、三河に侵入する、(永正五年十月)、一四二、安方平左衛門の妻妙信、本興寺に法華経を寄進する、永正五年十二月、一四三、海嘯により、今切崩れ出す、永正七年八月、一四四、斯波義達・大河内貞綱、今川氏親の部将朝比奈泰凞と戦う、永正九年、一四五、中山生心、本興寺の山の支配圏を示し、狼籍を禁止する、永正十三年十二月、一四六、中山生心、本興寺に家来の乱妨禁止を約する、永正十四年二月、一四七、船方山の戦で、戸田宗光討死する、(永正十四年)、一四八、太和大明神、上棟する、永正十五年八月、一四九、冷泉為和、高師浜を詠む、永正十六年四月、一五〇、今川氏親、法華堂に禁制を下す、大永二年五月、一五一、宗長、浜名備中守政明館に泊まり、連歌を行う、大永二年五月、一五二、宗長、上洛の旅を日記に記す、遠州の故事が記される、大永二年五月、一五三、宗長、京より帰る、大永四年六月、一五四、長池親能、本興寺に禁制を下す、大永五年九月、一五五、宗長、浜名の橋を渡る、大永六年、一五六、宗長、宇津山の館に泊まる、大永七年五月、一五七、朝比奈氏康、本興寺の特権を安堵する、享禄五年十月、一五八、入出の白山社、上棟する、天文二年五月、一五九、仁和寺尊海、駿河浅間神社に詣でる、路次、浜名橋を渡る、(天文二年)、一六〇、太和大明神、上棟する、天文五年十一月、一六一、宗牧、都より武蔵江戸に行く、天文十三年十一月、一六二、二宮神社、上棟する、天文十四年九月、一六三、大原雪斎率いる今川の軍勢、今切を通って西進する、天文十六年、一六四、後奈良天皇、日治を権律師に任ずる、天文十八年二月、一六五、入出の白山社、上棟する、天文二十一年三月、 一六六、本興寺、仏殿を修復する、天文二十一年十一月、一六七、鷲津郷諏訪神社、上棟する、天文二十四年四月、一六八、鷲津の諏訪神社の宝殿、上棟する、天文二十四年四月、一六九、山科言継、東行し、今切の渡を過ぎる、弘治二年九月、一七〇、今川義元、駿遠二ヵ国の軍勢を二手に分け、今切・本坂を越えて西進する、永禄三年五月、一七一、今川氏真、法華寺の秀見の相続を安堵する、永禄三年十二月、一七二、妙立寺火災、今川氏真、あらためて諸役免除を安堵する、永禄五年二月、一七三、今川氏真、宇布見郷の船の通行に特権を与える、永禄五年二月、一七四、今川氏真、今切渡船の用材を天宮にて伐採させる、永禄五年十月、一七五、今川氏真、法華堂の特権を認める、永禄六年五月、一七六、今川氏真、中安兵部少輔の違乱に関する中村源左衛門の訴をみとめ、新居関銭の額などを定める、永禄六年九月、一七七、太郎大明神、上棟する、永禄六年十一月、一七八、朝比奈泰光、無量寺に薬師行田の増分を返付する、永禄七年九月、一七九、松平家康、西郷清員に宇津山東筋に出陣を命ずる、年不詳六月、一八〇、朝比奈泰忠、鷲津新右衛門尉に安堵を下す、永禄九年七月、一八一、信心大苑女、橋本の東福寺に、鰐口を寄進する、永禄九年十一月、一八二、朝比奈真次、田地を寄進する、永禄九年十二月、一八三、紹巴、富士見物に旅し、今切を渡る、永禄十年三月、一八四、今川氏真、本興寺に禁制を下す、永禄十年七月、一八五、今川氏真、境目の城取立につき妙立寺領を安堵する、永禄十年七月、一八六、徳川家康、松平家忠に宇津山城の番普請を命ずる、永禄十一年二月、一八七、権田某、新居渡及湊の奉行に下知する、永禄十一年三月、一八八、白山社、上棟する、永禄十一年九月、一八九、武田信玄、徳川家康と密約し、遠江と駿河の分割を策する、永禄十一年十一月、一九〇、正八幡宮、上棟する、永禄十一年、一九一、大原資良、制札を本興寺に与える、永禄十二年二月、一九二、徳川家康、舞坂に伝馬の掟を下す、永禄十二年閏五月、一九三、大原資良、本興寺に書を送る、永禄十二年十一月、一九四、鷲津の諏訪神社の上宮宝殿、上棟する、永禄十三年九月、一九五、徳川家康、本興寺に不入権を安堵する、元亀三年二月、一九六、徳川家康、宇津山城主松平清善に千貫文を知行する、元亀三年十月、一九七、徳川家康、河別郷に狼籍禁制を下す、元亀三年十二月、一九八、徳川家康、妙立寺領を安堵する、天正二年十二月、一九九、徳川家康、海別新所の法花寺領を安堵する、天正二年十二月、二〇〇、徳川家康、新居村の善住坊領を安堵する、天正二年十二月、二〇一、徳川家康、遠江今切船守中に渡船の定書を下す、天正二年十二月、二〇二、徳川家康、吉美郷に棟別銭を賦課する、天正五年八月、二〇三、松平家忠、三河・遠江各地の間を、しばしば往来する、天正六年九~十二月、二〇四、遠江国に地震おこる、天正六年十一月、 二〇五、名倉若狭、鷲清寺に替地を与える、天正十年三月、二〇六、織田信長、武田勝頼を亡ぼして凱旋、今切を渡り東海道を帰洛する、天正十年四月、二〇七、松平家忠、舞坂を通る、天正十二年三月、二〇八、松平家忠、新居に泊まる、天正十五年九月、二〇九、松平家忠、新居を通る、天正十六年一月、二一〇、応賀寺領の田地・畠地・屋敷地を検地する、天正十七年四月、二一一、中之郷の屋敷地を検地する、天正十七年四月、二一二、徳川家康、郷村に七ヶ条の定書を下す、天正十七年十一月、二一三、豊臣秀吉、脇坂安治に遠州今切湊着岸を賞し、清水口に進むべきことを命ずる、天正十八年二月、二一四、橋本郷の田畠の検地行われる、(天正六・十八年ヵ)、近世紀行・文学編、一、丙辰紀行、(抄)、元和二年、二、小堀遠州辛酉紀行、(抄)、元和七年九月、三、海道日記、(抄)、承応二年、四、身延の記、(抄)、万治二年、五、東海道名所記、(抄)、万治年間、六、東行別記、(抄)、寛文七年、七、海陸世話日記、(抄)、寛文八年、八、東海紀行、(抄)、天和元年十一~十二月、九、帰家日記、(抄)、元禄二年六月、一〇、ケンぺル江戸参府旅行日記、(一)、(抄)、元禄四年二月・三月、一一、ケンペル江戸参府旅行日記、(二)、(抄)、元禄五年二月・三月、一二、鸚鵡籠中記、(一)、(抄)、元禄八年九月、一三、常陸帯、(抄)、元禄十一年三月、一四、鸚鵡籠中記、(二)、(抄)、正徳四年十月、一五、庚子道の記、(抄)、享保五年二月、一六、窓の曙、(抄)、享保十五年十二月、一七、無人島帰国者口書、(一)、元文四年五月・六月、一八、無人島帰国者口書、(二)、元文四年六月、一九、元文世説雑録、(抄)、元文四年五月、二〇、翁草、(抄)、(元文四年)、二一、東行話説、(抄)、宝暦十年一月、二二、東海済勝記、(抄)、宝暦十二年四月、二三、長崎行役日記、(抄)、明和四年、二四、時雨日記、(抄)、明和七年、二五、東遊紀行、(抄)、安永九年四月、二六、壬子東下日程暦、(抄)、寛政四年八月、二七、東藩日記、(抄)、寛政六年、二八、東海道名所図会、(抄)、寛政九年、二九、石塚龍麿歌文集、(抄)、(寛政十二~享和元年)、三〇、改元紀行、(抄)、享和元年三月、三一、東海道中膝栗毛、(抄)、享和二年、三二、草まくら、(抄)、文化元年四月・八月、三三、旅の命毛、(抄)、文化四年四月、三四、驥蝱日記、(抄)、文化十二年、三五、中空の日記、(抄)、文政元年十一月、三六、豊後紀行、(抄)、文政三年、三七、シーボルト江戸参府紀行、(抄)、文政六年二月・四月、三八、西游紀程、(抄)、文政十年二月、三九、二条日記、(抄)、文政十年閏六月・十一月、四〇、虫生湯治旅行記、天保四年二~九月、四一、東路のしのひ、(抄)、天保十二年十一月、四二、三州日記、(抄)、天保十二年十一月、四三、東遊日記、(抄)、嘉永四年、四四、諸国廻暦目録、(抄)、嘉永六年十一月、四五、己未東遊記草、(抄)、安政六年五~十一月、四六、亦奇録、(抄)、慶応二年三月、編集後記、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000041764 | 県立図書館 | S236/18-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000088906 | 県立図書館 | S236/18-2/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ