検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

湖西市史 資料編 6     

著者名 湖西市史編さん委員会/編
著者名ヨミ コサイ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 湖西市
出版年月 1986.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010224305
書誌種別 地域資料
書名 湖西市史 資料編 6     
著者名 湖西市史編さん委員会/編
書名ヨミ コサイ シシ   
著者名ヨミ コサイ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 湖西市
出版地 湖西
出版年月 1986.3
ページ数 692p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S236
件名 湖西市
目次 表鷲津区有文書(湖西市表鷲津区蔵)、(一)鷲津村土地関係文書(前巻資料編五に掲載済)、(二)鷲津村貢租関係文書(前巻資料編五に掲載済)、(三)鷲津村法制関係文書、一、自寛延三(一七五〇)至明和六(一七六九)海辺法度御請書、寛延三(一七五〇)1、寛延三年海辺法度御請書手形写、寛延三(一七五〇)2、寛延三年海辺法度相守るべき手形控、宝暦二(一七五二)3、本興寺塔頭よりの海辺法度念書控、明和六(一七六九)4、明和六年海辺法度相守るべき手形控、二、宝暦二(一七五二)雨宮権左衛門様のこと、宝暦二(一七五二)1、村方より御関所への歎願書控、宝暦二(一七五二)2、本興寺より村役人への念書一札、宝暦二(一七五二)3、村方より御関所への誓約書写、三、自享和二(一八〇二)至慶応四(一八六八)御触書御請帳、享和二(一八〇二)1、御触書御請帳写、文化二(一八〇五)2、測量御用ニ付日坂宿よりの御届並廻状写、文政五(一八二二)3、御触書小前請印帳、天保六(一八三五)4、朝鮮人参取締ニ関する御触書写、慶応四(一八六八)5、御東行御触書控帳、(年次不詳)6、御触書写(天保)、四、(年次不詳)大小区改革法案写、附一湖西市域の行政改革一覧表、(四)、鷲津村村政関係文書、五、自元文四、(一七三九)、至明治六、(一八七三)、鷲津村現況報告書、元文四、(一七三九)、1、元文四年鷲津村覚、寛延三、(一七五〇)、2、寛延三年〃、宝暦一〇、(一七六〇)、3、宝暦十年〃、明和六、(一七六九)、4、明和六年〃、寛政三、(一七九一)、5、寛政三年〃、文化七、(一八一〇)、6、文化七年鷲津村人別御改書写、天保五、(一八三四)、7、天保五年〃〃、天保七、(一八三六)、8、村絵図・村高・御朱印地御改につき届書扣、天保一二、(一八四一)、9、天保十二年村高・人別・家数書上帳、嘉永三、(一八五三)、10、嘉永三年村高家数人別其外書上帳、明治元、(一八六八)、11、明治元年鷲津村明細書上帳、明治六、(一八七三)、12、明治六年鷲津村産出物取調書、六、自享和三、(一八〇三)、至文化一二、(一八一五)、御役所向勤方覚帳、享和三、(一八〇三)、1、享和三年御役所向勤方覚帳、文化七、(一八一〇)、2、当午正月江戸御年頭惣代割賦控帳、文化一二、(一八一五)、3、文化十二年歳頭年暮帳、七、自安政三、(一八五六)、至明治二、(一八六九)、御役所願書控帳、安政三、(一八五六)、1、安政三年御役所願書控帳、明治二、(一八六九)、2、明治二年御役所願書并書上帳、八、自文政二、(一八一九)、至明治四、(一八七一)、鷲津村五人組帳、文政二、(一八一九)、1、文政二年五人組親請印帳、文政五、(一八二二)、2、文政五年鷲津村五人組帳、明治四、(一八七一)、3、明治四年〃〃、九、自文政二、(一八一九)、至文政三、(一八二〇)、役米指引帳、文政二、(一八一九)、1、文政二年役米指引帳、〃三、(一八二〇)、2、文政三年〃、一〇、文政三、(一八三二)、藻草一件新所村と掛合并三給共始末之控、 一一、文政五、(一八三四)、御尊判頂戴につき念書一札、一二、弘化四、(一八四七)、人足書上帳、弘化四、(〃)、1、御小屋人足書上帳、弘化四、(〃)、2、御普請人足舩役諸勘定帳、一三、自明治八、(一八七五)、至明治一〇、(一八七七)、鷲津村漁業人名取帳書、明治八、(一八七五)、1、明治八年漁業人名取帳書、明治一〇、(一八七七)、2、明治十年漁業人名帳、附二、明治六、(一八七三)、明治六年太陽暦、(五)、鷲津村救恤関係文書、一四、享保一四、(一七二九)、困窮救助願書扣、一五、明和八、(一七七一)、御拝借米了簡方歎願書扣、一六、天明三、(一七八三)、不作につき年貢減免歎願書写、一七、文化五、(一八〇八)、御定免十年間延長の願書扣、一八、明治三、(一八七〇)、不作につき救助歎願書写、(六)、鷲津村習俗関係文書、一九、自寛政六、(一七九四)、至嘉永六、(一八五三)、養子女房離縁状・勘当願出書、寛政六、(一七九四)、1、五人組連署養子離縁状、文化一〇、(一八一三)、2、五人組組頭連署勘当願出書、文政三、(一八二〇)、3、〃、〃、嘉永六、(一八五三)、4、女房離縁親元へ立戻りに付一札の事、嘉永六、(一八五三)、5、右文書送り一札、二〇、自文化五、(一八〇八)、至天保一一、(一八四〇)、武浪仕切手形、文化五、1、文化五年武浪仕切覚、天保一一、2、天保十一年、〃、(年次不詳)、3、武浪掟書、(年次不詳)、4、武浪断り書、附三、武浪仕切手形一覧、附四、明治四、(一八七一)、入出村外三村より武浪宛賄料給付の手形扣、二一、自文政四、(一八二一)、至明治五、(一八七二)、諸手形、文政四、(一八二一)、1、詑状一札、天保六、(一八三五)、2、往来手形写、明治二、(一八六九)、3、出稼一札写、明治四、(一八七一)、4、〃、明治四、(一八七一)、5、借家請状、明治五、(一八七二)、6、送り一札、二二、文政九、(一八二六)、積講仕様帳、二三、(年次不詳)、村中若イ者議定書、附五、天保一四、(一八四三)、若い衆仲間加入に就き親族・保証人連署手形、(七)、鷲津村交通関係文書、二四、自元禄七、(一六九四)、至嘉永五、(一八五二)、助郷に関する文書、元禄七、(一六九四)、1、東海道新居町助郷帳、文政三、(一八二〇)、2、新居宿助郷人馬諸入用諸拂勘定帳、天保三、(一八三二)、3、新居宿惣助郷代助願書写并指村帳、天保一一、(一八四〇)、4、御傳馬役村中規定帳、嘉永元、(一八四八)、5、助郷人馬平均雑用勘定帳写、嘉永五、(一八五二)、6、助郷人馬平均并諸雑用勘定帳写、二五、明治四、(一八七一)、駅逓司よりの郵便物差出方心得の廻状写、(八)、鷲津村宗教関係文書、二六、宝暦九、(一七五九)、本興寺衆徒より本山宛永代聖号確認の願書控、二七、文化二、(一八〇五)、村高・家数・人別・社寺書上注進書、二八、自文化七、(一八一〇)、至明治三、(一八七〇)、宗門書上帳、文化七、(一八一〇)、1、文化七年宗旨帳人数〆覚、明治三、(一八七〇)、2、明治三年宗門書上帳控、 二九、自文化一一、(一八一四)、至安政二、(一八五五)、宗旨送り一札之事、文化一一、(一八一四)、1、文化十一年宗旨送り一札之事、文化一二、(一八一五)、2、文化十二年送り一札之事、安政二、(一八五五)、3、安政二年宗旨送り一札雛型、三〇、文政八、(一八二五)、恩借申■金子之事、三一、明治一一、(一八七八)、中之郷二宮神社御神宝由緒記、三二、(年次不詳)、大悲院より御役人衆中宛口上書、附六、表鷲津会所文書總目録、(第三法制篇以降末尾まで)、追補篇、(第二)目次、〔一〕、豊田家文書、(湖西市神座、豊田賢治氏、蔵)、追補二三、永禄三、(一五六〇)、家康公よりの弓術免許御墨附写、追補二四、貞享五、(一六八八)、貞享五年神座絵図、〔二〕、熱田神社文書、(湖西市吉美、熱田神社、蔵)、追補二五、慶長一七、(一六一二)、熱田神社棟札、追補二六、慶安元、(一六四八)、徳川家光社領寄附朱印状写、〔三〕、中村家文書、(湖西市鷲津、中村冨士氏、蔵)、追補二七、慶応三、(一八六七)、今切御関所諸看板并御高札写、追補二八、(年次不詳)、今切御関所留、追補二九、(年次不詳)、中村家系譜、追補三〇、(年次不詳)、新居北屋敷略図、(巻頭写真)、〔四〕、八幡諏訪神社祭礼囃子、(湖西市鷲津、八幡諏訪神社、蔵)、追補三一、(年次不詳)、八幡諏訪神社祭礼囃子、あとがき、編さん委員会名簿、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000042556県立図書館S236/40/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000089466県立図書館S236/40/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

湖西市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。