検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

藤枝・岡部のあゆみ  中学校社会科郷土資料集    

著者名 「藤枝・岡部のあゆみ」編集委員会/編集
著者名ヨミ フジエダ オカベ ノ アユミ ヘンシュウ イインカイ
出版者 藤枝・岡部教育研究会社会科部
出版年月 1984.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410032742
書誌種別 地域資料
書名 藤枝・岡部のあゆみ  中学校社会科郷土資料集    
著者名 「藤枝・岡部のあゆみ」編集委員会/編集
書名ヨミ フジエダ オカベ ノ アユミ チュウガッコウ シャカイカ キョウド シリョウシュウ  
著者名ヨミ フジエダ オカベ ノ アユミ ヘンシュウ イインカイ
改訂版
出版者 藤枝・岡部教育研究会社会科部
出版地 藤枝
出版年月 1984.11
ページ数 126p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S376.2
目次 カラーグラビア、1.空から見た藤枝、2.藤枝の歴史文化財、①かごあとのついた壷(上藪田)、②復元された志太郡衙、③田中城絵図、3.藤枝・岡部の宿場町、①広重の絵(藤枝)、②広重の絵(岡部)、③藤枝宿の絵図、④岡部宿の絵図、4.藤枝・岡部の文化財、①十輪寺の子安地蔵菩薩像、②朝比奈の龍勢、③安楽寺の鰐口、④八坂神社の田遊、⑤高根神社の神楽、5.日清・日露戦争戦没者の木像、まえがき(「藤枝・岡部のあゆみ」編集委員会)、監修者のことば(若林淳之・黒羽清隆)、目次、1.藤枝市と岡部町のなりたち、2.藤枝・岡部の自然、3.縄文・弥生の文化、4.古墳文化、5.律令制度と国・郡・里、6.志太郡衙跡、7.武士のおこりと地方武士団、8.古代・中世文学にみられる岡部・宇津ノ谷峠、9.戦国大名と今川氏、10.田中城と田中城主、11.村々の領主の変遷、12.複雑な領主支配、13.宿場町岡部、14.宿場町藤枝、15.瀬戸川の川越え、16.新田開発の進展、17.助郷の村々、18.百姓一揆-増田五郎右衛門、19.田中藩の藩政改革、20.唐船騒動-住吉村の沖に異国船出現、21.廃藩置県と静岡県の成立、22.町村の成立、23.地租改正、24.義務教育の始まりと中等教育 25、志太の自由民権運動、26、東海道本線と軽便鉄道、27、日清・日露戦争-地域をまきこんだ戦争、28、藤枝の米騒動、29、昭和恐慌下の藤枝、30、日中・太平洋戦争の犠牲、31、空襲と藤枝、32、学童疎開、33、戦時下の生活-国民学校時代の思い出話、34、婦人参政権、35、農地改革、36、民主教育のスタート-6・3・3制、37、藤枝・岡部の農業、38、藤枝・岡部の工業、39、藤枝・岡部の商業、40、道路交通の発達、41、変わりゆく地域、42、藤枝の指定文化財、43、岡部の指定文化財、44、藤枝の無形文化財-滝沢の田遊祭、45、岡部の無形文化財、46、ふるさとの年中行事、47、藤枝市・岡部町統計資料、48、すすみゆく2市2町の広域行政、49、藤枝・岡部のあゆみ年表、参考文献・参考資並びに資料・写真提供者、郷土研究に参考になる文献・資料、あとがき・研究・編集者一覧、付録、藤枝市・岡部町地図
注記 監修:若林淳之・大羽清隆



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003292216県立図書館S376.2/334-2/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0003292224県立図書館S376.2/334-2/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.86 361.86
部落問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。