蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県の歴史 近世編
|
著者名 |
若林 淳之/著
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ アツシ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版年月 |
1983.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010199617 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県の歴史 近世編 |
著者名 |
若林 淳之/著
|
書名ヨミ |
シズオカケン ノ レキシ |
著者名ヨミ |
ワカバヤシ アツシ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1983.10 |
ページ数 |
383,6p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7838-1007-9 |
分類 |
S209
|
件名 |
静岡県-歴史 |
目次 |
はじめに、駿遠豆と幕藩体制、一、天正十八年のあとさき、小田原征伐のあとで、関ヶ原合戦と大名の動向、ニ、検地の進展と百姓、ある「土地売買証文」、自称「郷土」の抵抗、三、徳川家康と幕府、江戸幕府の開設、家康と駿府、大御所政治-駿府政権-、二つの東照宮、四、二人の悲劇大名の論理、天野三郎衛門の逐電、駿河大納言忠長の改易、幕藩体制社会の成立と駿遠豆、代官、大名、旗本、百姓、一、幕政の軌跡、山田長政の郷愁、総髪の謀反車正雪、孝子中村五郎右衛門、ニ、代官支配の村々、代官の系譜とその変質、代官支配の村々、三、駿遠豆の大名、大名の配置と大名領、諸藩の横顔、四、旗本領の村々、旗本領の分布、相給・三給等の村々、主な旗本と旗本領、五、村と百姓、村さまざま、村役人-村方三役-、百姓と村落生活、近世駿遠豆文化の展開、一、近世駿遠豆文化の環境、交通ネットワークの形成と文化、領主支配の特質と文化、ニ、近世駿遠豆文化の諸相、江戸地廻りの文化、ある出開帳、庶民文化の”花”俳諧、生活体験から科学への傾斜、三、国学の発達とその実像、駿遠豆三国の国学の系譜、国学運動の実像、『遠江国風土記伝』とその周辺、四、文化荷担車群像、帰化僧や白隠、駿遠画壇の群像、近代への道程、一、封建的危機と領主層、駿遠両国の義民伝承、義民増田五郎右衛門のこと、義民伝承にならない義民、商品流通の発展と生産者農民、三、下田開港のあとさき、ペリー来航の波紋、下田開港、プチャーチンの来航と安政大地震、ハリスと玉泉寺、下田その日その日、幕末期における駿遠の表情、一、「ええじゃないか」の高揚、ニ、行きは官軍、帰りは仏、参考文献、索引 |
注記 |
並製 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000025510 | 県立図書館 | S209/39/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000025528 | 県立図書館 | S209/39/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
3 |
0000074625 | 県立図書館 | S209/39/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
4 |
0005095526 | 県立図書館 | S209/39/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ