検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

下河津郷土誌        

著者名 千葉 星定/著
著者名ヨミ チバ セイジョウ
出版者 梅仙窟
出版年月 1931


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010062038
書誌種別 地域資料
書名 下河津郷土誌        
著者名 千葉 星定/著
書名ヨミ シモカワズ キョウドシ   
著者名ヨミ チバ セイジョウ
出版者 梅仙窟
出版地 下河津村
出版年月 1931
ページ数 256p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S211
累積注記 電子複写 原本の大きさ:19cm
目次 第一編、地文、第一章、位置、境域-四隣-面積-幅員、第二章、地勢、概説、第一節、山嶽、(一)天城火山彙、大迫間山、小草原山、虎杖山、城山、片瀬山、(ニ)猫越火山彙、大峰山、小切田山、谷津山、鷲頭山、天嶺山、大松山、大日蔭山、運上山、堅岩山、(三)原野、長野の原、第二節、河川、通説、田尻川、居村川、背戸ノ田川、河津川、寺川、谷津川、縄地川、逆川、瀑布、湯澤瀑、第三章、海岸、河津潟、菖蒲澤、縄地港、第四章、地質附温泉、通説、第一節、地質、輝緑■岩、凝灰質砂岩、第二節、温泉、河津十湯、谷津温泉組合、谷津温泉、浜温泉、笹原温泉、峰温泉、温泉組合代表の協議会、谷津峰温泉分析表、第五章、気候、位置の緯度、極寒極暑、霜、雪、風向、雨、第六章、天産、第一節、植物、通説、林産、薪炭材、農作物、果樹、海藻、(一)陸産植物、(ニ)水産動物、第三節、鉱物附石材、鉱山表、石材、第二編、人文、第七章、沿革附伝説、先住民族、大和民族、五郷、川津郷、平安朝、伊東祐隆、伊東祐親、河津三郎、鎌倉時代、吉野時代、足利基氏関東管領、上杉氏、堀越御所、後北條氏、安土桃山時代、豊臣の水軍伊東に迫る、江戸時代、天正文禄の検地、縄地の繁昌、伊東の組別、伊東の支配、韮山の江川氏代官となる、松平定信南豆の巡視、太田南畝の村々様子大概書、明治以前の村々の所轄沿革、見高村、浜村、笹原村、田中村、澤田村、谷津村、峰村、縄地村、逆川村、徳川時代の領主表、郷倉、明治時代、韮山県、足柄県、大小区、静岡県、区長、戸長、郡制、聯合戸長、下河津村となる、郡制廃止、郡役所廃止、下河津村歴代村長、役場の位置及変動状況、現役場勤務員名、村会議員名、各区長名、村医、第八章、戸口、明治十八年の戸口数、明治二十二年以後の戸口数、昭和二年末現在戸口数、職業別、各区別戸口数、本村々民の気質、第九章、政治経済、第一節、行政区劃、(一)郡区劃各区名、(ニ)警察区劃、(三)税務区劃、(四)司法区劃、(五)土木管理区劃、(六)聯隊区劃、江戸時代の村治、村役人、名主、組頭、百姓代、書役、五人組、維新後に於ける町村制の変遷、第二節、兵事、明治二十七八年職役、明治三十七八年職役、支那動乱、受勲者名、恩給受領者、幕末以後の警備、農兵、本村より出でし農兵、第三節、警察、巡査駐在所、峰駐在所の所管、谷津駐在所位置の変動、谷津駐在所の所管、本村の警察事故、維新前に於ける若者組、村方御條目の中消防、水防の事、防火警戒の過去及現在、消防組頭、消防設備状況、婦人消防隊、水防及難破船救助、第四節、富力、徳川時代の石高、民有々租地、公共使用地、土地種別、物産、村有財産、貯蓄、第五節、租税、國税、縣税、村費、公課負摣、徳川時代賦課の状態、賦課の種類、助郷、徳川時代租税賦課の方法、役割、過去の租税賦課上納、定免、検見取、現代租税、徴収の状況、長州納期、現今租税徴収の順序、納税法の特例、 第六節、衛生、昔時の状態、清潔法、設備、醫師、産婆等、蠅駆除、風土病、第十章、教育、通説、第一節、過去の概況、一、維新前後の塾舎、第二節、現在の概況、一、小學教育、一覧表、教育功労者、下河津小学校現職員、見高小學校現職員、學務委員、二、實業教育、裁縫塾、第十一章、神社及び宗教、第一節、神社、一、式内社、二、郷社、三、村社、四、雑社、神社一覧表、第二節、宗教、通説、第三節、佛教及び寺院、一、臨濟宗、二、曹洞宗、三、浄土宗、四、眞宗、五、日蓮宗、寺院一覧表、第十二章、共同團體、通説、下河津佛教慈善會、和敬會、修養會、加茂郡佛教慈善會、下河津佛教慈善會のなせし事業、報徳會、下河津教化團、教化團の事業、下河津村自冶會、教育會、青年會、谷津若者の提書、濱若者の提書、田中若者の提書、見高濱若者の提書、見高入浴若者の提書、青年團の事業、青年訓練所、婦人會、同事業、處女會、女子青年團、帝國在郷軍人會下河津村分會、同事業、下河津村奨兵會、同目的事業、日本瀬木赤十字社員、愛國婦人會員、海員被濟會員、下河津村農會、漁業組合、畜産組合、信用組合、蚕絲同業組合、震災救護班、第十三章、産業、第一節、農業、耕地、戸口、米作、選種及浸種、苗第、播種期及播種法、本田整地及肥料、挿秧、除草出穂期及成熟期、調整及俵装、小作料、麥作、選種及病蟲害予防、耕作物、茶業、第二節、蠶業及製絲業、通説、蚕種及収繭高、蚕種製造、整絲及製糸場、桑樹及桑園、第三節、畜産業、蓄牛沿革、種牛、頭数、飼育法、肥料、乳牛及搾牛、馬匹、豚鶏鷲山羊家鬼、第四節、林業、通説、地勢と漁業、天候と漁業、風位と漁業、漁業戸口、漁船、明治、十八年調の船数、経謍、繩地谷津見高に於ける大謀網、漁獲物、貝類其他の水産動物、特産石花菜、石花菜採取に関する沿革、水産製造物、奨励及施設、貯氷所、魚類売買、河川漁業組合、第六節、鐄業、鐄業の過去及現在、繩地鐄山、大松山鐄山、其他の鐄山、第七節、製造及工業、壚製造、白煉瓦製造、瓦製造、石灰製造場、製紙場、缶詰製造、樟脳製造、製鉄工場、爪楊枝製造、醬油製造、■表製造、製板、パイプ並團扇竹、第八節、商業、通説、輸出入、商売、銀行及會社、第十四章、交通、通説、第一節、陸路、下田街道、河津逐道、下川伊東往還、河津往還、峰谷津線、田中見高線、田中見高入谷線、谷津線、鍛冶屋澤線、荒倉橋、濱橋、其他の橋梁車輌、第二節、水路、海路、松崎汽船會社、東豆汽船會社、東京灣汽船株式会社、船舶、川路、第三節、通信附運輸、郵便、伝信、電話、第十五章、風俗、通説、第一節、民風、民性の長短、婦女子の日常、信仰心、迷信、第二節、衣食住、通説、天保、十三年、の取締令、一、衣服、二、飲食、三、住居、第三節、冠婚葬祭、通説、一、老幼の祝賀、二、婚姻、三、葬祭、第十六章、俚謠、第三編、部落誌、第一章、見高區、位置、地勢、幅員、戸口、生業、物産、 沿革、見高神社、琴海神社、天王社、眞乗寺、隠了寺、全昌庵、御手水、先住民の遺跡、今井の別荘地、第二章、濱區、位置、飛地、地勢、幅員、戸口、生業、沿革、物産、須左之男神社、長福寺、稱念寺、隠山族の石塔、先住民の遺跡、海底電線、濱温泉、試堀組合、耕地整理、第三章、笹原區、位置、飛地、地勢、幅員、戸口、生業、物産、沿革、姫宮神社、陰山神社、河津城跡、温泉、第四章、田中區、位置、地勢、幅員、戸口、沿革、生業、物産、杉桙別神社、來宮神社の老樟、アンモン貝の化石、地蔵院(發)、山丘鉄舟の書、第五章、澤田區、位置、地勢、幅員、戸口、生業、物産、沿革、水神社、林際寺、安養寺、涅槃堂、僧道秀墓、北條氏忠墓、青石工場、第六章、逆川區、位置、地勢、幅員、戸口、生業、物産、沿革、三島神社、普門院、寶珠院(癈)、第七章、峰區、位置、地勢、幅員、戸口、生業、物産、東大寺、癈寺、(長清寺、本尺寺、普門寺)、善光庵、金原城跡、租石、不飲水、十王堂跡、林間庵跡、新町の蘇鐡、縹温泉、温泉一覧表、第八章、谷津區、位置、地勢、幅員、戸口、生業、物産、沿革、河津八幡神社、栖足寺、専光寺、乗安寺、那蘭陀寺(癈)、河津三郎祐泰館趾、鬼島、息織水、監釜跡、頼朝公の宿趾、天嶺山、鷲頭山、温泉堂、南禅寺堂、佛谷、静岡謍林署下河津擄富區官舎、立岩温泉、石田温泉、寺之湯、温泉一覧表、河津遊園地、温室、白岩梅林、噴湯泉、谷津御泉記、第九章、繩地區、位置、地勢、幅員、戸口、生業、物産、沿革、子安神社、鰐口の銘、山神社、地福音、運上山、石見守居敷跡、金山の遺跡地、石器時代の遺跡、第四編、人物誌、伊東祐親、河津祐泰、曽我兄弟、市川小團次(四世)、大久保長安、正木久七、北條氏忠、陰山勘解山、陰山利廣、儈實永、儈模庵、儈道秀、儈穂現、儈夢庵、儈湛中、儈慧音、儈口遠、儈天心、禅昌尼、儈祖香、儈南禅、三浦禅徳、第五編、吟詠集、詩、和歌、俳句、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000026492県立図書館S211/38/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000075416県立図書館S211/38/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S211 S211
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。