蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000459768 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
伊東市史 史料編 近現代 1 |
著者名 |
伊東市史編集委員会/編集
伊東市教育委員会/編集
|
書名ヨミ |
イトウ シシ キンゲンダイ |
著者名ヨミ |
イトウ シシ ヘンシュウ イインカイ |
各巻書名 |
近現代 |
|
1 |
出版者 |
伊東市
|
出版地 |
伊東 |
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
751p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
件名 |
伊東市-歴史 |
目次 |
序、凡例、目次、細目次、第一章、政治・行政、第一節、明治維新と伊東地域、明治維新期の伊東の村々、租税の転換、村政、連合町村会、説諭願い、合村、第二節、町村制施行と伊東地域、憲法発布と伊東地域、行財政の整備、伊東村議会、議員選挙、地価修正、賀茂郡から田方郡への管轄替え、伊東地域における政党の浸透、新井・玖須美の伊東村分離問題、第三節、伊東町の誕生と近隣の村々、伊東村から伊東町へ、小室村、対馬村、郡会議員の選挙、県会議員の選挙、伊東警察分署復活問題、特別税遊興税、関東大震災と伊東地域、高齢者及び善行者調査、陪審法、第四節、土木、開墾、工事請負入札手続き、道路修繕に関する補助願い、橋梁修繕・敷設、道路改良調査、伊東・川奈間の道路敷設、県道から玖須美に通じる道路の開設願い、下田伊東往還道路改良問題、町道の認定、伊東漁港修築に対する補助、第五節、水道、水道敷設、第二章、農林・水産、第一節、農林、用水をめぐる問題、秣場山など入会地の所属争い、官有地などの土地問題、明治期の米作・麦作。米麦以外の各種農産物、品評会・勧農会など、農業振興活動や組合組織活動、害虫駆除・旱害・肥料、養蚕、農耕用の牛馬、農産物・農家経営の諸統計、猟銃、森林利用・モンジャ油・神代杉、対馬・小室の重要産業であった炭焼き、山林組合、植林や薪炭林保護など、県有林・官行造林、焼失・火入れ等の実例、第二節、水産、漁場・漁業税・採藻税、二村の漁場境界争い、新井における網場・漁場使用などの取極め、漁業免許・特殊鑑札など、組合内での操業を入札で決める、各種漁獲物などの扱い、漁船調べ、漁業組合の記録、七島漁場のこと、水産業のさまざまな姿、漁業者と商人・加工業者との関係、漁船の遭難救助その他漁業周辺の諸問題、小室村漁業関係の諸統計、第三章、産業・経済、第一節、殖産興業期の伊東地域の産業・経済、伊東地域の商業活動と三井組、勧農、第二節、産業革命期における伊東地域の産業・経済、内国勧業博覧会、養蚕、石材、製造、商業、第三節、水力発電と水道事業、水力発電所の設置、上水道の敷設、第四節、日露戦後から大正後期の伊東地域の産業・経済、小室村の経済状況、産業組合、製氷業、鉱業と鉄鋼産業、第四節、交通・通信、第一節、鉄道、明治期の鉄道敷設問題、伊東鉄道、豆東鉄道、伊豆鉄道、伊豆循環鉄道敷設問題、第二節、道路、道路の開設、自動車輸送の進展、第三節、海運、海運の展開、第四節、郵便・電信・電話、郵便制度の発展、電信・電報の広がり、電話の設置、 第五章、社会・災害、第一節、明治期の伊東地域と人々の生活、旧幕以来の村社会とその変化、合併による新村の誕生と村社会のできごと、日露戦争前後の社会の状況、第二節、大正期の伊東地域と人々の生活、電化の普及と新世の奉祝、米騒動期の社会状況と行政の対応、大正後期の社会と改良・更生の動き、第三節、明治・大正期の災害と町村の対応、明治期の災害・環境問題と防災への備え、大正期の災害・環境問題と防災への備え、関東大震災による被害の状況とその対応、第四節、医療・衛生の整備と拡充、伝染病への対策と近代医療の広がり、衛生・厚生事業のさらなる展開と地域住民、第六章、教育・文化・宗教、第一節、学校教育の展開と児童生徒の育成、学校制度の始まり、教育勅語体制の下で、教育活動の広がり、義務教育六年制と学校教育、児童・生徒重視の新しい動向、震災後の不況の下で、第二節、文化の発展と地域への広がり、新しい文化の受容と旧来の文化、文化の発展と女性・民衆への広がり、地域と国の進路をめぐって、第三節、宗教界の動向と地域の人々、新しい宗教制度の下で、地域との関わりの深まりと新宗教への関心、国家との関わりと啓蒙、第七章、温泉・観光、第一節、温泉、温泉に関する税金、大見地区などの村々の人馬が猪戸温泉を利用、玖須美区の共同湯、湯川区その他の共同温泉、鎌田区の温泉探し、伊東町独自の特別税温泉税条例を制定、温泉引湯のための官有水面や道路使用願い、第二節、観光施設、海水浴場の出現、温泉に影響する鉱山試掘問題、明治大正期の出版物中の伊東の旅館、旅行者の見た伊東温泉の姿、第八章、兵事・戦争、第一節、徴兵制度の成立と地域の人々、「国民皆兵」の始まり、第二節、日清・日露の戦争と民衆動員、日清戦争の時代と伊東の人々、北清事変から日露戦争へ、日露戦争の時代と伊東の人々、第三節、第一次大戦期と町村における軍事動員のしくみ、日露戦後の伊東と第一次世界大戦、執筆担当者一覧 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006438634 | 県立図書館 | S212/13/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006463533 | 県立図書館 | S212/13/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ