検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊東市史 通史編      伊東の歴史 2江戸時代

著者名 伊東市史編集委員会/編集   伊東市教育委員会/編集
著者名ヨミ イトウ シシ ヘンシュウ イインカイ イトウシ キョウイク イインカイ
出版者 伊東市
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000671332
書誌種別 地域資料
書名 伊東市史 通史編      伊東の歴史 2江戸時代
著者名 伊東市史編集委員会/編集 伊東市教育委員会/編集
書名ヨミ イトウ シシ   イトウ ノ レキシ
著者名ヨミ イトウ シシ ヘンシュウ イインカイ
各巻書名 伊東の歴史
出版者 伊東市
出版地 伊東
出版年月 2019.3
ページ数 472p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S212
件名 伊東市-歴史
目次 凡例、序章、戦国時代から江戸時代へ、第一節、江戸時代研究の重要性、伊東の江戸時代、江戸時代の史料、海との関係、第二節、豊臣秀吉の小田原攻めと近世の幕開け、秀吉軍襲来に備える北条氏、山中城の攻防、韮山城攻防と郷村の占領戦、伊豆西海岸の豊臣・徳川勢の動き、宇佐美占領戦と鉄砲弾、伊東市域の占領戦、伊豆山と早川への占領戦、下田城の攻防、小田原浪人、第三節、その後の伊東家、伊東政世の徳川家への仕官、葛見神社の再建、伊東政世と伊達政宗、高田城での政世と伊達政宗の交流、大坂冬の陣と今福・鴫野、今福・鴫野の戦いと伊東政世、講和と大坂城の堀の埋め立て、普請奉行としての伊東政世、大坂夏の陣の経過、大坂夏の陣と伊東政世、首帳と伊東政世、首帳記載の首の数、首帳が作成された日、大坂夏の陣の入札による吟味、伊東弘祐の閉門、伊東弘祐の活動、政世にによる伊豆山神社への御輿の寄進、伊東政世の死と清源院、第一章、近世のはじまりと伊東、第一節、小田原北条氏の滅亡と江戸開府、小田原攻めと伊東、徳川家康の支配と伊豆代官、第二節、江戸城修築と伊豆の石丁場、一、江戸城と伊豆、伊豆石の役割、二、江戸城石垣造営に動員された人々、大名と家臣たちの動き、後藤又兵衛の行動、家臣の分掌、鍛冶職を雇う、藩主の指示とあせり、夜船と長政の叱責、百姓の大量動員、日用(雇)の投入、石工青木(石屋)善左衛門と石材運漕、三、石船建造と雇船、数百艘規模の石船、福島正則・黒田長政・細川忠利の石船、石船の大きさ、直島の吉太夫舟、石船の運用、石船の難破と八丈島漂着、平田舟、石船に薪を積む、「くい木」・芋麻・修羅、四、石丁場遺跡、石引道、矢割と刻印、文字史料の残存、栗石の確保、鍛冶場と仕上作業場、採掘遺構、五、幕府への忠義と石場、石場の確保、御手伝普請態勢と丁場の再利用、石場預役の配置、江戸の石材ストック、伊東の石材生産と天下普請、ウィリアム=アダムスによる造船、第三節、検地と伊東の村々、検地・地詰、出作地・入作地、十六か村の成立と村々の姿、第四節、村の構成員と身分、本百姓・無田、門屋等の身分、水呑と無田、領主の支配替えと水吞・無田、村役人、宗門人別改・五人組、村の取り決めと取り締まり、第二章、村々の領主と年貢・諸役、第一節、村々を支配する領主、幕府法令と代官、大名による統治、旗本と分郷、領主への御用金、村々に伝達される触書、第二節、年貢・諸役を請け負う村人たち、年貢の割付と納入、特色ある諸役と小物成、三島宿の助郷、朝鮮通信使・琉球謝恩使通行時の勤役、第三節、年貢・諸役をめぐる争い、竹之内村古荒場所の負担をめぐる争い、和田村出作地年貢をめぐる争い、竹之内村荒地年貢争いと和談、第四節、村入用をまかなう村人たち、鎌田村の村人用、萩村の村入用、第三章、村々の土地利用、第一節、耕地・温泉の開発、新田開発、温泉の開発と温泉をめぐる争い、第二節、土地の改良と用水、 池水の用水池改良、宇佐美浜通波除、沼地の開拓、第三節、村人による土地経営、田畑・屋敷・山林の売買、御林と郷林、第四節、土地をめぐる争い、地所出入、山争い、秣場出入、コラム、江戸時代の「みかん」、第四章、海村、第一節、海村、漁村と海村、高を持つ水吞・無田、無田の分布状況、無田の暮らしぶり、第二節、集散する山海の交易品、歎願書の訴える伊豆の暮らし、新井村における新湊築造計画と湊利益見積、三井との共同事業計画、江戸・東京へと廻漕される山海の産物、第三節、周縁的諸相の展開、村に住む地借人の暮らし、村の逗留人、長逗留する陰陽師、渡り人と遊女、都市的な海村、第五章、漁業と海域社会、第一節、海域秩序の形成、漁業の産業化、地先占有漁場の形成、江戸時代前期の漁場争論、地先占有漁場を核とする海域秩序の形成、第二節、漁業の展開、新井村の漁業概観、「格別」の村、「根拵網」の導入と争論、「根拵網」争論、その後、和田村の漁業再開願い、伊東海域の漁業、第三節、漁業と都市商人、仕入浦と散浦、江戸の魚問屋と和田村五十集商人の争論、幕府の海禁(鎖国)政策と管理貿易、鮑と請浦、水産資源の保全をはかる宇佐美村、第四節、在方商人の成長と資本形成、海商-海の企業家の活動、商人仲間の結成、外部資本の導入、自己資本の形成、漁業と海域社会の動向、第六章、山野、第一節、村の領域と山野、「山の国」伊豆、山野秩序の形成、第二節、山野の所有と用益、山野の所有・用益主体、御林、郷林、刈敷・秣場、第三節、山野の経営、川奈村前島家の内林経営、萩村土屋家の内林経営、宇佐美村、萩野家の経営、八幡野村山川家の経営、和田村下田家の経営、林産物と江戸問屋、第四節、山野の景観と環境、集約型農業の展開、百万都市江戸の出現、景観の劇的な変貌、獣害と対策、鉄炮による駆除、鉱山の開発、自然と文明、第七章、伊東の交通史、第一節、伊豆の陸上交通路、一、中世以前からの道、十六夜日記、製塩と旅人の視線、日蓮信者の旅、富戸のささみ道と蓮着寺、二、近世の陸上交通路、交通路の名称、東海道のルートと管理、一里塚の所在、松並木と大松、茶屋の機能、松原橋と渡河点、岡橋の履歴、和泉橋の重要性、道標と石仏、三、伊豆の道を辿った人々、狼におびえる旅人、東海道の先原と笹見浦、俳諧師円城寺嵐窓がみた伊東の名所、小谷三志『豆州修行記』、安積艮斎『遊豆記勝』、吉田松陰『回顧録』、四、村々へ通じる道、網代・多賀村から宇佐美村への道、伊東への道―柏峠道、天狗の詫証文と柏峠、椎木坂峠と大見との連絡、亀石峠の道、宿駅としての八幡野、八幡野村からの道、富戸と川奈への道、川奈湊への道、大池の池畔を通る道、牛馬の肥育と道、五、伊東の人々の旅、伊東から外界へ、霊場参詣の旅、伊豆横道めぐり、浜野建雄の磯遊びと道、第二節、近世の海上交通路、中世以前からの海上の道、伊東津端と中世廻船の航路、江戸時代の海上の道、 伊豆十六湊と留田築湊、江戸幕府による海上管理、遠州灘の航路、神子元島燈台と川奈燈明堂、伊豆諸島への航路、伊東市域の船舶の動き、海難と漂流、漂流人類族、伊東市域の船舶、造船地としての伊東、造船の季節性、年貢津出と海路、宇佐美湊へ運ばれた物質、伊東湊へ運ばれた物資、第八章、伊東の村と旅人、第一節、流動から定着へ―十七世紀、観光化以前、人の移動と社会の流動、旅人と伊東地域、江戸開府と伊東地域―列島大移動の時代、墓標が語る「定着」の時代、元禄地震と大津波―「運命尽くる期か」、村方人別と逗留人、第二節、ブランド温泉と名所の誕生、温泉の発見、「豆州湯河原の湯」というブランド、温泉湧出地の争奪戦、第三節、寛政三年の陰陽師騒動―一七九〇年代、陰陽師が村にやってきた、若者たちの「飛上りの心」、寛政三年の幕府御触書、御触書発布までの長い道のり、陰陽道触れ流しの副作用、役に立たない領主、諸国の陰陽師騒動との違い、陰陽師一件とは何だったのか、第四節、新しい旅人と温泉宿―十九世紀、観光都市への発展、「定着」時代の新しい旅人たち、転地療養中の男児の死、宿泊客の死と宿の営業停止、伊東で供養された旅人たちの魂、日本左衛門の風聞、「古着屋」を称する盗賊の手口、渡りの職人をめぐる確執、勧進、御師、そして用心棒、「似セ勧化」事件、天文方・伊能忠敬の来訪、不二道の小谷三志、大室山へ、開明派官僚・川路聖謨と和田村、旅人宿・商人宿の重要な機能、第九章、変りゆく村の社会史―十九世紀、伊東の苦悩、第一節、「風儀」を守る―観光地の苦悩、浪人の流入と百か村団結―防犯組合村、百か村団結の成果―幕府の後追い布達、犯罪防止環境の再構築、名主父子の柔軟な知恵、代々の名主と新しい顔役、番非人小屋の設置、第二節、「気随気儘」と村の制裁、常態化した飲酒の果てに、村役人も負けた「気随気儘」、清助とおちょう、家業おろそか、身持不埒、与風出の事例、さまざまな制裁―異見・戸〆・追放、第三節、飢饉と闘う名主の意気地―江戸へ出て領主と交渉、天保の飢饉と村政改革、新左衛門の意気地、救済されなかった村人、餓死と疫病、コラム、幕末明治初年の民政策、第十章、村の寺社と信仰、第一節、村の寺社、一、江戸幕府の宗教政策と伊東市域の寺院、本末制度と寺請制度、近世伊東市域におけ寺院の概況、二、曹洞宗・浄土教団寺院の展開、曹洞宗寺院の展開、伊東氏ゆかりの東林寺、伊東唯一の朱印寺院、弘誓寺、浄土教団の寺院、第二節、村の神社と小堂、村の神社と神々、伊東市域の神社と神主、神職所有の神社、村の小堂、第三節、日蓮教団寺院の展開、一、日蓮教団と伊東、日蓮の霊蹟としての伊東、一致派と勝劣派、二、霊蹟の惣堂、佛現寺、惣堂、佛現寺、二つの惣堂、佛現寺の輪番、惣堂輪番の務めと年中行事、惣堂山をめぐる争論、三、日蓮着岸地の霊蹟、蓮着寺と蓮慶寺、日蓮初着岸の霊蹟、日蓮初着岸の地、蓮着寺、日蓮の岩屋、 蓮慶寺、第四節、寺社の経営、一、本末制度と村の寺院、光栄寺をめぐる本末一件、立仙寺と本寺の支援、二、寺社の土地と名目金、寺院の収入と名目金、壇信徒の農地寄進、寺社による勧化、虚無僧の托鉢、第五節、寺社と村とのかかわり、一、壇那寺と檀家、村の寺院の役割、宗門人別帳と人別送り、二、村の寺社と祈祷、修験道と祈祷、祈祷と寺院、佛現寺の寺宝「天狗の詫び証文」、三、寺社と村人とのもめごと、佛現寺法一件、妙隆寺檀家中の一致派誹謗、光栄寺の日蓮真蹟、佛現寺宮殿修理をめぐる一件、蓮着寺寺域をめぐる争い、天満宮社木の伐採をめぐる一件、コラム、伊東市の植生と生業、コラム、伊東主膳一件と東林寺、第十一章、伊東の近世文化と商業、第一節、伊東の近世文化、庶民の文芸活動と文化、国学の隆盛、肥田家の人々、浜野建雄、俳諧流行と伊東の俳諧師、俳諧趣味の広がり、伊東の庶民教育、寺子屋、伊東からの遊学、下田義照の遊学、伊東の医家、伊東の陰陽師、修験者、伊東・伊豆の地誌と文芸、『伊東誌』、第二節、商業の展開、伊東の流通史、江戸商人の活動、「とふゝ」と若衆宿、豆腐の値段、武士と「とふゝ」、料理人、光三郎・伝五郎と魚屋、地酒の製造、近江商人「日野屋」、薬の売買、商家米惣の展開、交通と商人近代化、第十二章、村を超え身分を超えて―幕末の伊東、第一節、黒船来航という危機―伊東地域への影響、国家的危機のなかで、鎖国祖法観・攘夷論の登場、松平定信の御見分、幕府の異国船対策と伊東地域、川奈台場、「御備場」検分と村々の対応、伊豆大島の防備態勢、伊豆各地の台場と御備場、下田湊の防備、台場の運用と村のかかわり、川奈村名主の情勢認識、台場周辺の村々、大砲・小銃の配備と鋳造、沼津藩の郷筒と郷組、伊東市域の郷組、小田原藩の村筒制度、下田米作の農兵建議、御殿場・御警衛負担の強化、農兵入用の上納、伊東の御一新、第二節、幕末伊東の世相―事件・災害、混乱つづく和田村、浪士・博徒の暗躍に注意せよ、打ちつづく災害【地震】【洪水】【凶作】【火災】第三節、村を超え身分を超える人々、新しい時代への息吹、北海道・カラフトへ向かった伊豆商人、百姓幸吉の宇宙―「邪宗門」と罵られた男、下田米作の「農兵」献策、新しい世界、異国への好奇心―イギリス船難破始末、解かれる「近世」の呪縛、菊間藩の苛立ち、執筆者一覧



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006858518県立図書館S212/13/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006858526県立図書館S212/13/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊東市史編集委員会 伊東市教育委員会
S212 S212
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。