検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韮山町史 第12巻    通史 3

著者名 韮山町史編纂委員会/編集
著者名ヨミ ニラヤマ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 韮山町史刊行委員会
出版年月 1997.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810029063
書誌種別 地域資料
書名 韮山町史 第12巻    通史 3
著者名 韮山町史編纂委員会/編集
書名ヨミ ニラヤマ チョウシ   @
著者名ヨミ ニラヤマ チョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 通史
出版者 韮山町史刊行委員会
出版地 韮山町
出版年月 1997.3
ページ数 775p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 S212
件名 韮山町(静岡県)-歴史
目次 第一章、明治維新と韮山県、第一節、戊辰戦争と韮山県の成立、一、幕末維新の韮山、必死の情報収集/勅問対応に意見書/素早い帰順実現/玉鉾隊結成/知県事江川英武/関東鎮静化を岩倉内命/韮山御役所から韮山県へ、ニ、再編される村々、韮山支配下の旧旗本領/江川知県事巡察/明治天皇東幸/支配所観察の巡察/荻野山中藩領の吸収/用水争いの仲裁/錯綜する支配関係、第二節、柏木民政の開始と韮山の人々、一、会計官登用の柏木忠俊、忠俊の生い立ち/会計官に登用/斎藤弥九郎会計官出仕/由利財政と太政官札/窮民救助を岩倉に進言/忠俊の帰県、ニ、柏木民生の開始、年頭に十項目を指示/宿村組合編成/勧農政策の具体化/寺家村の村掟/年貢の津出し/長寿者に金子下賜/福沢諭吉の英国議事院談/楮幣三万両を追加/浸透しない柏木の真意/「全国衆議」の開催/主要三議題/全国衆議の必然性/再衆議の金札返却法/推進役山木・仁田組、三、大凶作に柏木大参事伊豆巡察、忠俊大参事に任命/巳年の大風雨/木戸孝允との擦れ違い/民部卿韮山民政を評価/深刻化する凶作/一村兄弟の交わり/大参事伊豆廻村開始/田方郡も廻村/中村の開拓願/全豆一手支配を嘆願/明治三年も大出水/一万五千両余の窮民救助金、四、区政実施と韮山廃県。明治初期の戸数と人口、明治初期も女性長寿、凶作からの回復、存続していた農兵、徴兵より勘農重視、学校・医学への関心、神仏分離と神葬祭、神社取調係萩原正平、区政実施に戸長設置、英武留学と韮山廃県、第二章、足柄県時代の韮山、第一節、足柄県の成立と韮山地域の統合、一、足柄県設置と第四〇区の成立、足柄県の設置、柏木県令楫取参事、足柄県韮山出張所、足柄県第四〇区の韮山、二、撤回させた伊豆分割命令、静岡県貫属の移住問題、伊豆分割移管の指示、分割反対に惣代嘆願、結束強固な惣代たち、忠俊辞意と分割中止、三、大区・小区制の実施、大区小区制の実施、第四大区八小区の再編成、新聞廻覧を奨励、太陽暦の採用、裁判所出張所設置、韮山郵便局の開局、棄児防止への建言、寺家村の民費支出状況、徴兵検査の開始、反射炉遺物の活用法、相次ぐ廃寺届、狩野川は二級河川、難しい相豆の意思疎通、相豆平均の石代基準 第二節、殖産興業政策と生産会社設立、一、韮山に生産会社設立、進まない勧農・勧業政策、生産会社の発足、山木宇野邸に仮本社、特色ある貸出規定、勧業を強力支援、評価の高い金融機関、二、養蚕・製茶の振興策、生糸改会社の設立、養蚕世話人村上甚内、製茶改会社設立願、製茶世話人と輸出人、桑紙製造の試み、三、諸物産の流通と韮山相場、明治七年の物産価格、盛んな奈古谷木内家の酒造、寺家守山で石材産出、韮山地域の荷継問屋、「韮山相場」打開策、四、製糸工女の伝習と西洋品種導入、富岡製糸場へ工女派遣、帰郷工女の明暗、原木に西洋牧牛飼育所、試行錯誤の西洋小麦、勧業資金の充実、蚕種製造組合の結成、第3節、大区・小区会議と地租改正着手、一、遅れる地租改正実地調査、地券発行開始、地租改正への認識、入会地「八丁」公有地に、進まぬ地券発行、公平な課税こそ民心安定、田方引米率への不満、実地測量着手される、地券をめぐる訴訟、調査実施着手を督促、二、第四・第五大区連合会議の発足、開始される会議所設立、集議所設立の指示、会議開設の必要性、会議概則で運営明確化、本立寺で大区連合会議、多い第四大区提出議案、議案に映る課題意識、瞽女帰村の提案、尊重された各議案、第八小区の代議員任命、懸案の支庁新築問題、天然痘流行と種痘奨励、三、足柄県会の発足と廃県、第一回目の地方官会議、特色ある足柄県区会議会規則、足柄県会に議員選出、相豆一体の凶荒予備法案、第四節、足柄廃県から静岡県の韮山へ、一、足柄廃県と韮山支庁存続、足柄県分割への懸念、期限切られた改組作業、韮山区裁判所の新築場所、突然の廃県布告、驚愕する大区会議員、韮山支庁存続を嘆願、忠俊も存続を大久保に依頼、遅れた支庁位置決定、静岡県では第八大区八小区、 二、進展する地租改正と公立病院設立の動き、最大の懸案地租改正、踏襲された足柄県方式、榎橋を守った嘉平と平吉、山木・滝山両村が合併、南・北奈谷村も合併、八小区実地丈量の進行、地位詮定作業の具体化、相互比較を徹底、多田報徳社の設立、韮山監獄の廃止、日曜休日の徹底と廃止、公立病院設立への期待、コレラ治療に奔走、反射炉敷地払下げ願、小作金納相場を決定、出版物の発行、韮山病院設立を検討、三、病院の活性化と好調な生産会社、勧業博覧会出品品目、早稲新品種の紹介、中条村で歌舞伎興行、諸営業活動の活性化、重要な渡船交通、岩崎渡し架橋願、軌道にのる生産会社、四、韮山製糸場の開業、生糸生産の定着、製糸場の試運転、韮山製糸場開業式、開業への必然性、膨らむ期待感、蚕繭品評会を開催、柏木忠俊の死、予想外の収穫査定、結束して受入拒否、理路整然反論展開、減額で地租改正が完了、順調な韮山製糸場、生産会社銀行転換論議、伊豆銀行への合併、第五節、学舎開設から尋常小学校へ、一、小学校の設置、学制施行、小学校設置計画、『文部年報』、竜城小学校、困学庠舎、竜城尋常小学校、竜城学校卒業生につき報道、二、教育の内容、明治の教育内容、小学試験法、三、夜学舎の教育、夜学舎の設置、南条村夜学董正舎、原木村賛育社、金谷舎、第三章、三新法体制下の韮山町域、第一節、戸長役場の行政、「村」の復活、村会の開設、君沢・田方郡役所と韮山、村々のまちまり、官選戸長・連合戸長役場制度、第二節、自由民権運動と韮山、民権家の誕生、韮山の言論人たち、成己社と有為社、懇親会・親睦会の流行、活動家石井弥一郎、国会開設請願運動、第三節、松方デフレと負債農民騒擾、官憲・民権派と負債農民、村々の節倹運動、第四節、殖産興業の展開、明治十年代の韮山地域の産業、韮山の豪農層と勧業組織、森田留蔵と牧畜業、韮山の士族授産、さまざまな取り組み、第五節、文明開化期の生活と文化、「文明」と伝統的民衆世界、コレラの流行、韮山病院、文明開化期の地方文人たち、ロシア正教と韮山、 第四章、韮山村の誕生と明治中期の地域社会、第一節、韮山村の成立、町村制施行と韮山村の誕生、分村問題、村の党争、第二節、産業・経済の発展、農会の結成、養蚕業の進展、製糸工場の出現、豆相鉄道の開通、道路網の整備、北豆同志会、韮山の実業家たち、地主制の進展、第三節、日清戦争と韮山村、銃後の動き、戦いのあと、第四節、明治中期の地方文化、韮山の俳人たち、河鍋暁斉と原木堀江家、文筆家の活動と史跡・名勝の案内、韮山中学校の文化、第五節、尋常小学校と高等小学校、原木・北条尋常小学校、四区尋常小学校、奈古谷尋常小学校、共和尋常小学校、竜城尋常小学校の移転、堀越高等小学校、同校移転、竜城尋常小学校の教育内容、学童必携、第五章、日露戦争と戦後経営の時代、第一節、日露戦争と韮山村、帝国主義の時代へ、銃後の後援活動、村の出征兵士たち、兵士の手紙、村葬と凱旋歓迎、講和反対の気運、第二節、韮山村の地方改良運動、日露戦後の地方経営、足利尊信の行財政整理建議、青年会の組織化、矯風団体の設立、多田報徳社、官製諸団体の組織化、第三節、分村問題の再燃、小学校の統廃合問題、小学校建設案をめぐる紛糾、分村運動の展開、紛争の終息へ、第四節、村内統一校への道、韮山尋常高等小学校、山口世陽校長、第六章、大正時代の韮山村、第一節、大正初期の韮山と第一次世界大戦、一、大正初期の韮山村、明治の終焉と韮山の人々、村内に普及電灯の光、韮山村信用組合の発足、財務状況の課題、大正初年の職業別内訳、順調な人口増加、青年矯風会の相互研鑚、ニ、大正初期の農会と養蚕の発達、郡下有数の穀倉地帯、養蚕盛んな狩野川沿岸、養蚕郡下一の韮山村、三、第一次世界大戦勃発前後の韮山村、大正三年に二度大洪水、狩野川治水研究会設立、湧き上がる治水対策の声、青島攻略戦への出征、青島陥落歓迎準備、山田実村長時代の開幕、過熱する帰還歓迎、四、韮山文庫と名勝旧跡保存会、大正天皇即位の諸行事、村立韮山文庫の開設、韮山村名勝旧跡保存会の設立、五、耕地整理の開始、遅れた伊豆の耕地整理、山木・原木で耕地整理、旱魃防止に電動揚水機、第二節、大戦景気下の韮山の社会、一、大戦景気下の韮山村、活況を呈する北条の里、だるま馬場での草競馬、北条温泉開発の夢、御厨銀行の代理店開設、地区運営に民衆化の声、「八丁」開墾と入会山管理規定、甘藷切干を副業に奨励、品質向上し主要生産物に、蚕糸同業組合村小組が設置、拡大する蚕繭生産量、韮山村信用組合の解散、移転した鱒ふ化養殖場、大正六年の狩野川氾濫、進まぬ耕地整理に調査委員任命、続く用水紛争、南条駅が伊豆長岡駅に、二、韮山村にも工場設立と投資熱、遅れた郡下への工場進出、大戦下に新設工場急増、激増する耐火煉瓦需要、東京窯業伊豆工場の設立、積極的に村内誘致、盛んな投資意欲、韮山初の大工場創立、韮山煉石株式会社創設が具体化、中字鳴滝に工場建設、好景気継続で高配当を期待、幻の伊豆製薬株式会社、 三、石井研二と政友・非政友拮抗の田方郡、第十二回総選挙の番狂わせ、木内七三郎の県議当選、憲政会静岡県支部田方郡分会設置、第十三回総選挙と憲政党候補選定、石井研二の擁立と善戦、田方郡下の得票率動向、四、米騒動期の韮山村、大戦下の企業進出の影に、鉱毒は一郡の死活問題、上昇米価に外米対策、困窮する生活者、発生件数の多い静岡県、県下に拡大する米騒動、外米買い付けに走る村役場職員、対策の展開と細民救済資金、外米不足に台湾米購入へ、精米で分配恩賜金購入外米、第二回目の外米購入、第三節、戦後不況と諸変化、一、大戦後の農業と社会、戦後も続く投機的傾向、自治改良に活動写真、組織化進む韮山村農会、桑園改新植の奨励と韮山桑、交通増加の韮山・中往還、選挙資格拡大と小選挙区制、衆議院議員へ韮山から初当選、大洪水の中で第一回国勢調査、田方平野は一面の泥海、水害関係町村結束の必要性、韮山村外六ケ村狩野川治水組合の成立、韮山村処女会発会式、田方郡自治改良会韮山村支部の発足、郡制廃止と田方郡役所、韮山競馬倶楽部と馬場の消滅、韮山村信用販売利用組合の設立、当たらない温泉採掘、狩野川改修期成会同盟発足と韮山、陳情の切実さを示す夜襲事件、画家柏木俊一のアトリエ、二、村議会で台頭する「革新派」、大幅に増えた村議会有権者、新人議員の大幅な当選、「再選派」に「革新派」対立、長引く両派の対立の背景、村長選で憲政派の分裂劇、三、農村維持への模索、土地分譲を模索、静岡県農会技師多田実、小作争議急増への危機感、四、関東大震災と韮山村、駿東・田方両郡に被害集中、被害額以上の衝撃、国民精神作興と震災美談、復興対策と復興資金、震災下にも繭生産高県下一、公民学校補習授業の開始、五、多田報徳実行組合と共同作業場、震災復興農村振興対策の柱、多田報徳実行組合の成立、共同作業場の建設計画、共同作業場と共同倉庫の実現、補助金にみる期待度、第四節、大正デモクラシーと韮山文化、一、吉野作造と韮山別荘団、大仙山麓に学者村、民本主義の理論家、目を見張る別荘建設、別荘団建設の理由と協力者、二、韮山文化会と公民大学、韮山文化会による理想的田園文化、全村民参加の韮山文化会、最大特色は夏季の韮山公民大学、韮山文化会と公民大学の意義、その後の吉野作造、三、関東大震災後の韮山村、大震災で狩野川調査資料が焼失、原木区大堰の全面改修、御成婚記念の諸事業、忠魂碑の建設計画、大正十三年九月の大洪水、延びる改修の国庫補助採用、開墾植林記念碑の建設、奨励される勤倹力行の美風、第五節、大正時代の教育、明治天皇祭の挙行、大正天皇御真影下賜奉迎、通俗教育、実業補修学校設置、教育勅語煥発記念事業、定期休業日日数増加申請、奈古谷分教場の改築、関東大震災の学校被害、韮山村奨学資金規程、卒業児童に対する職業紹介、青年訓練所、 第七章、昭和初期の韮山村、第一節、大正から昭和への転換、一、韮山繭市場開設への苦心、産業組合法で繭市場設立を、変動激しい繭市場、養蚕依存の農業構造、養蚕家に不利私設繭市場、伊豆繭糸販売購買利用組合の発足、韮山繭市場開設への期待、渦巻く組合への不満、繭市場韮山開設の条件、出資額達成で開設に目処、進む最新式養蚕技術の導入、産業組合法による牛乳販売開始の動き、役場と小学校に電話線架設、反射炉記念建碑式挙行、ニ、狩野川改修工事予算化の実現、江間村の治水組合加盟問題、三カ村有志の「示威運動」、分裂する地元意見、一市九ケ村狩野川治水組合の成立、浮上する全川改修案、強力な陳情活動で改修予算通過、連続高堤防方式による全面改修、三、金融恐慌下の韮山村、大喪に服する韮山村、地元負担なく改修工事起工、影響最小限の金融恐慌、韮山村少年消防隊の発足、役場に電話架設、原木北条三区用水紛争解決、韮山繭市場の運営開始、日照りに悩む原木と四日町、新型ポンプで本格的に揚水、模索される養蚕経営活性化、繭価急落自衛に調節貯金導入、蚕糸暴落に応急資金、都内首位の信用購買販売利用組合、坦庵会の発足、四、普選実施と村会、普選実施の県会議員選挙、木内七三郎の政友会入り、開催できぬ村議会、山東出征兵士の帰還、台風続きの昭和三年、具体化される自作農創設事業、政友会派の内田村長誕生、田農に赴任久保田豊、ビール麦の委託栽培、五、世界恐慌下の韮山村、公私経済緊縮運動の展開、郡・村・区で実行項目策定、金谷坂道路開鑿の要望、米価も蚕価も大暴落、反当たり収量県下一達成、申込み殺到の応急資金、第二節、北伊豆震災の打撃と復興、一、激震の被害は県下一、北伊豆震災の発生、死者・全壊戸数県下第一、地区別にみた死者・負傷者、罹災戸数は村の九割、養蚕農家の被害の明暗、公共機関も麻痺状態、部分崩壊で済んだ反射炉、語り継ぐべき震災体験、ニ、開始される復旧作業、素早い復旧作業、復旧に活躍消防組、県知事も被災地視察、感謝された救護活動、救援物資の配給、中区青年団の「震災日誌」、復旧の開始と義捐金、始まる復興資材の調査、義捐金の分配開始、食料費等は現金支給、不足する復興資金、幻に終わる三カ村合併案、起こる韮山病院設立の声、底をつく生活資金、義捐金即時分配の実現、韮山村復興更生会発足、愛国婦人会託児所開設、田方郡新興計画の策定、四、復興の懸案は学校と住宅、学校等再建に村税を増額、住宅復旧に巨額の村債、新興生活館多田に建設、丹那トンネルで湧水枯渇、震災復興に民謡集配布、韮山城跡に罹災民籠城す、影響拡大の農民運動、二本立ての資金貸付規定、本格化する住宅復興、軌道にのる公共建設物の復旧、第三節、近づく戦争の足音と幹線水路、一、全村耕地整理の構想、水争いを無くした幹線水路、懸案となった全村耕地整理、提示される幹線水路案、上海事変にも無事帰還、延期された凱旋慰労会、ニ、幹線水路協議の再開、農村救済に土木事業、全村耕地整理計画の再提示、幹線水路計画を各区検討、救農土木事業予算の成立、高率補助金に早速事業申請、理想的な青年団像、狩野川改修に人夫募集、 立毛差押え反対争議で支部結成、水害を心配水路通過区民、水路通過三区と覚書交換、反対表面化四区負担問題、三、遅れた村役場再建、目処なき村信用組合救済方法、巨額に膨らむ村の負債、紛糾した役場新築位置問題、村長・助役も辞任、村長再選と役場位置確定、匡救土木事業を各区で開始、寄付金の減額を請願、再燃した工事批判、四、経済更生と役場落成、韮山村戦友会結成の動き、開始される経済更生運動、韮山村経済更生計画樹立、繭価乱高下に自力更生、村婦人会の設立、韮山商工会も経済更生、盛大なる役場庁舎落成式典、五、幹線水路竣工と近づく戦時、幹線水路の竣工通水式、低調な選挙投票率、反射炉に詩碑建立、進む自作農の増加、正月の子供行事も生活改善、選挙粛正運動で高投票率、村にも伝わる二・二六事件、防護団・国防婦人会の発足、防空演習の実施、村に満州移民映画上映会、選挙粛正に自転車行進、国防婦人会の三島連隊見学、村税過重と知事への誓願、第四節、昭和初期の教育、昭和天皇の即位、天皇奉送迎の記録、北伊豆地震、小学校の震災復興工事、満州事変二周年記念式、韮山村立青年学校、少年団の旗挙げ祭、第八章、日中戦争から太平洋戦争へ、第一節、戦争への協力、愛国婦人会の組織と活動、韮山村銃後後援会、防護団組織される、防衛隊結成、銃後奉仕強化運動、軍人援護強化運動、大政翼賛会の諸活動、翼賛壮年団結成、翼賛政治につき村会申合せ、翼賛政治の世話役の錬成、国民歌唱の集い、対米英開戦、宣戦の詔書、必勝村民大会、大詔奉戴日設定、シンガポール陥落祝賀、防空態勢、防空態勢強化、干草を軍へ納入、慰問袋を送る、村葬、第二節、戦時下の経済生活、貯蓄運動、報国貯金、一三五億貯蓄強調運動、米穀、甘藷生産物販売に伴う源泉貯蓄、米英撃滅航空機献納貯蓄、大宮島、テニヤン島仇討貯蓄、ガ島散華英霊感謝貯蓄、二七〇億貯蓄総攻撃期間、山本元帥武勲景仰感謝貯蓄、古賀元帥公葬日貯金、三六〇億貯蓄、消費節約、配給生活、衣類・日用品の配給、節米と米の移出禁止、農産物の供出、ヒマの集荷、鶏卵の供出、ズイキの供出、竹皮集荷、桑の皮の供出、増産活動、第三節、戦時体制下のくらし、防空演習、警報班ちらし、警防団設置、ガソリンポンプ購入、警防団規約制定、戦時における徳隣院の活動、長昌院の報告、戦没軍馬慰霊祭、優良多子家庭表彰、ラジオ受信の制限、戦時下の冠婚葬祭、女子青年団の協力、洗濯講習会、戦時中の生活簡素化、防空壕作り、防空服装、第四節、戦時下の教育、国民精神総動員週間、児童愛護会、思想の取締り、国民学校大運動会、国民学校生徒勤労奉仕作業、青年学校生徒の出席低下、国民学校実習地拡張、 第九章、戦後改革と韮山町への道、第一節、戦後の諸改革、終戦の詔勅、神道に関するもの、国旗掲揚について、農地改革、農民組合の結成、韮山村援護会、公職選挙法改正、公葬停止、その他の改革、久保田豊とその業績、第二節、戦後の農業発展、農業生産の変化、苺栽培、荷造り改良、韮山村農業総合計画、部農会長協議会、韮山地域農村振興協議会、自作農協会、韮山村産米増産協議会、狩野川台風後の農業、第三節、戦後の社会と生活、上水道整備、山道修理負担の公正、農事放送電話、観光協会設立、韮山村水防計画、道路整備、踏切整備等の改善要求、第四節、戦後の文化、『伊豆文化』発刊、『韮山民報』、弁論大会開催、青年団夏季講習会開かれる、青年会館設立、農協に婦人部結成、江川坦庵公百年祭、江川家住宅保存修理、第五節、土地改良事業、戦後の土地改良の第一歩、古川排水工事、台風後の土地改良、台風後の耕地整理、第六節、狩野川台風、台風二二号、災害奉仕活動、災害応急処置、災害復旧事業、狩野川放水路、狩野川台風被災者慰霊祭、第七節、戦後の教育、堀越青年学校、新制韮山中学校、高原分校建設、韮山村教育委員会設置、教育委員会に残る諸届、青年学級開かれる、生活指導の強化、山口校長慰霊祭、第八節、韮山町の成立、住民の意見、村会議決と申請、韮山町成立、町制施行後の諸施設、その他の諸工事、付録一、大正元年度村治一班、付録二、人名簿・統計一覧表、韮山町(村)の人口・世帯数表、韮山町(村)の地区別人口の推移、韮山町(村)の年齢別人口、歴代町(村)長、歴代助役、歴代収入役、歴代教育長、韮山町(村)議会議員選挙当選者、歴代区長名、韮山町(村)の財政、目的別歳出状況、韮山町(村)の農業の様態、農産物収穫一覧、韮山小学校歴代校長、南小学校歴代校長、韮山中学校歴代校長、韮山町(村)立小・中学校児童生徒数、戦没者氏名、参考文献、写真一覧、あとがき、資料提供者・協力者、挿図目次、韮山県印、竜城学校校舎平面図、韮山町域の小・中学校変遷図、静岡県東部の民権結社、明治15年鈴木重之追善囲碁書画会での揮毫者の分布、田方郡中村(韮山村中)の俳人本多功・丹弥父子の交流範囲にみる各地の宗匠たち、伊豆のロシア正教会と有力信者、韮山町外九カ村戸長役場の管轄範囲、明治22年の町村分合構想①、明治22年の町村分合構想②、原木・北条尋常小学校平面図、韮山尋常高等小学校四区仮教室平面図、韮山尋常高等小学校奈古谷分教場平面図、韮山尋常高等小学校共和分教場平面図、韮山尋常高等小学校竜城仮教室平面図、韮山尋常高等小学校平面図、多田家系図、明治42年分村紛議対立の構図、韮山尋常高等小学校平面図、新旧役場位置図(昭和10年)、十五年戦争における韮山町出身者の地域別戦没者数、岩城和太郎作成の韮山町苺栽培分布図、町章、柏木忠俊在職中の会計官官員表(明治元年閏4月21日~明治元年12月)、明治初期の現韮山町域の戸数と人数(明治3年各村別)、寺家村の村運営民費支出状況(明治6年)、明治初期韮山町域徴兵検査合格者一覧(明治7~10年)、韮山生産会社設立の賛同者、 明治初期土手和田村「産物取調書上」(明治7年)、明治初期の韮山地域の荷継問屋(明治6年)、足柄県第四・五大区連合会議の議案(明治七年十一月)、寺家村を中心とする諸営業許可申請状況(明治九年~十一年)、伊豆国渡船表、明治12年段階の静岡県製糸場一覧、各小学校の概要、竜城小学校創立以来卒業人員表、竜城小学校組合人口及び学齢人員就学人員半途退学人員表、明治13年韮山町の予算①、明治13年韮山町の予算②、本多・足利・栗原の新聞論説一覧、明治十八年時点農業以外の韮山町域の職業、明治11年鈴木香峰古希祝賀会に集まった文人たち、ロシア正教韮山教会の信者、明治38年3月6日田方郡県会議員選挙政党別得票数、営業税・雑種税等級課額決議書にみる韮山村の諸営業者戸数、明治37年度県税戸数割等級にみる韮山村の階層性、田方郡の大地主、明治20年8月24日奉納多田慈光院俳額の俳人たち、竜城尋常小学校改正時間割表、明治37年2月12日調韮山村の在郷軍人兵種階級別人数、韮山村の日露戦争戦病死者、有限責任韮山村信用組合出資予定者、田方郡下主要米作村の作付面積と収穫高(大正2年度)、田方郡下主要養蚕生産村の産繭額比較(大正2年度)、大正3年度における村税滞納額と人員、青島戦没者県内郡市別人数、青島出征兵士帰還者氏名、大正時代の韮山村蚕繭生産量の変化、静岡県内の工場数の変化(明治末~大正前期)、東京窯業株式会社伊豆側発起人・賛成人町村別内訳、田方郡狩下の政友・非政友系県会議員の選挙得票率、第13回総選挙での県東部3郡の上位得票者、東京での内地白米小売価格の変化、細民救済資金の提供者、第2回韮山村外米購入配分額案、大正9年水害時の県救助費内訳、台風による狩野川出水浸水耕地面積(大正13年9月16日)、韮山村の分野別生産総額の変化(大正後期~昭和初期)、伊豆繭糸販売購買利用組合の設立出資口数割当表、伊豆繭市場に占める韮山繭市場の比率、改元記念養蚕小組合繭価調節貯金基準、昭和初年の韮山信用組合の営業成績、韮山村の分野別生産総額の変化と養蚕(昭和4~6年)、北伊豆震災での韮山村の死者・負傷者の地区別内訳、北伊豆震災による田方郡下の養蚕被害状況(昭和5年)、韮山村への義捐金・罹災救助費とその支出内訳、震災住宅復旧資金の貸付状況、昭和7年度韮山村歳入・歳出決算額、時局匡救耕地拡張改良事業韮山村年度別事業計画、韮山村の分野別生産総額の変化と養蚕(昭和7~10年)、県会議員選挙での韮山村有権者の棄権理由(昭和10年11月調)、韮山村の人口と戸数(昭和10年度)、韮山村の自・小作別農業人口の変化(昭和初期)、国民学校生徒勤労奉仕人員表、韮山村の農地改革、韮山村苺出荷組合の状況、韮山村における狩野川台風の被害状況



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005069703県立図書館S212/50/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005069711県立図書館S212/50/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

再生医療法 薬事法 再生医療推進法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。