検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい静岡県  開発の展望    

著者名 開発タイムズ社/編
著者名ヨミ カイハツ タイムズシャ
出版者 開発タイムズ社
出版年月 1966


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010061838
書誌種別 地域資料
書名 新しい静岡県  開発の展望    
著者名 開発タイムズ社/編
書名ヨミ アタラシイ シズオカケン カイハツ ノ テンボウ  
著者名ヨミ カイハツ タイムズシャ
出版者 開発タイムズ社
出版地 静岡
出版年月 1966
ページ数 460p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S600
目次 静岡県知事のことば、発刊にあたって、静岡県議会議員・県選出国会議員一覧、静岡県第6次総合開発計画について、その中間検討報告書について、第6次静岡県総合開発計画後期地区計画、13地区開発の背景と基本的方向、南伊豆地区・熱海・伊東地区・中伊豆地区、東駿河湾東地区・同西地区・静清東地区、静清西地区・大井川南地区・大井川北地区、東遠地区・中遠地区・西遠地区・北遠地区、よくなる道路網(道路開発)、道路の意義と種類・その管理者、道路の現況と将来・道路愛護と実績、新道路5ヶ年計画・県の道路行政について、道路の補修と相談所、完了した天竜・水窪線災害復旧工事、多米有料道路・脚光あびる戸田村井田地区、公園道路ご案内、伊豆スカイライン・日本平パークウェイ、第6次開発にみる道路計画、6次計画の目標・その進捗状況、道路の現況・整備計画の基本構想、河川・海岸(砂防・災害復旧)、河川海岸行政について、河川改修事業・海岸保全事業、砂防事業・静岡県の河川について、災害復旧事業・利水について、水防活動について、国土保全~各地域の重点施策について、基本となる考え方・各地域の重点施策、県の河川事業・海岸施設計画、開発整備すすむ港湾・漁港(港湾開発)、港湾における第6次開発の目標、港湾の種類について、港湾事業の概要・その現況と整備について、将来計画について、清水港・田子の浦港、熱海港・伊東港・下田港、手石港・松崎港、宇久須港・土肥港・沼津港、榛原港・相良港、御前崎港・浜名港、威容誇る田子浦港石油基地、脚光浴びる用宗漁港・町営大井川港、県営漁港の整備計画について、都市展望・港とともに栄ゆく御前崎町、田子の浦港をめぐる開発の現況、住みよい町をつくる都市計画(都市開発)、都市計画のあらましと課題・その策定、都市計画施策計画、都市計画の藷事業、県施行の都市計画事業、県営都市公園について、建築(住宅・営繕)その現況と施策、建築基準法の施行について、防災建築街区造成法の施行、宅地造成規制法・静岡県の住宅事情、県の住宅建設計画・その実績、県の住宅施策について、宅地開発事業・静岡県住宅公社・公共営繕、一般営繕工事・学校営繕工事の実績、県の住宅建設の目標と施策、第6次計画目標年次までの住宅建設戸数、施策住宅・その計画基本表・宅地開発、本県建設業界の展望~その推移と現況、中小建設業者の課題と近代化への方向、建設工事の統計よりみた建設業界、土地改良事業(農地開発)、県 農地部のおもな事業、県営三方原用水改良事業、天竜川下流地区土地改良事業、小笠山国営開拓パイロット事業、工事すすむ県営大代川防災ダム建設事業、原野谷川農地防災ダム建設事業、竜洋地区事業・湖西用水建設事業、安倍川用排水改良・緊急農道整備事業、県単独農地造成事業・国土調査事業、開拓地営農振興対策の推進、東富士演習場周辺農業整備事業、土地改良調査事業、大井川地区事業・完成した富士川用水事業、 第6次計画にみる農業基盤整備計画、そのねらいと進捗状況、今後の方向・具体的施策、区画整理事業・国、県営かんがい排水事業、農索道事業・耕地災害防止事業、農地造成事業・地区別施策、静岡県の治山と林道開発、治山の現況と事業内容、実績および計画、治山事業実績と新5カ年計画、林道の近代化と、林業行政のあり方、静岡県の林道について、林道事業年度別計画・静岡県林道概況、林道の全国にしめる位置、林業構造改善参考資料、第6次計画にみる林業の現況と計画、第6次計画の目標・その進捗状況、問題点とその対策・保安林整備計画、木材需給・造林について、林道について、水窪町森林組合の概況と林道について、基幹林道・東俣線の開設、山林王国水窪町・中川根林業青年研修所、工業用水道(水資源開発)、県事業部の重点施策、富士川工業用水道・静清工業用水道、西遠工業用水道、湖西工業用水道・柿田川工業用水道、東駿河湾工業用水道、大井川工業用水道・中遠工業用水道調査、伊豆スカイライン熱海峠水道施設管理、工業用水と地下水の保全について、都道府県別工業用水量の推移、有料道路推進事業、伊豆スカイラインパークウェイ、日本平パークウェイ・浜名湖レークサイドウェイ計画、富士山周遊道路、富士山麓有料道路、宅地造成事業(土地開発)、土地取得及び造成事業・用地取得計画、住宅団地造成計画・分譲概要、農政とその方向(農業開発)、静岡県の新しい農漁業について、県経済部の主要施策について、県水産課のしごと、活発化した農業構造改善事業、その実績と実施概要、その地域と構想、下田地域・河波地域、伊東地域・富士地域、清水地域・島田地域、城東地域・浜岡地域、小笠地域・豊田地域、浜松地域・菊川地域、写真でみる本県の農漁業、躍進する茶業・特産静岡みかんなど、水産業・畜産など、意欲的な山村へき地振興対策事業、発足の理由と、事業の概要、実施事業の具体例・実施状況、第6次計画にみる農業・水産業計画、計画における農業の考え方 ・計画の進捗状況、農業の将来見通し、今後の施策について、第6次計画における水産業の目標、その具体的施策、静岡県の工業と工場誘致(工業開発)、静岡県工業の概況、市郡別規模統計、湖西町・新居町鉄工業界の現況、工業開発・工業地区々分一覧、写真にみる誘致工場(藤枝市の場合)、御殿場市の工業開発の現況と将来、浜北市の工業開発と適地について、本県の商業と中小企業対策、商業・中小企業対策、貿易振興対策・指導・取締及び試験関係、消費者行政の推進、中小企業経営合理化のために製造工業経営実態、調査の概要・業種別経営比率、下請加工業・機械器具製造業、鋳物製造業・プレス工業、合成樹脂製造業・木工家具製造業、印刷業・茶業、製紙業・缶詰製造業、製材業・サンダル製造業、染色業・調味料製造業、織布業、静岡県の特産・農林水産物・工業製品、第6次計画にみる工業と中小企業、 第6次計画の目標と進捗状況、問題点と今後の方向、具体的施策、産業別45年工業出荷額の構想、地区別45年工業出荷額の構想、観光と・その開発~静岡県の観光~、観光静岡県の御案内、伊豆への旅~熱海の名所案内、六島・伊豆スカイライン・中伊豆町、伊東温泉、東伊豆温泉郷・伊豆のゴルフ場一覧、写真にみる東伊豆温泉郷、河津温泉郷・国民宿舎『かわづ』、下田・蓮台寺温泉・名所旧跡、観光の南伊豆町・下賀茂温泉、三島・伊豆の海水浴場、沼津・伊豆長岡温泉、韮山・六仁温泉、修善寺温泉・中伊豆温泉の効能、天城温泉郷、伊豆の味・伊豆のハイキングとサイクリング、伊豆西海岸・土肥ふじみ荘、堂ヶ島・六沢温泉など、伊豆と富士五湖めぐり、富士山とその周辺、富士市・吉原市、富士宮市・裾野町・花鳥山脈など、御殿場市、小山町・富士高原観光施設・富士登山、富士五湖めぐり、日本平と大井川上流、日本平県立公園、清水市・静岡市、梅ヶ島温泉・島田市、金谷町・奥大井渓谷、大井川に沿って・寸又峡温泉、井川ダムと畑薙ダム・南アルプス、写真4景~大井川に沿って、遠州路をゆく・浜名湖のあらまし、舞阪町・新居町・湖西町、三ヶ日町・細江町・引佐町、写真でみる『観光の三ヶ日』、浜松市・雄踏町・浜名湖のつり、館山寺温泉、磐田市・袋井市・掛川市、天竜県立公園・佐久間町・水窪町、天竜市・竜山村、春野町・豊岡村・森町、遠江点描、観光のお問い合せ・県営観光施設、本県観光の現状とその開発について、観光客の予測・本県の観光拠点、観光開発上の問題点、拠点整備方針・観光対策、民生・福祉、(社会開発)、福祉行政の現状と問題点、靜岡県西遠老人保養所、し体不自由児にしあわせを、写真でみる施設の一部、援護業務・児童福祉行政について、国民健康保険について・『日本平ロツジ』、社会保険・国民年金・労働行政、職業訓練について・県立後保護指導所、職業安定行政について、失業保険・充実する社会福祉、老人施設の現状と整備目標について、環境衛生の解発、(衛生開発)、靜岡県の衛生行政の推移、環境衛生・営業指導について、水道・伝染病・精神衛生について、新設された精神衛生センター、母子衛生・栄養改善、保健所と所管区域など・医務、看護・温泉、看護婦など各種学校一覧・薬務、食品衛生・衛生研究所・学院など、県立病院・県における衛生施設の開発計画、教育・文化(文教開発)、教育行政の企画、諸調査の実施および各種統計、行政広報・義務教育、学校教育体制の進展、義務教育・写真でみる小、中校舎の一例、県立学校、育英事業・教育の環境整備、市町村立学校に対する各種助成、高等学校の施設整備、近代施設を誇る県立高校~写真点描~、教職員住宅・学校教育指導の充実、教職員資質の向上・教育課程の充実推進、道徳教育・生徒指導の充実強化、産業科学技術教育の充実振興、教科書無償給与と採択の適正、高等学校入学者選抜、社会教育の躍進・成人教育、 婦人教育・社会教育施設、芸術文化・文化財保護・ユネスコ活動、青少年の健全育成・そのための環境整備拡充、勤労青少年教育の充実、青少年活動の対策、健康な県民の育成・教育施設一覧、学校保健の推進、学校給食の普及充実、学校体育の充実向上・スポーツの振興、青少年スポーツ活動促進と施設の整備充実、県立大学と私立学校、県立東部4高校の移転について、第6次計画にみる文教開発の具体的方向、文教計画の目標、解決を必要とする問題点、教育文化における具体的施策・学校教育施設、社会教育・文化施設、話し合い・体育施設、建設省中部地方建設局のしごと、~その成果から~治水関係事業、河川改修・砂防事業、海岸事業・道路関係事業、改築事業の概要、完璧になつた、狩野川放水路、写真に見る狩野川放水路、本格化した東名高速道路建設工事、事業成立の経緯・路線と構造その特徴など、幾何構造設計基準、建設の現況と見通し・その経済効果など、東京営林局管内のあらまし、その成立ちと事業、(天城営林署)、賀茂郡の国有林、(河津営林署)、経営方針とその特色を中心に、(沼津営林署)、静岡営林署の現況、(静岡営林署)、小笠・大代・霊是・三団地の現況、(掛川営林署)、新しい農山村建設の基礎をになう~県有林、(浜松営林署)、管内林道開発の現況、(千頭営林署)、人口造林についての特色、(気田営林署)、管内の林況と経営方針、(水窪営林署)、完了した由比地すべり対策、農林省大井川農業水利事業、その現況・計画・事業の経過など、主要工事の概要と効用、三方原用水事業について、農業用水・工業用水・上水道用水、国営工事概要と事業費・その効果など、進捗する興津埠頭建設工事、清水港の沿革と興津埠頭工事の概要、国鉄第3次長期計画にもとづく~静鉄局の輸送改善計画、その必要性と規模・効果など、御殿場線電化工事の着工、身延線改良・静岡地区・富士地区~改良工事について、磐田~天竜川間・天竜川橋りよう~改良工事について、静岡県の電信電話~現状と問題点、建設すすむ自動電話局・電報の機械化、電報電話局名録、県下有線放送電話の現況、その電話施設一覧表、佐久間周波数変換所、完成の意義と規模について、以上



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000230235県立図書館S600/20/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0005603683県立図書館S600/20/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.6 493.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。