蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「移動する子ども」という記憶と力 ことばとアイデンティティ リテラシーズ叢書 2
|
著者名 |
川上 郁雄/編
|
著者名ヨミ |
カワカミ イクオ |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2013.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000304237 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「移動する子ども」という記憶と力 ことばとアイデンティティ リテラシーズ叢書 2 |
著者名 |
川上 郁雄/編
|
書名ヨミ |
イドウ スル コドモ ト イウ キオク ト チカラ コトバ ト アイデンティティ リテラシーズ ソウショ |
著者名ヨミ |
カワカミ イクオ |
叢書名 |
リテラシーズ叢書
|
叢書巻次 |
2 |
出版者 |
くろしお出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
6,374p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87424-579-8 |
ISBN13 |
978-4-87424-579-8 |
分類 |
801.03
|
件名 |
言語社会学 日本人(外国在留) 外国人(日本在留) 国語教育 日本語教育(対外国人) |
内容紹介 |
幼少期より複数言語環境で成長した子どものことばとアイデンティティをどう捉え、どのように育んでいくのか。さまざまな実践や調査、経験に基づき、「移動する子ども」をめぐる新しい視点や議論を提示する。 |
内容細目
-
1 「移動する子ども」学へ向けた視座
移民の子どもはどのように語られてきたか
1-42
-
川上 郁雄/著
-
2 「移動する子ども」が大人になる時
ライフストーリーの語り直しによるアイデンティティの再構築
44-68
-
谷口 すみ子/著
-
3 「日本人らしい日本語」が話せない日本人である僕の物語
69-93
-
鄭 京姫/著
-
4 日本とフランスを「移動する子ども」だったことの意味
94-118
-
小間井 麗/著
-
5 私の中の「移動する子ども」
自己エスノグラフィーから見えたもの
119-143
-
李 玲芝/著
-
6 「移動する子ども」が特別ではない場所
オーストラリアで日本語を学ぶ大学生の複言語と自己イメージ
144-165
-
トムソン木下千尋/著
-
7 幼少期より日本で成長した高校生が語る記憶,ことば,自分
168-193
-
太田 裕子/著
-
8 「移動する子ども」のことばの発達をめぐる親子の物語
194-219
-
佐伯 なつの/著
-
9 複数言語環境にある親子はことばの学びをどのように捉えていたか
220-238
-
本間 祥子/著
-
10 JSLの子どもが「なりたい自分」に向かうための日本語支援
239-265
-
唐木澤 みどり/著
-
11 日本語を学ぶ子どもが語る「自分らしさ」
複数のことばに育まれるアイデンティティ
266-287
-
相浦 裕希/著
-
12 複数言語と向き合うこと
子どものことばと主体性の関係
288-307
-
金丸 巧/著
-
13 カナダと日本で育った私が震災後のFUKUSHIMAから発信する理由
講演
310-322
-
ウィリアム マクマイケル/述
-
14 多文化社会の中で育つ,育てる
ことば,家族,社会,そしてアイデンティティ
323-334
-
陳 天璽/述
-
15 「移動する子ども」のことばと心を育むために親ができること
335-346
-
高橋 朋子/著
-
16 複言語・複文化の子どもの成長を支える教育実践
親が創るタイの活動事例から
347-372
-
深澤 伸子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022482673 | 県立図書館 | 801.03/カワ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
言語社会学 日本人(外国在留) 外国人(日本在留) 国語教育 日本語教育(対外国人)
前のページへ