検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インタラクションと対話  多角的な視点からの研究方法を探る    

著者名 谷村 緑/編   仲本 康一郎/編   吉田 悦子/編
著者名ヨミ タニムラ ミドリ ナカモト コウイチロウ ヨシダ エツコ
出版者 開拓社
出版年月 2024.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000833026
書誌種別 和書
書名 インタラクションと対話  多角的な視点からの研究方法を探る    
著者名 谷村 緑/編 仲本 康一郎/編 吉田 悦子/編
書名ヨミ インタラクション ト タイワ タカクテキ ナ シテン カラ ノ ケンキュウ ホウホウ オ サグル  
著者名ヨミ タニムラ ミドリ
出版者 開拓社
出版地 東京
出版年月 2024.6
ページ数 15,196p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
言語区分 日本語
ISBN 4-7589-2401-6
ISBN13 978-4-7589-2401-6
分類 801.03
件名 言語社会学 社会的相互作用
内容紹介 課題達成対話コーパスをもとに、コミュニケーションにおける基盤化のプロセスを論じた研究書。談話分析、認知言語学など、さまざまな専門の研究者が基盤化を論じることで、コミュニケーション研究の面白さを伝える。



内容細目

1 課題達成対話データの概要   1-20
谷村 緑/著
2 課題達成対話において基盤化を志向する言語・非言語情報の多層的関与   22-38
岡本 雅史/著
3 基盤化と共通基盤,閉世界と開世界   コラム   39-40
高梨 克也/著
4 対話における非対称性をどう調整するか   質問発話が後続の発話連鎖に与える影響   41-61
吉田 悦子/著
5 日本語母語話者の英語対話コーパスに対する深層言語モデルを用いた単語予測の分析と評価   62-76
岡田 真/著
6 深層言語モデルに関する主な用語   コラム   77-80
竹内 和広/著
7 Weによる共同行為の構築   英語教師と英語学習者の非対称性に注目して   82-99
谷村 緑/著 仲本 康一郎/著
8 レゴタスクにおける概念的・統語的プライミングの役割   100-114
田中 幹大/著
9 プライミングと言語研究   コラム   115-116
田中 幹大/著
10 マルチモーダル分析による空間の相互理解プロセス   117-135
谷村 緑/著 吉田 悦子/著
11 マルチモーダルアノテーションツール「ELAN」   コラム   136-137
川端 良子/著
12 日英語のイメージ・メタファー   相互行為のなかの指示と描写   140-160
仲本 康一郎/著 谷村 緑/著
13 レトリック再考   直喩と隠喩   161-162
仲本 康一郎/著
14 課題達成対話からみる日英語の談話スタイル   認知から活動へ   163-183
仲本 康一郎/著 谷村 緑/著
15 文化的思考様式   コラム   184-185
仲本 康一郎/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024129587県立図書館801.03/タニ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.03 801.03
言語社会学 社会的相互作用
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。