蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000185057 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
現代文化のフィールドワーク入門 日常と出会う、生活を見つめる |
著者名 |
山 泰幸/編著
足立 重和/編著
|
書名ヨミ |
ゲンダイ ブンカ ノ フィールドワーク ニュウモン ニチジョウ ト デアウ セイカツ オ ミツメル |
著者名ヨミ |
ヤマ ヨシユキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
6,273,5p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-623-06132-7 |
ISBN13 |
978-4-623-06132-7 |
分類 |
361.04
|
件名 |
社会学 フィールドワーク |
内容紹介 |
フィールドとの出会いからつきあい、フィールドでの発見がどのような理論的、実践的意味を持つのかまでを、これからフィールドワークをはじめる人に向けて詳解。フィールドワークを通して現代文化をとらえ返す楽しみを伝える。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。関西学院大学人間福祉学部准教授。博士(社会学)。 |
内容細目
-
1 現代文化のフィールドワークとは何か?
民俗学と社会学の接点から
1-18
-
足立 重和/著
-
2 出産
産む場所はどこなのか?
21-39
-
安井 眞奈美/著
-
3 地域政策
住民とどう向き合うのか?
41-58
-
荒川 康/著
-
4 共住文化
団地住民はいかに外国人を受け入れたのか?
59-80
-
松宮 朝/著
-
5 介助者
障害者とつくるコミュニティとは?
81-100
-
前田 拓也/著
-
6 祭り
大楠まつりは、なぜ行われるようになったのか?
107-128
-
山 泰幸/著
-
7 民藝
物とどう向き合うのか?
129-147
-
竹中 均/著
-
8 頼母子講
なぜお金の貸し借りと飲み会がセットなのか?
149-171
-
足立 重和/著
-
9 引揚者
誰が戦後をつくったのか?
179-199
-
島村 恭則/著
-
10 信心
落人の墓を守るのはなぜか?
201-222
-
田中 久美子/著
-
11 エスノメソッド
民俗学とエスノメソドロジーの接点とは?
223-244
-
好井 裕明/著
-
12 住民のためらい
原子力施設立地点での生活保全とは?
245-265
-
山室 敦嗣/著
-
13 フィールドワークのための10のヒント
267-273
-
山 泰幸/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022323380 | 県立図書館 | 361.04/ヤマ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ