蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410042738 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
小笠町の文化財 |
書名ヨミ |
オガサチョウ ノ ブンカザイ |
出版者 |
小笠町教育委員会
|
出版地 |
〔小笠町〕 |
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
82p |
大きさ |
26cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S709.3
|
件名 |
文化財-小笠町(静岡県) |
目次 |
黒田家、舟久保古墳、大塚古墳、正林寺、安興寺、善勝寺、熊野神社、虚空蔵山、三橋家、宇洞軒、堤城址・高橋城址、獅子ヶ鼻砦跡、嶺田神社、井矯堂、井ノ宮神社、長安寺、宝殊寺、好運寺、東林寺、浅草山観音、養徳院、大地蔵尊、大日如来、高松神社、神宮寺、春日神社(堤)、白山神社(堂山)、法谷寺、豊川稲荷、春日神社(上平川)、春日神社(棚草)、御殿屋敷跡・稲荷神社・田沼稲荷、石山観音、津島神社、八幡神社(八幡谷)・白山神社(奥の谷)、谷田寺、朝日神社、青龍院、東泉庵、志味堂、正覚寺、法華寺、阿弥陀堂、薬師堂、雲林寺、庚申堂、閻魔堂・二俣子育観音、法昌寺・涌田十一面観音、鉦打山・横田家の赦し状、観音菩薩、竜泉寺、善枝庵、宝積寺、久徳寺、史跡、書画、丸木舟・宇洞山出土品、今間出土品、寺の谷古墳、川上八幡宮裏山古墳・甑土器・弥生・嶺田土器、鉄砲・弓・槍・須恵大瓶・双六盤、工芸品、景勝地、天然記念物、文化財マップ |
注記 |
共同刊行:小笠町郷土研究会 |
内容細目
-
1 平安文学の自然表現をめぐって
『古今集』『枕草子』『源氏物語』の政教的文学観と「陰陽の燮理」を媒介として
11-34
-
日向 一雅/著
-
2 源氏物語と浄土の思想
紫の上供養の極楽の曼荼羅をめぐって
35-59
-
中 哲裕/著
-
3 須磨の環境表象
61-88
-
松岡 智之/著
-
4 北山と大堰
紫の上と明石の君の登場
89-121
-
平沢 竜介/著
-
5 王朝文学にみられる「田舎」について
123-144
-
木村 茂光/著
-
6 『源氏物語』の「田舎」と女君たち
明石君・玉鬘・浮舟を取り巻く環境という視点から
145-170
-
武田 早苗/著
-
7 蜻蛉日記の中川転居
「人にものして」考
171-188
-
後藤 祥子/著
-
8 <いろごのみ>の歌
光源氏と朧月夜
189-211
-
鈴木 日出男/著
-
9 ことばに現れた環境
源氏物語の「浮く」「浮かぶ」
213-238
-
中川 正美/著
-
10 『栄花物語』の環境
239-264
-
池田 尚隆/著
-
11 林下集標注解題・翻字
267-359
-
高田 信敬/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003121985 | 県立図書館 | S709.3/38/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005458328 | 県立図書館 | S709.3/38/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ